Search Results
172 results found for "Interreligions/Intercivilizational Dialogue".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | Emergency and Solidarity: An Islamic Perspective | Francesca Maria Corrao | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
2 | 講演「スコラ哲学と現代文明」に学ぶSDGs の潮流 | Koshichiro Mitsukuni | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
3 | 見える世界と見えない世界を結ぶもの―池田大作の1970年代の三つの対話から― | Yutaka Ishigami | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
4 | The Migration Challenges: Building Networks of Cultural Collaboration to Support Non-Violent Bottom-Up Solutions to the Conflicts Looming on the Horizon | Francesca Maria Corrao | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
5 | 東方正教会における人間観 | Ninomiya Yumi | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
6 | 対話の力――より人間的な未来をめざして | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
7 | 一なる真実在、いくつもの信条 | Musa Mohammadalami | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
8 | 世界に広がる法華経展 | The Institute Of Oriental Philosophy | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
9 | ゲーテとヒンズー教 | Evelyn Zgraggen | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
10 | A. J. トインビー『歴史の研究』における中国文明史観に関する一考察―再考察篇・『図説 歴史の研究』を中心として― | Takashi Mitsuda | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
11 | トインビー宗教論と『二十一世紀への対話』―“究極の実在”をめぐる東西精神の対話― | Yutaka Ishigami | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
12 | トインビーの人間学的宗教観 | Yutaka Ishigami | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
13 | 異文化間教育―21世紀の課題 | Barbara Drinck | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
14 | 持続可能な未来と宗教 | Hisatake Kato | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
15 | トインビーと宗教 | Keisuke Kawakubo | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
16 | イスラームの包括的理解:インドネシアのムスリムとの対話 | Hisanori Kato | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
17 | 法華経と福音書の譬え話に関する考察 | Dennis Gira | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
18 | A・J・トインビーとR・G・コリングウッド─「文明」と「歴史」をめぐって─ | Junichi Kasuga | 紀要 32号 | 2016 | ![]() |
19 | 十字架のヨハネの神秘思想――カトリック的霊性の一極点―― | Yoshio Tsuruoka | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
20 | 日本とヨーロッパにおける宗教改革:日蓮とルター | Ulrich Dehn | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
21 | 文明の転換期――人類の過去と未来 | Shuntaro Ito | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
22 | 知恵と自己――仏教とキリスト教との対話 | Ryosuke Inagaki | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
23 | ヨーロッパにおける移民・難民問題と多文化主義 | Fumiko Tsutaki | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
24 | 文化と理念――要請としての生命尊厳 | Yutaka Ishigami | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
25 | 普遍的文化主義と私たち人類の道 | Fathali M. Moghaddam | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
26 | Religious Reformations in Japan and Europe: An Encounter of Nichiren and Martin Luther | Ulrich Dehn | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
27 | Issue of Immigration and Refugees and Multiculturalism in Europe | Fumiko Tsutaki | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
28 | Culture and Ideal―The Dignity of Life as a Postulate | Yutaka Ishigami | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
29 | Omniculturalism and Our Human Path | Fathali M. Moghaddam | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
30 | The good for the community in Islam and Buddhist perspectives, a comparative analysis | Francesca Maria Corrao | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
31 | 「東洋の知恵」の魅力――中国学術界に広がる池田研究 | Lixin Wei | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
32 | ニカイアからカルケドンへ 古代末期の東方におけるキリスト論論争と教会政治史 | Kyoko Nakanishi | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
33 | 東方キリスト教における死生観 | Rei Hakamada | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
34 | 東方キリスト教における霊性 | Shigeki Tsuchihashi | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
35 | 偽ディオニュシオス・アレオパギテスについて | Yoshihiro Kon | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
36 | ヘシカズム論争の指し示すもの――グレゴリオス・パラマスと東方教会神学 | Masaki Omori | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
37 | Harmony and Coexistence in Islamic Philosophy —The Emanation Theory in al-Fārābī’s The Excellent City | Tatsuya Yamazaki | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
38 | The Language of Lotus Sutra's Parable of Medicinal Herbs | Noor Mohd Noor Faridah | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
39 | The Challenge of Global Transformation--Humanity and the Environment (2) | Daisaku Ikeda / Ernest Ulrich Von Weizsäcker | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
40 | 帝国から国民国家へ─オスマン帝国における共存形態の変容と崩壊─ | Hideki Iwaki | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
41 | THE RELEVANCE OF A HUMANISTIC EDUCATION TO INTERCULTURAL DIALOGUE | Francesca Maria Corrao | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
42 | 会議レポート | Malaysia Soka Gakkai | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
43 | Report on Peace & Harmonious Coexistence: An Islamic-Buddhist Dialogue | Soka Gakkai Malaysia | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
44 | Peace and Harmonious Coexistence: An Islamic-Buddhist Dialogue | Kurup Joseph | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
45 | 法華経は西洋文化に何を寄与できるか | Torradeflot Francesc | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
46 | 「平和と調和のための対話」へ 人文科学は何ができるか | Syed Farid Alatas | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
47 | 歓迎あいさつ | Raihanah Abdullah | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
48 | 祝辞 | Mohd Hamdi Bin Abd Shukor | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
49 | Dialogue for Peace and Harmony: A Human Sciences Approach | Syed Farid Alatas | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
50 | Message | Raihanah Abdullah | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
51 | Message | Mohd Hamdi Bin Abd Shukor | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
52 | Humane Education, A Bridge to Peace (5) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
53 | The Influence of Ghandi’s Ideals in Some Current Islamic Experience: Tahrir Square and Palestine | Francesca Maria Corrao | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
54 | 『法華経』におけるサッダルマの概念と一仏乗の思想 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
55 | 現代文明と法華経 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
56 | ブルガリア「東洋と西洋の文明間対話」シンポジウムへの創立者メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
57 | ブルガリア「東洋と西洋の文明間対話」シンポジウムへの大使メッセージ | Lubomir Todorov | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
58 | イスラーム神秘主義(スーフィズム)の思想と実践 | Aoyagi Kaoru | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
59 | 現代イスラーム文化と日本社会 | Kosugi Yasushi | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
60 | イスラームから考える:21世紀の現代世界 イスラームに関わるいくつかのことがら | Morooka Karima Elsamny | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
61 | Message for the Symposium in Bulgaria (Interreligious Dialogue about Christian and Buddhist Civilizations) | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
62 | Saddharma and the One Buddha Vehicle in the Lotus Sutra - | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
63 | Contemporary Civilization and the Lotus Sutra | Yoichi Kawada | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
64 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(4) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
65 | マレーシアにおける宗教の多元的共存への挑戦 | Mohamed Fauzi Yaacob | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
66 | ナーランダ大学の復興計画 | Gopa Sabharwal | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
67 | 世界平和と東洋哲学研究所の使命 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
68 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
69 | ブラジル哲学アカデミーとのシンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻166号(50巻1号) |
2011 | ![]() |
70 | The Premises and Promises of the Buddhist-Muslim Dialogue | Mohammad Selim | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
71 | The Challenge of Religious Pluralism in Malaysia | Mohamed Fauzi Yaacob | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
72 | Message to the Symposium with the Brazilian Academy of Philosophy | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
73 | The Revival Plan of Nalanda University | Gopa Sabharwal | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
74 | The New Humanism for World Peace | Kawada Yoichi | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
75 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (3) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
76 | 仏教とイスラームの対話:その前提と展望 | Mohammad Selim | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
77 | 法華経・日蓮研究用ウェブサイト | Miyoshi Kusujiro | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
78 | 中国社会科学院「世界宗教研究所」とのシンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
79 | Message to the Symposium with the Institute of World Religions of the Chinese Academy of Social Sciences | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
80 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (2) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
81 | 文化間対話から見た仏教の正義倫理 | Michael Von Brück | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
82 | スーフィーの存在理解――無限定で普遍的な寛容はいかにして可能か(究極的な宗教的寛容の存在論的基盤) | Andrey Smirnov | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
83 | 「精神、智慧、そして経験の力について」(池田SGI会長のブルガリア語版対談集セット「序文」) | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
84 | 西洋文明とイスラーム文明との対話は可能か? | Marietta Stepanyants | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
85 | 池田大作とジョン・デューイ:ひとつの宗教的対話 | Jim Garrison | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
86 | 寛容論と宗教の共存――共存の形式に関する考察 | Katsuaki Onishi | 紀要 25号 | 2009 | ![]() |
87 | Promoting Dialogue to Support a Human Rights Culture | Francesca Maria Corrao | 紀要 25号 | 2009 | ![]() |
88 | An Ethics of Justice in Buddhism seen in a Cross-Cultural Context | Michael Von Brück | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
89 | Daisaku Ikeda and John Dewey: A Religious Dialogue | Jim Garrison | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
90 | On the Power of Mind, Wisdom and Experience | Vassja Velinova | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
91 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (1) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
92 | ブリヤート・モンゴル文化伝統にみる仏教 | Sergei Lepekhov | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
93 | 文化間対話における仏教 | Marietta Stepanyants | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
94 | 「ボストン21世紀センター」論文集に寄せた池田SGI会長の序文集 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
95 | 記念スピーチ | Surjit Singh Barnala | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
96 | ヨーロッパ科学芸術アカデミーとの共同シンポジウムでの「あいさつ」 | Felix Unger | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
97 | Message for the Age of Human RightsーWhat Does the Third Millennium Require? (2) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
98 | 対論から和解へ――狂言『宗論』を通じて | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
99 | 近代中日仏教徒の対話――楊文会と南条文雄の交流 | Chen Jidong | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
100 | 明治キリスト教と宗教多元主義の諸問題――事例としてのユニテリアン派の活動から(2) | Ujike Norio | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
101 | Inter-religious Dialogue in Shūron, a Kyōgen Play | Maegawa Kenichi | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
102 | Message for the Age of Human Rights—What Does the Third Millennium Require? (1) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
103 | 『法華経』と宗教間対話 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006 | ![]() |
104 | 「対話の文明」を目指して | Tu Weiming | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006 | ![]() |
105 | L’identité et le problème de la décodification des langages dans la communication | Francesca Maria Corrao | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
106 | 明治キリスト教と宗教多元主義の諸問題――事例としてのユニテリアン派の活動から(1) | Ujike Norio | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
107 | G. Ramachandran's Vision of the Ultimate Reality | Sister Mythili | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
108 | Greetings from the India-Japan Joint Symposium | N. Radhakrishnan | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
109 | On the Significance of the India-Japan Joint Symposium | Kawada Yoichi | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
110 | The Lotus Sūtra and the Dialogue of Religions | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
111 | Toward a Dialogical Civilization | Tu Weiming | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
112 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(2) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
113 | あいさつ | Peng Jiasheng | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
114 | 「究極の実在」をめぐるG・ラマチャンドランのビジョン | Sister Mythili | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
115 | あいさつ | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
116 | 日印共同シンポジウムの意義について | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
117 | トインビー・池田対談の意義 | Winston E. Langley | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
118 | 宗教対話に有益な仏教の伝統的資源 | Wei Daoru | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
119 | 現代社会における宗教対話の苦境と希望 | Zhuo Xinping | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
120 | 現代文明と宗教対話 | Ren Jiyu | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
121 | Islamic-Christian Dialogue | Jamal Malik | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
122 | Religion as a Sign of Understanding | Eugen Biser | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
123 | From the 37th International Congress of Asian and North African Studies(ICANAS) 2004:World Peace and the Lotus Sutra | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
124 | From the Symposium Cosponsored with the Institute of World Religions,Chinese Academy of Social Sciences:Inclusivism and Religious Tolerance in the Lotus Sūtra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
125 | Dialogue: The Humanist Principle--Compassion and Tolerance (1) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
126 | 日本における諸宗教の対立と融和 | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
127 | 法華経の包括主義と宗教的寛容 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
128 | 創価学会インタナショナルの宗教間対話 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
129 | イスラム教とキリスト教との対話 | Jamal Malik | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
130 | 協調の《しるし》としての宗教―新たなる無神論への挑戦 | Eugen Biser | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
131 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (2) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
132 | 中日文化の比較研究 | Jia Huixuan | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
133 | 日蓮仏教と宗教多元主義 | Matsuoka Mikio | 紀要 19号 | 2003 | ![]() |
134 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (1) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
135 | アメリカの黒人イスラム教団―ネイション・オブ・イスラムについて | Matsuoka Yasushi | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
136 | Dialogues on Eastern Wisdom (2) | Ji Xianlin/jiang Zhongxin/ikeda Daisaku | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
137 | 異端審問・マラーノ・新世界・イエスズ会 | Araki Masazumi | 論集 2号 | 2001 | ![]() |
138 | Dialogues on Eastern Wisdom (1) | Ji Xianlin/jiang Zhongxin/ikeda Daisaku | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
139 | 「まだみぬ世界の友」 | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
140 | 寛容と民主主義の精神 | Ishigami Yutaka | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
141 | On the Opening of the China-Japan Joint Symposium:From the Symposium Cosponsored with the Institute of World Religions, Chinese Academy of Social Sciences. | Morita Yasuo | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
142 | 東洋哲学研究所の歴史と役割 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
143 | 日中共同シンポジウム開催にあたって | Morita Yasuo | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
144 | イスラミック・ヨーロッパの再生―マルチ・カルチュラルな宗教言説の政治化 | Suzuki Norio | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
145 | 宗教的寛容への一つの視点 | Ishigami Yutaka | 論集 1号 | 1999 | ![]() |
146 | 〈異文化〉との出会い-〈表象〉としての〈文化〉 | Araki Masazumi | 論集 1号 | 1999 | ![]() |
147 | 21世紀における文明システムの転換 | Kito Hiroshi | 東洋学術研究 通巻139号(36巻2号) |
1997 | ![]() |
148 | 異文化の出会いと宗教的習合 | K. P. Koepping | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
149 | キリスト教と創価学会の対話―南山宗教文化研究所編『カトリックと創価学会』の書評 | Take Kuniyasu | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
150 | ドイツにおける仏教受容の変遷 | Frank Usarski | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
151 | イスラムとの対話は可能か | Yuri A. Petrosyan | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
152 | 創価学会の真の国際化に向けて | Howard Hunter | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
153 | 宗教多元主義―異文化/異宗教間の対話の基礎づけ | Mase Hiromasa | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
154 | 「文明の衝突」を超えて | Abe Yoshiya | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
155 | 現代アフリカの危機 | Yoneyama Toshinao | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
156 | アフリカの詩を語る―詩を武器としてアパルトヘイトと戦う | Oswald M. Mtshali | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
157 | 西アフリカの昔話―異類婚姻譚を切り口として | Eguchi Kazuhisa | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
158 | ケニアの児童文学―植民地時代以前 | Asenath B. Odaga | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
159 | アフリカの伝統的遺産―その弾力的価値観と変化する慣習 | Jesse N. K. Mugambi | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
160 | 複合社会アフリカの論理―カメルーン・バムン王権社会における複合社会の形成メカニズム | Wazaki Haruka | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
161 | アフリカの文化―西洋及び東洋の文化との比較 | Sanga N. Kazadi | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
162 | アフリカのこころ―アフリカ人の意識革命を中心に | Tsuchiya Satoru | 東洋学術研究 通巻127号(30巻3号) |
1991 | ![]() |
163 | 人権と脱国家的連帯 | Higuchi Kinichi | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
164 | 日本文明の「世界化」と日本文化の「国際化」 | Hamaguchi Shune | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
165 | 国際化の中の日本文化と日本人 | Skfue Takao | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
166 | 異なった宗教の共存 | David Reid | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
167 | 〈書評〉内なる世界―インドと日本 | Yamaori Tetsuo | 東洋学術研究 通巻115号(27巻2号) |
1988 | ![]() |
168 | 中国伝統文化における三教融合の問題について | Lou Yu Lie | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
169 | 宗教の歴史性―キリスト教、仏教、及び他の諸宗教の出会いの場 | G. D. Kaufman | 東洋学術研究 通巻107号(23巻2号) |
1984 | ![]() |
170 | 大乗仏典の形成をめぐって―特に異教からの影響をテーマとして | Iwamoto Yutaka | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
171 | バルトとハイデガーにおける場所の論理―東洋と西洋の相互理解によせて | Oshima Sueo | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
172 | 仏典の成立とギリシャ文化 | Sadakata Akira | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |