Search Results
222 results found for "Peace/Nonviolence".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | コスモポリタニズムと正義の平和学 | Hideki Iwaki | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
2 | 仏教者の戦時対応に対する解釈の可能性――創価教育学会の事例に即して | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻183号(58巻2号) |
2019 | ![]() |
3 | 「世界人権宣言」採択70周年記念てい談 人権・公共哲学・宗教を語る | Yamawaki Naoshi /kirigaya Akira /ishigami Yutaka | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
4 | 一なる真実在、いくつもの信条 | Musa Mohammadalami | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
5 | 永遠のこだま──敦煌壁画の『法華経』図像とその現代における啓示── | Zang Yuanlin | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
6 | 東アジアの平和の連帯を目指して | Lee Soo-sung | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
7 | 核兵器なき未来へ――仏教の平和理念からの考察―― | Kyoko Oshima | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
8 | 仏教と平和 | Setabutr Noranit | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
9 | イスラームの包括的理解:インドネシアのムスリムとの対話 | Hisanori Kato | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
10 | 法華経に見る共生の思想 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
11 | 地球憲章、精神性、持続可能な発展 | Richard Clugston | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
12 | 民主制の心理学 | Fathali M. Moghaddam | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
13 | 「核兵器のない世界」構築への女性の役割 | Toshie Kurihara | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
14 | 開会あいさつ | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
15 | 根源悪的現象から他者の地平に向けて | Hisao Miyamoto | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
16 | 地球的危機における公共哲学の役割 | Naoshi Yamawaki | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
17 | The Earth Charter, Spirituality and Sustainable Development | Richard Clugston | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
18 | The Psychology of Democracy | Fathali M. Moghaddam | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
19 | Women's Roles in a World Without Nuclear Weapons | Toshie Kurihara | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
20 | Opening Address | Richard Gombrich | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
21 | イスラームにおける戦争と平和観 | Hideki Iwaki | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
22 | 戦後70年と核廃絶への道 | Masashi Nakayama | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
23 | グローバルな「中庸(ワサティア Wasatiyyah)運動」構想 | Mohamed Fauzi Yaacob | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
24 | 文明間対話における女性と青年 | Abdullah Raihanah | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
25 | 文明史の観点から見た21世紀の世界 | Yasuaki Onuma | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
26 | 「地球文明」の肖像――比較文明学の旅路から | Goro Yoshizawa | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
27 | Global Movement of Moderates or Wasatiyyah: A Commentary on an Initiative | Mohamed Fauzi Hassan Yaacob | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
28 | The Challenge of Global Transformation--Humanity and the Environment (2) | Daisaku Ikeda / Ernest Ulrich Von Weizsäcker | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
29 | (De)ethnicizing Buddhism for a Globalized World Order | Suren Rāghavan | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
30 | The Possibility of Buddhism for the Future of Humankind | Richard Gombrich | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
31 | THE RELEVANCE OF A HUMANISTIC EDUCATION TO INTERCULTURAL DIALOGUE | Francesca Maria Corrao | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
32 | 仏教は絶対平和主義か | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
33 | 仏教の(脱)民族化―グローバル化した世界秩序のために | Suren Rāghavan | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
34 | 人類の未来に対する仏教の可能性 | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
35 | 会議レポート | Malaysia Soka Gakkai | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
36 | 基調講演 | Kurup, Joseph | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
37 | 歴史学における主観性の問いなおし | Murakami Nobuaki | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
38 | 気候変動への対応―仏教者は何を貢献できるか | Stephanie Kaza | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
39 | いじめの悲劇を繰り返さないために | Toda Yuichi | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
40 | Buddhist Contributions to Climate Response | Stephanie Kaza | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
41 | 「人間の安全保障」を支えるもの | Toyoshima Naoko | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
42 | ヒロシマを考える:歴史の軌道、進むべき道 | Winston E. Langley | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
43 | 法華経は西洋文化に何を寄与できるか | Torradeflot Francesc | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
44 | R・G・コリングウッドと「寛容」としての歴史の精神 | Junichi Kasuga | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
45 | ジャイナ教の不殺生の原則とエコロジー | Sonal Lal Jain Gandhi | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
46 | 愛に満ちた対話 | Hans-peter Dürr | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
47 | 仏教平和論の特質――文明間対話における仏教の貢献 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
48 | 「平和と調和のための対話」へ 人文科学は何ができるか | Syed Farid Alatas | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
49 | 理想と現実の間――女性に対する暴力とイスラームにおける女性の実像 | Zaleha Kamaruddin | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
50 | 仏教における共生・調和の思想――天台智顗の法華思想を手がかりに | Matsumori Hideyuki | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
51 | 国内と世界の共生を求めて――平和の基本原理再考(要旨) | Ibrahim Bajunid | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
52 | 人類は本当に「文明化」されたのか? ――「戦争は犯罪である」を世界の規範に―― | Mahathir Bin Mohamad | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
53 | 国際協力と女性の視点 | Yukie Osa | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
54 | 心を結びつける言葉の力 | Sarah Ann Wider | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
55 | The Power of the Word: Understanding it Wisely, Using it Truly | Sarah Ann Wider | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
56 | The Jain Principle of Ahimsa (Nonviolence) and Ecology | Sohan Lal Jain Gandhi | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
57 | Hiroshima: The Trajectory and Promise of History | Winston E. Langley | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
58 | Loving Dialogue | Hans-peter Dürr | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
59 | Dialogue for Peace and Harmony: A Human Sciences Approach | Syed Farid Alatas | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
60 | Between Ideals and Reality: Violence against Women and the Real Image of Women in Islam | Zaleha Kamaruddin/umar A. Oseni | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
61 | The Idea of Symbiosis and Harmony in Buddhism: From the Perspective of the Lotus Sutra’s Philosophy in the Chinese Tiantai Buddhism | Matsumori Hideyuki | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
62 | Are We Really Civilized? Make War a Crime | Mahathir Bin Mohamad | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
63 | Humane Education, A Bridge to Peace (5) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
64 | The Influence of Ghandi’s Ideals in Some Current Islamic Experience: Tahrir Square and Palestine | Francesca Maria Corrao | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
65 | 平和学と人間の安全保障研究 | Tamai Hideki | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
66 | 現代文明と法華経 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
67 | 現代イスラーム文化と日本社会 | Kosugi Yasushi | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
68 | イスラームから考える:21世紀の現代世界 イスラームに関わるいくつかのことがら | Morooka Karima Elsamny | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
69 | Contemporary Civilization and the Lotus Sutra | Yoichi Kawada | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
70 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(4) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
71 | 「人間の安全保障」と日本外交 | Nasukawa Toshiyuki | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
72 | マレーシアにおける宗教の多元的共存への挑戦 | Mohamed Fauzi Yaacob | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
73 | 平和の探求――内なる旅と外なる旅の宇宙的本性 | Anthony J. Marsella | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
74 | 世界平和と東洋哲学研究所の使命 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
75 | 人類への「慈悲」こそ「平和への道」 | Chinmaya R. Gharekhan | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
76 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Adolfo Pérez Esquivel | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
77 | 人権の解釈学による「生命、戦争、そして平和」 | Nythamar De Oliveira | 東洋学術研究 通巻166号(50巻1号) |
2011 | ![]() |
78 | 永遠平和論の背面――近代軍制史のなかのカント | Ito Takao | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
79 | The Challenge of Religious Pluralism in Malaysia | Mohamed Fauzi Yaacob | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
80 | In Pursuit of Peace: The Cosmic Nature of Our Inner and Outer Journey | Anthony J. Marsella | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
81 | Life, War and Peace: Towards a Hermeneutics of Human Rights | Nythamar De Oliveira | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
82 | The New Humanism for World Peace | Kawada Yoichi | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
83 | Compassion for Humankind is the Way to Peace | Chinmaya R. Gharekhan | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
84 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (3) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
85 | 日本の非暴力思想の水脈と その展開 | Yamamuro Shinichi | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
86 | ガンディーの非暴力と政治 | Nakajima Takeshi | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
87 | 宗教の社会的役割と文化的機能に関する再認識――宗教と冷戦後国際的に焦点となった問題から触発された理論的省察 | Zhang Zhigang | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
88 | 中日友好と仏教学者の貢献 | Yang Zengwen | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
89 | ASEANと「人間の安全保障」 | Toyoshima Naoko | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
90 | The Source and Development of Japan's Philosophies of Non-Violence | Yamamuro Shinichi | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
91 | Re-understanding of the Social Role or the Cultural Function of Religion--Theoretical Refections drawn from Interational Hot Issues after the Cold War and Religions | Zhang Zhigang | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
92 | The Contribution of Buddhist Scholars toward the Friendship of China and Japan | Yang Zengwen | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
93 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (2) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
94 | スーフィーの存在理解――無限定で普遍的な寛容はいかにして可能か(究極的な宗教的寛容の存在論的基盤) | Andrey Smirnov | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
95 | 仏教に見る調和社会への道――法華経を基軸に | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
96 | 西洋文明とイスラーム文明との対話は可能か? | Marietta Stepanyants | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
97 | 日本における人間の安全保障とNGO | Toyoshima Naoko | 紀要 25号 | 2009 | ![]() |
98 | Promoting Dialogue to Support a Human Rights Culture | Francesca Maria Corrao | 紀要 25号 | 2009 | ![]() |
99 | The SGI within the Historical Context of Buddhism-—and its Philosophical Basis-- | Kawada Yoichi | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
100 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (1) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
101 | 仏教史のなかのSGI――その思想的基盤 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
102 | イスラエル・パレスチナへの旅 | Hirayama Kentaro | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
103 | 池田SGI会長と文化の開花 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
104 | 「ボストン21世紀センター」論文集に寄せた池田SGI会長の序文集 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
105 | ガンジーにおける「サティヤーグラハ」と池田大作における「人間革命」 | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
106 | 日本による「人間の安全保障」の実態-難民政策との比較を通して | Toyoshima Naoko | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
107 | Formen der Macht―― Konsequenzen für Individuen und Gesellschaft | Barbara Drinck | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
108 | Message for the Age of Human RightsーWhat Does the Third Millennium Require? (2) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
109 | 靖国神社問題――自著との関わりで | Akazawa Shiro | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
110 | 仏教徒に《殺》は許されるか――暴力に対する仏教の態度 | Jens-uwe Hartmann | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
111 | A Vision of Peace in the Lotus Sutra | Kawada Yoichi | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
112 | Message to the Symposium with the Institute of Oriental Studies of the Russian Academy of Sciences | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
113 | Message for the Age of Human Rights—What Does the Third Millennium Require? (1) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
114 | 法華経に見る平和思想 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
115 | ロシア科学アカデミー東洋学研究所との共同シンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
116 | L’identité et le problème de la décodification des langages dans la communication | Francesca Maria Corrao | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
117 | G. Ramachandran's Vision of the Ultimate Reality | Sister Mythili | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
118 | Greetings from the India-Japan Joint Symposium | N. Radhakrishnan | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
119 | On the Significance of the India-Japan Joint Symposium | Kawada Yoichi | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
120 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(2) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
121 | 非暴力による紛争解決と警察活動 | Balram Kumar Upadhyay | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
122 | 非暴力による転換にむけたガンジーとラマチャンドランの「師弟の精神」 | V. S. Hareendranadh | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
123 | 非暴力による社会変革を目指すガンジー主義の建設運動――「ラマチャンドラン民衆福祉財団」の役割 | R. S. Harikumar | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
124 | 仏教の平和思想とSGI | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
125 | 「究極の実在」をめぐるG・ラマチャンドランのビジョン | Sister Mythili | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
126 | あいさつ | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
127 | 日印共同シンポジウムの意義について | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
128 | ガンディー―混迷の時代へのメッセージ | Momimoto Tatsuo | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
129 | 日蓮における平和の思想と実践 | Matsuoka Mikio | 紀要 21号 | 2005 | ![]() |
130 | From the 37th International Congress of Asian and North African Studies(ICANAS) 2004:World Peace and the Lotus Sutra | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
131 | From the Symposium Cosponsored with the Institute of World Religions,Chinese Academy of Social Sciences:Inclusivism and Religious Tolerance in the Lotus Sūtra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
132 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:Message | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
133 | Dialogue: The Humanist Principle--Compassion and Tolerance (1) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
134 | ガンジーとその人間主義 | Ved. P. Nanda | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
135 | 近代インドにおける国家と宗教の相剋―ガンディー現象とは何だったのか | Takenaka Chiharu | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
136 | 『人生地理学』の先見性 | Murao Koichi | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
137 | Some Reflections on Buddhism and Gandhism | K. D. Gangrade | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
138 | Gandhi's Concept on Education and Its Relevance in the Present Day | V. N. Rajashekharan Pillai | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
139 | Mahatma Gandhi and Buddhism | Y. P. Anand | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
140 | A Special Lecture:From India-Japan Joint Symposium | I. K. Gujral | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
141 | Gandhism and Buddhism:A Modern Perspective | Kawada Yoichi | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
142 | Contemporary Thought on Gandhism and Buddhism | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
143 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (2) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
144 | イスラエルの政治と宗教 | Tateyama Ryoji | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
145 | 女性と仏教 | Ninomiya Yumi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
146 | 大乗仏教の人権思想 | Shiotsu Toru | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
147 | マハトマ・ガンジーと仏教 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
148 | 仏教とガンジー主義についての省察 | K. D. Gangrade | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
149 | 非暴力と日本仏教 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
150 | 現代におけるガンジーの教育思想の重要性について | V. N. Rajashekharan Pillai | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
151 | 非暴力がもたらすもの | O. P. Kejriwal | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
152 | 非暴力と中国仏教 | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
153 | マハトマ・ガンジーと仏教 | Y. P. Anand | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
154 | 非暴力とインドの仏教 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
155 | サイバー時代におけるガンジー主義と仏教 | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
156 | 特別講演 | I. K. Gujral | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
157 | あいさつ | Ved. P. Nanda | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
158 | あいさつ | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
159 | メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
160 | 宗教原理主義とテロリズム | Tsuruki Makoto | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
161 | 仏教の平和的コスモロジーと池田大作の思想 | Amalendu Guha | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
162 | Two Views of Tsunesaburo Makiguchi's Attitude toward Japanese Militarism and Education | Dayle M. Bethel | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
163 | The Contribution of Buddhism and Christianity to Peace in the World | Karl M. Woschitz | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
164 | Peace Here and Now:Impulses for a New Peace Awareness | Eugen Biser | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
165 | Buddhist Cosmic Philosophy and Daisaku Ikeda's Concept of Peace Cosmology | Amalendu Guha | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
166 | Democracy, Education, and Value Creation | Larry A. Hickman | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
167 | Amidst a World in Conflict:The Women of Islam and Us | Oka Mari | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
168 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (1) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
169 | アメリカの黒人イスラム教団―ネイション・オブ・イスラムについて | Matsuoka Yasushi | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
170 | 世界平和に対する仏教とキリスト教の貢献 | Karl M. Woschitz | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
171 | 平和の神学的意味―新しい平和意識への刺激 | Eugen Biser | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
172 | 戦争はどう記憶されてきたか | Fujiwara Kiichi | 東洋学術研究 通巻148号(41巻1号) |
2002 | ![]() |
173 | いま紛争下の世界で―イスラーム世界の女性たちと私たち | Oka Mari | 東洋学術研究 通巻148号(41巻1号) |
2002 | ![]() |
174 | 国家の論理と人間の権利に関する一考察―国際法における戦争および人権を素材として | Nakayama Masashi | 紀要 18号 | 2002 | ![]() |
175 | 牧口常三郎の戦争観とその実践的展開―宗教的・教育的反戦アプローチをめぐって | Matsuoka Mikio | 紀要 18号 | 2002 | ![]() |
176 | Peace, Ecology and the Mahayana Spirit | Du Jiwen | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
177 | 平和、生態系と大乗の精神 | Du Jiwen | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
178 | あいさつ | Zhuo Xinping | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
179 | 中東の政治と宗教 | Hirayama Kentaro | 東洋学術研究 通巻146号(40巻1号) |
2001 | ![]() |
180 | Beyond the Ego:New Values for a Global Neighbourhood | Sitakant Mahapatra | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
181 | Lotus on the Lake:How Eastern Spirituality Contributes to the Vision of World Peace | A. Walter Dorn | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
182 | 如蓮華在水―東洋の精神性はいかに世界平和に貢献しうるか | A. Walter Dorn | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
183 | Makiguchi Project in Action--Enhancing Education for Peace | Dilma De Melo Silva | Journal Vol. 10 Special |
2000 | ![]() |
184 | Boddhisattvas in the Lotus and Other Sutras | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
185 | 池田大作SGI会長と『法華経』 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
186 | 宗教法人法改正をめぐる諸問題 | Kirigaya Akira | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
187 | 21世紀こそ正義の世紀に | Vrajendra Raj Mehta | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
188 | 『法華経』にみる菩薩の精神 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
189 | 21世紀における菩薩の公共的役割 | David W. Chappell | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
190 | 宗教と人権を語る | S,mohan | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
191 | ゴータマ・ブッダの遺産―その知性と慈愛と平安のメッセージ | Shanker Dayal Sharma | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
192 | ガンジーと大乗仏教―非暴力と慈悲のヒューマニズム | Nicholas F. Gier | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
193 | ガンジーの遺産と21世紀の挑戦 | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻136号(35巻1号) |
1996 | ![]() |
194 | 地球社会への移行 | Karan Singh | 東洋学術研究 通巻134号(34巻1号) |
1995 | ![]() |
195 | 環境保全とガンジー主義における完全なる人生 | R. P. Misra | 東洋学術研究 通巻130号(32巻1号) |
1993 | ![]() |
196 | 日本と中東―技術の国際関係をめぐる雑感 | Hayashi Takeshi | 東洋学術研究 通巻129号(31巻2号) |
1992 | ![]() |
197 | 世界の中のアラブ―その歴史的役割 | Mutaguchi Yoshiro | 東洋学術研究 通巻129号(31巻2号) |
1992 | ![]() |
198 | 地球的諸問題の解決―仏教の視点 | Sulak Sivaraksa | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
199 | 平和的生存権―その権利と責務 | Kunugi Tatsuro | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
200 | 心の中のアパルトヘイト | Ie Masaji | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
201 | 拡大ヨーロッパの「多元的民主主義・法の支配・人権」 | Peter Leuprecht | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
202 | 今日の世界における人権の座標―人権擁護運動の市民性 | Saito Yasuhiko | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
203 | 人権と脱国家的連帯 | Higuchi Kinichi | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
204 | 〈対談〉第三世代の人権と発展の権利 | Tabata Shigejiro / Takamura Tadashige | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
205 | 仏教の平和思想(1)-「縁起」の視座から | Kawada Yoichi | 紀要 7号 | 1991 | ![]() |
206 | 仏教―調和と平和を求めて(3/完) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
207 | 新しい平和の構図を考える―SGIの目指すもの | Hirano Tomosaburo | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
208 | 仏教―調和と平和を求めて(2) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻122号(29巻2号) |
1990 | ![]() |
209 | 仏教―調和と平和を求めて(1) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻121号(29巻1号) |
1990 | ![]() |
210 | 中国と韓国の道徳哲学から見た日本の家族イデオロギー | Cho Seung-bog | 東洋学術研究 通巻120号(28巻4号) |
1989 | ![]() |
211 | 平和創造に果たす仏教の役割 | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
212 | 人類的課題と人権―共産党宣言百年目、21世紀文書としての世界人権宣言 | Saito Yasuhiko | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
213 | 〈対談〉基本的人権と国民の義務をめぐって | Moriguchi Mitsuo / Matsushima Kiyoshi | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
214 | ナショナリズムと人権についての今日的考察 | Takamura Tadashige | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
215 | 〈対談〉近代化とナショナリズム | Kuwabara Takeo/higuchi Kinichi | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
216 | 「和」の反仏教性と仏教の反戦性 | Hakamaya Noriaki | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
217 | アショーカ王と平和思想 | Masuhara Yoshihiko | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
218 | 菩薩の平和思想 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
219 | 業と平和思想 | Okabe Kazuo | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
220 | 智慧の平和思想 | Mineshima Hideo | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
221 | 縁の平和思想 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
222 | 仏教の平和思想 | Nakamura Hajime | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |