Search Results
173 results found for "Others".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 接触と摂食―インドにおける情動実践の展開― | Nobuo Yamagishi | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
2 | Allusions in Eugene O’Neill’s Plays | Kumi Ohno | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
3 | The Moral Responsibility of Pedagogy in Dealing with Power | Barbara Drinck | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
4 | ミハイル・バフチンのクロノトポス論を元にウラジーミル・ナボコフの作品(「フィアルタの春」、『ロリータ』)における時間と空間の問題を考える試み | Mitsunori Sagae | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
5 | 曹魏・太和2年~6年の司馬懿像に関する史料批判的研究―『晉書』卷一宣帝紀と 『三國志』及び裴松之注を中心として― | Takashi Mitsuda | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
6 | 『仏祖統紀』における智顗と関羽―「玉泉山関公顕聖」の形成をめぐって― | Yasuo Fukuyama | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
7 | 講演「スコラ哲学と現代文明」に学ぶSDGs の潮流 | Koshichiro Mitsukuni | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
8 | 見える世界と見えない世界を結ぶもの―池田大作の1970年代の三つの対話から― | Yutaka Ishigami | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
9 | コスモポリタニズムと正義の平和学 | Hideki Iwaki | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
10 | Allusions in Eugene O’Neill’s Plays | Kumi Ohno | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
11 | Who is Yan-gao-zhen 閻膏珍 in the Later Han Chronicle? | Koichi Yoshiike | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
12 | 諸葛亮の北伐開始以前の司馬懿像に関する史料批判的研究―『晉書』卷一宣帝紀と『三國志』及び裴松之注を中心として― | Takashi Mitsuda | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
13 | 『管子』に見られる経済思想―『史記』貨殖列伝との関連から― | Wakae Kenzo | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
14 | 文部省時代の牧口常三郎に関する一考察―国定教科書編纂事業における苦闘の軌跡― | Kazuyuki Uefuji | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
15 | 大沼保昭著『国際法』(筑摩書房) | Fumiko Tsutaki | 東洋学術研究 通巻183号(58巻2号) |
2019 | ![]() |
16 | 「四権分立構想」と教育権の独立 | Kentaro Shimada | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
17 | 山脇直司編『教養教育と統合知』(東京大学出版会、二〇一八年) | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
18 | 21世紀の課題としての「異文化間教育」 | Barbara Drinck | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
19 | 石彫刻の平和学 | Asaga Masaji | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
20 | 憲法における人間の尊厳と個人の尊厳 | Hirokazu Ueda | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
21 | 『世界地名大事典』の執筆に携って | Keisuke Ikenaga | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
22 | Dealing with Heterogeneity in the School Class | Barbara Drinck | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
23 | 奉仕と給仕のあいだ インド都市部におけるグルメ・プラサーダムの公共文化 | Nobuo Yamagishi | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
24 | 清末民初における北京の慈善事業史―「慈善」という用語に着目して― | Heiwa Oe | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
25 | 「木六駄」の謎と絵画 | Michiko Fujioka | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
26 | 得宗被官平氏の系譜―盛綱から頼綱まで― | Takako Kajikawa | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
27 | 戦争原因の研究Ⅰ―農耕牧畜の開始と国家の成立― | Hideki Iwaki | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
28 | 大規模民間企業における経営管理と心根(こころね)の事例研究―猜疑・不満・不信を乗り越えて― | Koshichiro Mitsukuni | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
29 | トインビー宗教論と『二十一世紀への対話』―“究極の実在”をめぐる東西精神の対話― | Yutaka Ishigami | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
30 | 牧口伝説のかなたに見えるもの | Kazuyuki Uefuji | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
31 | Long Day’s Journey into Night―Formation of the complexity of behavioral pattern resulting from the combination of social hierarchical layer and deep psychological layer―PartⅡ | Kumi Ohno | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
32 | 自殺現象に関する考察―日本国民の自殺の動向について― | Chikara Yamaguchi | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
33 | 蜀漢・諸葛亮の北伐戦略と隴西・河西回廊の非漢族について─後漢・三国期の羌・「涼州諸國王」 | Takashi Mitsuda | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
34 | 現代表象文化における「涙・笑い」、「死・生」のアンビヴァレンスについて―グロテスク、グロテスク・リアリズムの視点から考察する試み― | Mitsunori Sagae | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
35 | 太郎冠者の居場所 | Michiko Fujioka | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
36 | 北条一門の内紛―二月騒動・嘉元の乱再考― | Kajikawa Takako | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
37 | 現在の貧困・格差の現状と課題―幸福平和学への序論Ⅰ― | Hideki Iwaki | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
38 | トインビーの人間学的宗教観 | Yutaka Ishigami | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
39 | Long Day’s Journey into Night-Formation of the complexity of behavioral pattern resulting from the combination of social hierarchical layer and deep psychological layer-Part Ⅰ | Kumi Ohno | 紀要 32号 | 2016 | ![]() |
40 | 劉璋政権について─漢魏交替期の益州と関中・河西回廊 | Takashi Mitsuda | 紀要 32号 | 2016 | ![]() |
41 | ミメーシスとは何か ウラジーミル・ナボコフの作品を通して読みの「再現」と描写による「再現」の意味を考える | Mitsunori Sagae | 紀要 32号 | 2016 | ![]() |
42 | 基礎研究と開発研究―その現在と未来 | Makoto Michikawa | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
43 | Thinking 'Dignity' as a basis toward inclusive development | Satish M. Kumar | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
44 | 美術館のより広い公共性を求めて(1)――展示空間・ホワイト・キューブに代わるもの―― | Atsuhiro Momota | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
45 | 『マーシェンカ』(ウラジーミル・ナボコフ)におけるテレパシーの思想と「光の明滅」のイメージについて~ナボコフの『アンナ・カレーニン』(レオ・トルストイ)論とその比較考察~ | Mitsunori Sagae | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
46 | True Nature of Pipe Dream | Kumi Ohno | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
47 | ニーチェ的生と牧口価値論(1) | Jiro Oguma | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
48 | ディルタイをめぐる西田哲学と牧口思想 | Yutaka Ishigami | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
49 | 膨張宇宙について~「中論」観因縁品第一の八事に基づく考察 | Hiroshi Aoki | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
50 | V.ナボコフの作品における円環構造とシンメトリーにまつわる形象のパターンについて─殺意の前兆、犬、カーブ、鏡そして殺人―小説『ロリータ』および、2つの映画『ロリータ』から解き明かす試み─ | Mitsunori Sagae | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
51 | 狂言の絵画資料の収集─その7─京都市立芸術大学 芸術資料館所蔵の望月家能楽資料から─ | Michiko Fujioka | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
52 | Days Without End—Mortality and Immortality of Life Cycle— | Kumi Ohno | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
53 | Challenges of a Developmental Idea towards Sustainability | Satish Kumar | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
54 | School is More than Just a Place to Learn;School is, First and Foremost, a Place to Live | Barbara Drinck | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
55 | 宋代における西アジア商人――「蕃客」について | Atsuhiro Momota | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
56 | ファクター5 地球の持続可能性に向けて―少ない資源で豊かな社会を | Desha Cheryl | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
57 | 多文化主義・ポスト世俗主義と仏教的世界観 | Katsuaki Onishi | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
58 | 経済発展への文明的アプローチ:イスラームの視座 | Mustapha Nik | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
59 | 現代スンナ派イスラームにおける「正統」を巡る解釈 | Takao Kenichiro | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
60 | プロティノスからバルザフの入口へ | Horie Satoshi | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
61 | 会議レポート | Malaysia Soka Gakkai | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
62 | 基調講演 | Kurup, Joseph | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
63 | 文学作品を読むこと―二項対立の超克を試みて | Sagae Mitsunori | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
64 | 歴史学における主観性の問いなおし | Murakami Nobuaki | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
65 | いじめの悲劇を繰り返さないために | Toda Yuichi | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
66 | 生きることと学ぶこと 「生きる力」を養う「総合的な学習の時間」 | Itoh Atsumi | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
67 | デュ―イと池田大作氏の教育目的論についての一考察 | Qinglin Yuan | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
68 | Special Series: The Challenge of Global Transformation--Humanity and the Environment (1) | Daisaku Ikeda / Ernest Ulrich Von Weizsäcker | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
69 | 環濟『呉紀』輯本 | Takashi Mitsuda | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
70 | 狂言の絵画資料の収集―その6 ―「古能狂言之図」の一群を解読する― | Michiko Fujioka | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
71 | 移植医療における臓器の配分について | Bunsho Lee | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
72 | Dynamo: Complication and Obscurity | Kumi Ohno | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
73 | 宋代における西アジア商人の活動―「舶主」から「綱首」へ | Momota Atsuhiro | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
74 | Humane Education, A Bridge to Peace (5) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
75 | 孫策・周瑜の「断金」の交わりの歴史的背景――孫氏と周氏・袁氏・朱氏 | Takashi Mitsuda | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
76 | ショーペンハウアー法哲学の成立史――カント・フィヒテの自然法論との関係―― | Takao Ito | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
77 | The Multilayer Diversity of Soliloquy in Eugene O’Neill’s Strange Interlude | Kumi Ohno | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
78 | Was ist ein Guter Vater? | Barbara Drinck | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
79 | ナーランダ大学の復興計画 | Gopa Sabharwal | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
80 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Maeda Sengaku | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
81 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Nishida Tatsuo | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
82 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Nakamura Kojiro | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
83 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Sueki Fumihiko | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
84 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Shimazono Susumu | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
85 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Akaike Noriaki | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
86 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Aksinia Djurova | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
87 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
88 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Manfred Osten | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
89 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Lou Marinoff | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
90 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Adolfo Pérez Esquivel | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
91 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Jim Garrison | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
92 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
93 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Ved. P. Nanda | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
94 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Zhuo Xinping | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
95 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Karel Dobbelaere | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
96 | 「もっと光を!」 ――生物と光の密接な関係 | Kogure Shinichi | 東洋学術研究 通巻166号(50巻1号) |
2011 | ![]() |
97 | 脳と心の動きを見る――科学技術の最前線 | Nemoto Masahito | 東洋学術研究 通巻166号(50巻1号) |
2011 | ![]() |
98 | 単細胞(原始的生命体)に学ぶ生命知のからくり | Nakagaki Toshiyuki | 東洋学術研究 通巻166号(50巻1号) |
2011 | ![]() |
99 | Wholeness and Pride: Building Blocks of a Humanitarian Education | Barbara Drinck | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
100 | The Revival Plan of Nalanda University | Gopa Sabharwal | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
101 | 「グローバル・『三国志』」 | Takashi Mitsuda | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
102 | Why Go to School? A Comparison Study of the Japanese and German Sociology of Mentality Concerning Questions Of Motivation for Learning and Performance | Barbara Drinck | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
103 | 社会の変化からみた心の病 | Abe Keiichiro | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
104 | Kann ein totalitärer Staat seine Macht durch die Erziehung „neuer Menschen ausbauen?-- Überlegungen zu den Indoktrinationsversuchen der staatlichen Erziehung in der DDR | Barbara Drinck | 紀要 25号 | 2009 | ![]() |
105 | 免疫抑制が重要な臓器移植 | Yasuo Mineko | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
106 | 成人化していない社会における男性性の危機 | Horst-eberhard Richter | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
107 | サンクトペテルブルクの光彩 | Sato Yuko | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
108 | I'd Rather Have Eternal Emptiness-—Goethe and Buddhism | Manfred Osten | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
109 | ゲーテと仏教――「それより永遠の空虚のほうが、おれは好きだ」 | Manfred Osten | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
110 | 加速する時間あるいは人間の自己破壊―21世紀におけるゲーテの現実性 | Manfred Osten | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
111 | 21世紀はアジアの世紀―インドと日本 | Aftab Seth | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
112 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:The Starting Point of Eastern Thought in the 21st Century | Kawada Yoichi | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
113 | The Significance of Makiguchi Tsunesaburo's Jinsei chirigaku (Geography of Human Life) in the Intellectual History of Geography in Japan:Commemorating the Centenary of Its Publication | Takeuchi Keiichi | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
114 | 21世紀の中日関係のあり方 | Zhou Jihua | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
115 | 現代におけるガンジーの教育思想の重要性について | V. N. Rajashekharan Pillai | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
116 | 民主主義・教育・価値創造 | Larry A. Hickman | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
117 | 中日文化の比較研究 | Jia Huixuan | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
118 | 清末中国人留日学生と『人生地理学』―「浙江潮」を通して | Takahashi Tsuyoshi | 紀要 19号 | 2003 | ![]() |
119 | 自我を超えて―地球一体化に向けての新しい価値観 | Shitakant Mahapatra | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
120 | 牧口常三郎と郷土会―内郷村農村調査の参加者とその成果 | Shiohara Masayuki | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
121 | 寛容と民主主義の精神 | Ishigami Yutaka | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
122 | 自然界における生と死 | Obara Hideo | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
123 | 宗教的寛容への一つの視点 | Ishigami Yutaka | 論集 1号 | 1999 | ![]() |
124 | 〈異文化〉との出会い-〈表象〉としての〈文化〉 | Araki Masazumi | 論集 1号 | 1999 | ![]() |
125 | 高齢社会と女性 | Higuchi Keiko | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
126 | 健康長寿法―長寿をもとめ健やかに老いる | Noda Kiyoichi | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
127 | 高齢化の時代と福祉 | Fukushima Katsuhiko | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
128 | 21世紀における文明システムの転換 | Kito Hiroshi | 東洋学術研究 通巻139号(36巻2号) |
1997 | ![]() |
129 | 自己否定の文明と自己肯定の文明 | Yasuda Yoshinori | 東洋学術研究 通巻139号(36巻2号) |
1997 | ![]() |
130 | <対談>新たな文明の創造を目指して―現代社会の抱える課題 | Sawa Takamitsu / Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻139号(36巻2号) |
1997 | ![]() |
131 | 血友病患者のエイズ禍における現状と課題 | Bunsho Lee | 紀要 12号 | 1996 | ![]() |
132 | 地球社会への移行 | Karan Singh | 東洋学術研究 通巻134号(34巻1号) |
1995 | ![]() |
133 | 創価教育学と教育の未来 | Murai Minoru | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
134 | 牧口常三郎と価値創造―人間教育をめざして | Satish Kumar | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
135 | ベトナム国民と牧口教育学―『創価教育学体系』のベトナム語版の発刊に寄せて | Nguyen Ngoc Giao | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
136 | 直観原理に基づく地理教育の系譜と牧口常三郎 | Nakagawa Koichi | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
137 | エイズをめぐる生命倫理(1)-スクリーニング検査の現状と患者のプライバシー保護 | Bunsho Lee | 紀要 10号 | 1994 | ![]() |
138 | 自然との共生―クロマツをめぐる環境民俗学 | Nomoto Kanichi | 東洋学術研究 通巻130号(32巻1号) |
1993 | ![]() |
139 | <研究レポート>イスラーム・スペインにおける言語事情―“Substratum”理論からの一考察 | Ishihara Tadayoshi | 東洋学術研究 通巻129号(31巻2号) |
1992 | ![]() |
140 | 経済の力は自由にあり―ソ連経済のあり方(2) | Valentin P. Fyodorov | 東洋学術研究 通巻128号(31巻1号) |
1992 | ![]() |
141 | 経済の力は自由にあり―ソ連経済のあり方(1) | Valentin P. Fyodorov | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
142 | 現代アフリカの危機 | Yoneyama Toshinao | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
143 | アフリカの詩を語る―詩を武器としてアパルトヘイトと戦う | Oswald M. Mtshali | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
144 | 西アフリカの昔話―異類婚姻譚を切り口として | Eguchi Kazuhisa | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
145 | ケニアの児童文学―植民地時代以前 | Asenath B. Odaga | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
146 | アフリカの伝統的遺産―その弾力的価値観と変化する慣習 | Jesse N. K. Mugambi | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
147 | 複合社会アフリカの論理―カメルーン・バムン王権社会における複合社会の形成メカニズム | Wazaki Haruka | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
148 | アフリカの文化―西洋及び東洋の文化との比較 | Sanga N. Kazadi | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
149 | アフリカのこころ―アフリカ人の意識革命を中心に | Tsuchiya Satoru | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
150 | エイズ流行の現状と課題 | Bunsho Lee | 紀要 7号 | 1991 | ![]() |
151 | 司馬遷の『史記』に思う | Burton Watson | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
152 | 茶湯の思想・断章-生活文化にみる日常性と非日常性 | Murai Yasuhiko | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
153 | コスモスとしての東アジア―日本からみた | Senda Minoru | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
154 | 経済と環境と宗教―経済学の新しい視点を求めて | Yamaki Setsuo | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
155 | 西と東における文化概念の原型-カルチャーの原義と縁起思想にみる自然への配慮 | Yasunaga Toshinobu | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
156 | 日本人論・日本文化論・日本社会論 | Kawamura Noboru | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
157 | 近代日本における「思想」の意味 | Carol Gluck | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
158 | 日本文明の「世界化」と日本文化の「国際化」 | Hamaguchi Shune | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
159 | 国際化の中の日本文化と日本人 | Skfue Takao | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
160 | 農学史からの「科学」見直し | Tsukuba Hisaharu | 東洋学術研究 通巻120号(28巻4号) |
1989 | ![]() |
161 | 中国と韓国の道徳哲学から見た日本の家族イデオロギー | Cho Seung-bog | 東洋学術研究 通巻120号(28巻4号) |
1989 | ![]() |
162 | 世論についての断想 | Takahashi Naoyuki | 東洋学術研究 通巻119号(28巻3号) |
1989 | ![]() |
163 | 情報社会概念の系譜と情報化が宗教に及ぼす影響 | Ito Yoichi | 東洋学術研究 通巻119号(28巻3号) |
1989 | ![]() |
164 | ユングと共時性 | Akiyama Satoko | 東洋学術研究 通巻118号(28巻2号) |
1989 | ![]() |
165 | 脳から魂への架橋-精神医学の立場から | Oda Susumu | 東洋学術研究 通巻118号(28巻2号) |
1989 | ![]() |
166 | 地球環境と人の脳 | Tsunoda Tadanobu | 東洋学術研究 通巻118号(28巻2号) |
1989 | ![]() |
167 | 〈対談〉日本社会の“国際化”と文化構造 | Kato Shuichi / Kawai Hayao | 東洋学術研究 通巻116号(27巻3号) |
1988 | ![]() |
168 | ナショナリズムと人権についての今日的考察 | Takamura Tadashige | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
169 | フランス革命の人権宣言―1789年と1793年 | Kawano Kenji | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
170 | 〈対談〉近代化とナショナリズム | Kuwabara Takeo/higuchi Kinichi | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
171 | 『アルタシャーストラ』におけるスパイ活動(下) | Kamimura Katsuhiko | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
172 | 古代エジプトのピラミッドについて | J. Leclant | 東洋学術研究 通巻107号(23巻2号) |
1984 | ![]() |
173 | 『アルタシャーストラ』におけるスパイ活動(上) | Kamimura Katsuhiko | 東洋学術研究 通巻107号(23巻2号) |
1984 | ![]() |