Search Results
82 results found for "Comparative Philosophy".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 曹魏・太和2年~6年の司馬懿像に関する史料批判的研究―『晉書』卷一宣帝紀と 『三國志』及び裴松之注を中心として― | Takashi Mitsuda | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
2 | 『仏祖統紀』における智顗と関羽―「玉泉山関公顕聖」の形成をめぐって― | Yasuo Fukuyama | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
3 | Who is Yan-gao-zhen 閻膏珍 in the Later Han Chronicle? | Koichi Yoshiike | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
4 | 諸葛亮の北伐開始以前の司馬懿像に関する史料批判的研究―『晉書』卷一宣帝紀と『三國志』及び裴松之注を中心として― | Takashi Mitsuda | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
5 | 『管子』に見られる経済思想―『史記』貨殖列伝との関連から― | Wakae Kenzo | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
6 | ゲーテの輪廻観 | Evelyn Zgraggen | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
7 | 東方正教会における人間観 | Ninomiya Yumi | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
8 | 倫理学者が仏教から「適切に」学ぶ方法 | Ryo Chonabayashi | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
9 | 宗教心理学者としての池田大作:その素描 | Kim Chae Young | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
10 | キリスト教と仏教の「智恵」表出の論理構造──エックハルトの「私の花は実である」(シラ書)解釈を手がかりにして── | Teruhisa Tajima | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
11 | 仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
12 | アヴィセンナの存在論と西洋中世 | Shiro Yamauchi | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
13 | ゲーテとヒンズー教 | Evelyn Zgraggen | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
14 | A. J. トインビー『歴史の研究』における中国文明史観に関する一考察―再考察篇・『図説 歴史の研究』を中心として― | Takashi Mitsuda | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
15 | トインビー宗教論と『二十一世紀への対話』―“究極の実在”をめぐる東西精神の対話― | Yutaka Ishigami | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
16 | A・J・トインビーとR・G・コリングウッド─「文明」と「歴史」をめぐって─ | Junichi Kasuga | 紀要 32号 | 2016 | ![]() |
17 | 西田・ホワイトヘッド・プリゴジンをつなぐもの――「生成」の見地より | Shuntaro ito | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
18 | デューイと池田大作氏の「生徒の成長観」における比較と考察 | Qinglin Yuan | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
19 | ルターと日蓮――世界の両端の宗教改革者 | Michael Von Brück | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
20 | 「地球文明」の肖像――比較文明学の旅路から | Goro Yoshizawa | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
21 | Luther and Nichiren―Reformers at Two Different Ends of the World | Michael Von Brück | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
22 | ニーチェ的生と牧口価値論(1) | Jiro Oguma | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
23 | ディルタイをめぐる西田哲学と牧口思想 | Yutaka Ishigami | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
24 | 人類の未来に対する仏教の可能性 | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
25 | イスラーム哲学における「個人」の問題 | Kobayashi Go | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
26 | プロティノスからバルザフの入口へ | Horie Satoshi | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
27 | イスラームと仏教 | Kamada Shigeru | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
28 | デュ―イと池田大作氏の教育目的論についての一考察 | Qinglin Yuan | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
29 | 宋代における西アジア商人の活動―「舶主」から「綱首」へ | Momota Atsuhiro | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
30 | 科学の信仰/信仰の科学 | Norio Suzuki | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
31 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(4) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
32 | 自然との対話そして宗教間の出会い――センス・オブ・ワンダーの比較神学に向けて | Connie Lasher | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
33 | Dialogue with Nature and Interreligious Encounter: Toward a Comparative Theology of the Sense of Wonder | Connie Lasher | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
34 | 文化の中の〈宗教〉――ディルタイと和辻の場合 | Kaburagi Masahiko | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
35 | フリッチョフ・シュオンにおけるイスラームと仏教 | Nakamura Kojiro | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
36 | ゲーテのなかの日本、日本のなかのゲーテ | Manfred Osten | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
37 | El Amor en el Sutra del Loto y en la Mística de Juan de la Cruz | Francesc Torradeflot Freixes | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
38 | 「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛 | Francesc Torradeflot Freixes | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
39 | 池田大作とジョン・デューイ:ひとつの宗教的対話 | Jim Garrison | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
40 | Daisaku Ikeda and John Dewey: A Religious Dialogue | Jim Garrison | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
41 | Leo Tolstoy's View of Religion and the Philosophy of Daisaku Ikeda: From the Perspective of the Lotus Sutra | Eguchi Mitsuru | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
42 | トルストイの宗教観と池田思想――法華経の視点から | Eguchi Mitsuru | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
43 | 荘子「蝴蝶の夢」の深層分析 | Yao Zhihua | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
44 | Religion as a Sign of Understanding | Eugen Biser | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
45 | Mahatma Gandhi and Buddhism | Y. P. Anand | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
46 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (2) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
47 | 仏教とガンジー主義についての省察 | K. D. Gangrade | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
48 | サイバー時代におけるガンジー主義と仏教 | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
49 | 民主主義・教育・価値創造 | Larry A. Hickman | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
50 | 東洋思想と現代 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
51 | The Contribution of Buddhism and Christianity to Peace in the World | Karl M. Woschitz | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
52 | Democracy, Education, and Value Creation | Larry A. Hickman | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
53 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (1) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
54 | 世界の宗教史における法華経 | M. E. Ermakov | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
55 | 世界平和に対する仏教とキリスト教の貢献 | Karl M. Woschitz | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
56 | 平和の神学的意味―新しい平和意識への刺激 | Eugen Biser | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
57 | アジアのヒューマニズムにおける徳の問題 | Nicholas F. Gier | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
58 | The Virtues of Asian Humanism | Nicholas F. Gier | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
59 | 如蓮華在水―東洋の精神性はいかに世界平和に貢献しうるか | A. Walter Dorn | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
60 | J・F・ヘルバルトの類化論と初期牧口思想の形成 | Ito Takao | 紀要 16号 | 2000 | ![]() |
61 | 自己否定の文明と自己肯定の文明 | Yasuda Yoshinori | 東洋学術研究 通巻139号(36巻2号) |
1997 | ![]() |
62 | 聖なるものはないか-プロテスタンティズムのエートスと仏教の精神 | Brian Bocking | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
63 | 仏教―調和と平和を求めて(3/完) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
64 | 西と東における文化概念の原型-カルチャーの原義と縁起思想にみる自然への配慮 | Yasunaga Toshinobu | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
65 | 仏教―調和と平和を求めて(2) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻122号(29巻2号) |
1990 | ![]() |
66 | 仏教―調和と平和を求めて(1) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻121号(29巻1号) |
1990 | ![]() |
67 | イスラームの死生観―イブン・スィーナーの医学思想に見るバランス感覚の妙 | Igarashi Hitoshi | 東洋学術研究 通巻120号(28巻4号) |
1989 | ![]() |
68 | 西欧社会と仏教 | Ninian Smart | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
69 | 道教の道系と禅の法系 | Yoshikawa Tadao | 東洋学術研究 27別冊 |
1988 | ![]() |
70 | 道教と仏教―神学主義の相互影響 | Fukunaga Mitsuji | 東洋学術研究 27別冊 |
1988 | ![]() |
71 | イスラム教と仏教―寛容・慈悲・ヒューマニズム | Aga Khan | 東洋学術研究 通巻115号(27巻2号) |
1988 | ![]() |
72 | 三途の河―西と東 | Kato Kyuzo | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
73 | 原始仏教における自由・平等・慈悲 | Ishikawa Itsuo | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
74 | 智慧の平和思想 | Mineshima Hideo | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
75 | 牧口価値論と生の哲学 | Kumagai Kazunori | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
76 | 左右田哲学と牧口価値論 | Seki Junya | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
77 | 哲学と仏教形而上学―田辺元と道元 | Ukita Yuichi | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
78 | ユング心理学よりみた到彼岸―創造的生命の顕露 | Miyuki Mokusen | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
79 | <対談>宗教における魔・悪魔の問題(下) | Nishitani Keiji / Abe Masao | 東洋学術研究 通巻101号(20巻2号) |
1981 | ![]() |
80 | 宗教における魔・悪魔の問題(中) | Nishitani Keiji / Abe Masao | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
81 | 関係(縁)・関係性(縁起)・関係主義(縁起説)―とくに「縁」から「縁起」への二つの仮説 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
82 | 宗教における魔・悪魔の問題(上) | Nishitani Keiji / Abe Masao | 東洋学術研究 通巻99号(19巻2号) |
1980 | ![]() |