Search Results
122 results found for "Christianity".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ゲーテの輪廻観 | Evelyn Zgraggen | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
2 | 東方正教会における人間観 | Ninomiya Yumi | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
3 | 恩恵と自由意志 エラスムスとルターの自由意志論争 | Masahiro Yaginuma | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
4 | 「世界人権宣言」採択70周年記念てい談 人権・公共哲学・宗教を語る | Yamawaki Naoshi /kirigaya Akira /ishigami Yutaka | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
5 | キリスト教と仏教の「智恵」表出の論理構造──エックハルトの「私の花は実である」(シラ書)解釈を手がかりにして── | Teruhisa Tajima | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
6 | キリスト教と生命倫理 | Doi Kenji | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
7 | 科学の進歩と生命をめぐる倫理的課題の過去・現在・未来──キリスト教における議論を参考にしながら── | Kohara Katsuhiro | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
8 | エックハルトは悪をどのように考えたか ―悪の原因としての無と創造― | Tatsuya Yamazaki | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
9 | 持続可能な未来と宗教 | Hisatake Kato | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
10 | トインビーと宗教 | Keisuke Kawakubo | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
11 | 漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播 | Jean-noël Robert | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
12 | 法華経と福音書の譬え話に関する考察 | Dennis Gira | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
13 | 十字架のヨハネの神秘思想――カトリック的霊性の一極点―― | Yoshio Tsuruoka | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
14 | トマス・アクィナスにおける神学と哲学 | Kouhei Sibamoto | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
15 | 根源悪的現象から他者の地平に向けて | Hisao Miyamoto | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
16 | 信仰の合理性――現代カトリシズムの公共性をめぐって | Jyunichi Iwamoto | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
17 | 「信じる」ことと「知る」こと――アウグスティヌスを中心に―― | Naoko Sato | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
18 | 日本とヨーロッパにおける宗教改革:日蓮とルター | Ulrich Dehn | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
19 | キリスト教の女性観――その虚像と実像 | Haruko Okano | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
20 | 現代における平和・連帯・希望の哲学――池田SGI会長の『法華経の知恵』に関する対話 | Carlos M. Rua | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
21 | 知恵と自己――仏教とキリスト教との対話 | Ryosuke Inagaki | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
22 | Religious Reformations in Japan and Europe: An Encounter of Nichiren and Martin Luther | Ulrich Dehn | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
23 | グローバルな「中庸(ワサティア Wasatiyyah)運動」構想 | Mohamed Fauzi Yaacob | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
24 | 医学におけるイスラームと仏教間の対話 | Christopher Chiong-meng Boey | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
25 | ニカイアからカルケドンへ 古代末期の東方におけるキリスト論論争と教会政治史 | Kyoko Nakanishi | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
26 | 東方キリスト教における死生観 | Rei Hakamada | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
27 | 東方キリスト教における霊性 | Shigeki Tsuchihashi | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
28 | 偽ディオニュシオス・アレオパギテスについて | Yoshihiro Kon | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
29 | ヘシカズム論争の指し示すもの――グレゴリオス・パラマスと東方教会神学 | Masaki Omori | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
30 | ルターと日蓮――世界の両端の宗教改革者 | Michael Von Brück | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
31 | Luther and Nichiren―Reformers at Two Different Ends of the World | Michael Von Brück | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
32 | Global Movement of Moderates or Wasatiyyah: A Commentary on an Initiative | Mohamed Fauzi Hassan Yaacob | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
33 | Dialogue Between Islam and Buddhism in Medicine | Christopher Chiong-meng Boey | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
34 | 人類の未来に対する仏教の可能性 | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
35 | イスラーム哲学における「個人」の問題 | Kobayashi Go | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
36 | イスラームと仏教 | Kamada Shigeru | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
37 | The Lotus Sutra and Western Culture and Spirituality | Francesc Torradeflot | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
38 | レイチェル・カーソンの宗教的ヒューマニズム:『沈黙の春』出版五十周年を記念して | Connie Lasher | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
39 | 十九世紀フランスにおける国家と宗教、そして宗教学の成立――伊達聖伸『ライシテ、道徳、宗教学』に寄せて | Matsumoto Reiji | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
40 | 科学の信仰/信仰の科学 | Norio Suzuki | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
41 | 神学的観点からの全体論的治癒 | Elmar Kuhn | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
42 | 擬ディオニュシオスとパラマスにおける神学的主題の図像学的解釈とエックハルトによるその主題の受容 | Emil Ivanov | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
43 | 「9~10世紀ブルガリアの君主『ボリス公とシメオン帝』のイコノグラフィー」再論 | Aksinia Djurova | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
44 | The Religious Humanism of Rachel Carson: On the 50th Anniversary of the Publication of Silent Spring | Connie Lasher | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
45 | Iconographic Interpretations of Theological Themes in Pseudo-Dionysius the Areopagite and in St. Gregory Palamas and the Reception of these Themes by Meister Eckhart | Emil Ivanov | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
46 | Once Again about the Iconography of Bulgarian Rulers Prince Boris (Knyaz Boris) and King Simeon (Tsar Simeon) -- 9th - 10th Century - | Axinia Džurova | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
47 | 自然との対話そして宗教間の出会い――センス・オブ・ワンダーの比較神学に向けて | Connie Lasher | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
48 | 吉野作造〈後期〉のナショナリズム――理想主義実現の足跡 | Ujike Norio | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
49 | Dialogue with Nature and Interreligious Encounter: Toward a Comparative Theology of the Sense of Wonder | Connie Lasher | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
50 | The Relation between Sacredness and Secularity from the Religious and Legal Viewpoints--Focusing on the Buddhist Temples in the Edo Period and the Anglican Church in the Tudor Age | Kojima Nobuyasu | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
51 | 吉野作造<中期>のナショナリズム――第一次世界大戦前後の軌跡 | Ujike Norio | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
52 | El Amor en el Sutra del Loto y en la Mística de Juan de la Cruz | Francesc Torradeflot Freixes | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
53 | 「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛 | Francesc Torradeflot Freixes | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
54 | 吉野作造(前期)のナショナリズム――日露戦争から第一次世界大戦までの対応 | Ujike Norio | 紀要 25号 | 2009 | ![]() |
55 | The Doctrine of Houon (Repaying the Debts of Gratitude) in Japanese Buddhist Thought and its Role in Labor Ethics Formation | Lyubov Karelova | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
56 | 日本仏教の「報恩」の教理と労働倫理形成におけるその役割 | Lyubov Karelova | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
57 | 何故なしの生:エックハルト神学における生の始原 | Tatsuya Yamazaki | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
58 | 死と生――哲学的・神学的考察 | Karl M. Woschitz | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
59 | エラスムスの聖職者批判(2)――「アルキビアデスのシレノス」から | Yaginuma Masahiro | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
60 | メキシコの教育変遷――カトリック教理教育からの脱却、信仰の自由への道程 | Hara Minoru | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
61 | 吉満義彦の人間主議論-近代批判とその神学的根拠(1) | Ujike Norio | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
62 | Leben ohne WarumーーDer Ursprung des Lebens in der Theologie Meister Eckharts | Tatsuya Yamazaki | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
63 | Tod und Lebenーーphilosophisch und theologisch betrachtet | Karl M. Woschitz | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
64 | Message for the Age of Human RightsーWhat Does the Third Millennium Require? (2) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
65 | ブッシュ共和党政権の福祉政策――新田紀子「思いやりのある保守主義」の紹介を中心に | Matsuoka Yasushi | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
66 | アメリカにおける政教関係の現在 | Chiba Shin | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
67 | 人格主義の生命倫理――受精時からのヒト胚の尊厳について | Akiba Etsuko | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
68 | キリスト教の「生命のはじまり」に関する一考察 | Fujiwara Takeo | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
69 | メキシコにおける原理主義運動の現状 | Hara Minoru | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
70 | 明治キリスト教と宗教多元主義の諸問題――事例としてのユニテリアン派の活動から(2) | Ujike Norio | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
71 | The Eastern Orthodox Theology and BuddhismーーDeification and Nirvāṇa | Tatsuya Yamazaki | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
72 | Personalistic Bioethics: The Dignity of the Human Embryo from the Moment of Fertilization | Akiba Etsuko | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
73 | Message for the Age of Human Rights—What Does the Third Millennium Require? (1) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
74 | 統合ヨーロッパと宗教・生命の政治 | Ogawa Ariyoshi | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
75 | 東方キリスト教神学と仏教――神化とニルヴァーナ | Tatsuya Yamazaki | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
76 | 制度的政教分離と心情的政教融合――18世紀後半アメリカ社会における政教関係 | Saito Makoto | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006 | ![]() |
77 | ラテンアメリカの宗教変遷:グロバリゼーションによる40年間の宗教勢力変化 | Hara Minoru | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
78 | 明治キリスト教と宗教多元主義の諸問題――事例としてのユニテリアン派の活動から(1) | Ujike Norio | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
79 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(2) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
80 | スイスにおける政治と宗教 | Morita Yasukazu | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
81 | Islamic-Christian Dialogue | Jamal Malik | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
82 | Religion as a Sign of Understanding | Eugen Biser | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
83 | Dialogue: The Humanist Principle--Compassion and Tolerance (1) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
84 | ドイツにおける国家と宗教―EU諸国にも言及しつつ | Kuramatsu Isao | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
85 | 啓蒙期フランスにおける宗教と政治 | Yoshioka Tomoya | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
86 | イスラム教とキリスト教との対話 | Jamal Malik | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
87 | 協調の《しるし》としての宗教―新たなる無神論への挑戦 | Eugen Biser | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
88 | The Contribution of Buddhism and Christianity to Peace in the World | Karl M. Woschitz | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
89 | Peace Here and Now:Impulses for a New Peace Awareness | Eugen Biser | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
90 | Women in the World of Christianity:From the Religious Right to Feminist Theology | Kohara Katsuhiro | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
91 | オランダ政治における宗教的寛容の歴史的文脈 | Mizushima Jiro | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
92 | 世界平和に対する仏教とキリスト教の貢献 | Karl M. Woschitz | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
93 | 平和の神学的意味―新しい平和意識への刺激 | Eugen Biser | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
94 | キリスト教世界の女性たち―宗教右派からフェミニスト神学まで | Kohara Katsuhiro | 東洋学術研究 通巻148号(41巻1号) |
2002 | ![]() |
95 | 異端審問・マラーノ・新世界・イエスズ会 | Araki Masazumi | 論集 2号 | 2001 | ![]() |
96 | イギリス公定教会体制の形成と変容―State Church から voluntary denomination へ | Hoshino Osamu | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
97 | 「まだみぬ世界の友」 | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
98 | 現代西洋における創価学会運動 | Bryan Wilson | 東洋学術研究 通巻141号(37巻2号) |
1998 | ![]() |
99 | キリスト教と人権―真の政治的ヒューマニズムをめざして | Inagaki Ryosuke | 東洋学術研究 通巻141号(37巻2号) |
1998 | ![]() |
100 | 第三の千年を迎える東方キリスト教文学―若干の研究総括と展望 | Elena N. Meshcherskaya | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
101 | 現代キリスト教の行方―脱制度化への推移 | James W. Heisig | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
102 | 黒人教会の成立と変容 | Matsuoka Yasushi | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
103 | アメリカと宗教―ピューリタニズムからカルトまで | Aruga Hiroshi | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
104 | キリスト教と創価学会の対話―南山宗教文化研究所編『カトリックと創価学会』の書評 | Take Kuniyasu | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
105 | ヨーロッパにおける宗教と政治 | Karel Dobbelaere | 東洋学術研究 通巻136号(35巻1号) |
1996 | ![]() |
106 | 〈特別講演〉科学と宗教 | Anatoli Alekseevich Logunov | 東洋学術研究 通巻132号(33巻1号) |
1994 | ![]() |
107 | 科学と宗教 | Murakami Yoichiro | 東洋学術研究 通巻132号(33巻1号) |
1994 | ![]() |
108 | 聖なるものはないか-プロテスタンティズムのエートスと仏教の精神 | Brian Bocking | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
109 | カトリックにおける伝統と革新―信徒運動と社会的活動の意義 | Jan Swyngedouw | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991 | ![]() |
110 | キリスト教における伝統と革新―教団の社会学序説 | Take Kuniyasu | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
111 | フィンランドにおける福音ルーテル教会と国家 | Juko Sihvo | 東洋学術研究 通巻122号(29巻2号) |
1990 | ![]() |
112 | 宗教とヨーロッパの形成 | Jean-paul Willaime | 東洋学術研究 通巻122号(29巻2号) |
1990 | ![]() |
113 | 異なった宗教の共存 | David Reid | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
114 | 宗教の衰退、そして新しい流れ―フランスの宗教変化に関わるいくつかの要因から | Daniele Hervieu-leger | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
115 | イスラム教と仏教―寛容・慈悲・ヒューマニズム | Aga Khan | 東洋学術研究 通巻115号(27巻2号) |
1988 | ![]() |
116 | キリスト教から見た生と死 | Ogawa Keiji | 東洋学術研究 通巻115号(27巻2号) |
1988 | ![]() |
117 | 生命の尊厳と人権 | Inagaki Ryosuke | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
118 | システム社会・宗教・実践 | Morita Yuzaburo | 東洋学術研究 通巻107号(23巻2号) |
1984 | ![]() |
119 | ディルタイ哲学における宗教と神学 | U. Herrmann | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
120 | バルトとハイデガーにおける場所の論理―東洋と西洋の相互理解によせて | Oshima Sueo | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
121 | 解釈学の試みと問題点―最近の神学動向、その一 | Morita Yuzaburo | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
122 | キリスト者の「永遠の生命」信仰 | Heinrich Ott | 東洋学術研究 通巻101号(20巻2号) |
1981 | ![]() |