Search Results
236 results found for "Soka Gakkai International".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 講演「スコラ哲学と現代文明」に学ぶSDGs の潮流 | Koshichiro Mitsukuni | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
2 | 見える世界と見えない世界を結ぶもの―池田大作の1970年代の三つの対話から― | Yutaka Ishigami | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
3 | The Migration Challenges: Building Networks of Cultural Collaboration to Support Non-Violent Bottom-Up Solutions to the Conflicts Looming on the Horizon | Francesca Maria Corrao | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
4 | 文部省時代の牧口常三郎に関する一考察―国定教科書編纂事業における苦闘の軌跡― | Kazuyuki Uefuji | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
5 | 仏教者の戦時対応に対する解釈の可能性――創価教育学会の事例に即して | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻183号(58巻2号) |
2019 | ![]() |
6 | 『法華経』写本研究の重要性 | Seishi Karashima | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
7 | インド国立公文書館所蔵ギルギット写本概観 | Noriyuki Kudo | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
8 | 法華経写本シリーズ17 『ギルギット・ネパール系梵文法華経写本校訂本(C3校訂本)』に至る道 | Haruaki Kotsuki | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
9 | 西夏文法華経と西夏語の研究――ロシア・米国所蔵資料にもとづいて―― | Shintaro Arakawa | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
10 | 対話の力――より人間的な未来をめざして | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
11 | 宗教心理学者としての池田大作:その素描 | Kim Chae Young | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
12 | 「世界人権宣言」採択70周年記念てい談 人権・公共哲学・宗教を語る | Yamawaki Naoshi /kirigaya Akira /ishigami Yutaka | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
13 | 法華経の流伝──インドから東アジアへ | Nirmala Sharma | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
14 | 世界に広がる法華経展 | The Institute Of Oriental Philosophy | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
15 | 東アジアの平和の連帯を目指して | Lee Soo-sung | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
16 | A. J. トインビー『歴史の研究』における中国文明史観に関する一考察―再考察篇・『図説 歴史の研究』を中心として― | Takashi Mitsuda | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
17 | 大規模民間企業における経営管理と心根(こころね)の事例研究―猜疑・不満・不信を乗り越えて― | Koshichiro Mitsukuni | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
18 | トインビー宗教論と『二十一世紀への対話』―“究極の実在”をめぐる東西精神の対話― | Yutaka Ishigami | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
19 | 牧口伝説のかなたに見えるもの | Kazuyuki Uefuji | 紀要 第34号 | 2018 | ![]() |
20 | ギルギット・ネパール系梵文法華経写本の一考察 | Haruaki Kotsuki | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
21 | 法華経――内なる海のごとく深き教え―― | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
22 | 自然破壊に対する大乗仏教の視点――自然の価値評価の観点から―― | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
23 | 核兵器なき未来へ――仏教の平和理念からの考察―― | Kyoko Oshima | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
24 | 法華経に見る共生の思想 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
25 | 牧口常三郎の自然主義的な行為の規範説について | Ryo Chonabayashi | 紀要 32号 | 2016 | ![]() |
26 | 医療倫理と仏教――安楽死・尊厳死を焦点に | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
27 | 自然災害と仏教者の活動 ―東日本大震災をめぐって― | Katsuaki Onishi | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
28 | 「核兵器のない世界」構築への女性の役割 | Toshie Kurihara | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
29 | 現代における平和・連帯・希望の哲学――池田SGI会長の『法華経の知恵』に関する対話 | Carlos M. Rua | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
30 | Medical Ethics and Buddhism―A Focus on Euthanasia and Death with Dignity | Yoichi Kawada | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
31 | Buddhist Organizations and Their Response to Natural Disasters | Katsuaki Onishi | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
32 | Women's Roles in a World Without Nuclear Weapons | Toshie Kurihara | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
33 | The good for the community in Islam and Buddhist perspectives, a comparative analysis | Francesca Maria Corrao | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
34 | 牧口常三郎の自然主義的価値論について――現代メタ倫理学の視点からの一考察―― | Ryo Chonabayashi | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
35 | 「東洋の知恵」の魅力――中国学術界に広がる池田研究 | Lixin Wei | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
36 | 医学におけるイスラームと仏教間の対話 | Christopher Chiong-meng Boey | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
37 | デューイと池田大作氏の「生徒の成長観」における比較と考察 | Qinglin Yuan | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
38 | Dialogue Between Islam and Buddhism in Medicine | Christopher Chiong-meng Boey | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
39 | The Challenge of Global Transformation--Humanity and the Environment (2) | Daisaku Ikeda / Ernest Ulrich Von Weizsäcker | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
40 | Forward: 'The Sutra of the Lotus Blossom'--An Essential Key in the Study of Buddhism | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
41 | Buddhist Values, Action for Sustainability and the Earth Charter | Joan Anderson | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
42 | THE RELEVANCE OF A HUMANISTIC EDUCATION TO INTERCULTURAL DIALOGUE | Francesca Maria Corrao | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
43 | 会議レポート | Malaysia Soka Gakkai | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
44 | 『法華経』は「万人のための価値」を説く | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
45 | デュ―イと池田大作氏の教育目的論についての一考察 | Qinglin Yuan | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
46 | Report on Peace & Harmonious Coexistence: An Islamic-Buddhist Dialogue | Soka Gakkai Malaysia | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
47 | Universal Values and the Lotus Sutra | Lokesh Chandra | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
48 | The Global Environment and Theory of Happiness | Yoichi Kawada | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
49 | Special Series: The Challenge of Global Transformation--Humanity and the Environment (1) | Daisaku Ikeda / Ernest Ulrich Von Weizsäcker | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
50 | 序言『法華経』―仏教研究の要 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
51 | 仏教における価値と行動―持続可能性と地球憲章をめぐって | Joan Anderson | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
52 | 地球環境問題と幸福論 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
53 | 『法華経』の中心思想 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
54 | 仏教平和論の特質――文明間対話における仏教の貢献 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
55 | 仏教の女性観――SGIの視点から | Toshie Kurihara | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
56 | 心を結びつける言葉の力 | Sarah Ann Wider | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
57 | The Power of the Word: Understanding it Wisely, Using it Truly | Sarah Ann Wider | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
58 | ロシアで『仏教哲学百科事典』発刊 | Mitsuru Eguchi | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
59 | 仏教と治癒――看護の立場から | Inamitsu Reiko | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
60 | 「法華経の価値」の開示 | Nirmala Sharma | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
61 | 法華経にとっての三つの宝――法華経の系譜:インド・中国・日本 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
62 | シンポジウム「地球文明と仏教の使命」へのメッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
63 | 現代文明と法華経 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
64 | ブルガリア「東洋と西洋の文明間対話」シンポジウムへの創立者メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
65 | Message for the Symposium in Bulgaria (Interreligious Dialogue about Christian and Buddhist Civilizations) | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
66 | Contemporary Civilization and the Lotus Sutra | Yoichi Kawada | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
67 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(4) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
68 | 自然との対話そして宗教間の出会い――センス・オブ・ワンダーの比較神学に向けて | Connie Lasher | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
69 | 人類への「慈悲」こそ「平和への道」 | Chinmaya R. Gharekhan | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
70 | 菩提樹と人間革命 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
71 | インドでのシンポジウム「世界平和のためのニュー・ヒューマニズム」への「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
72 | Humanitarian Competition: An Intellectual History in Perspective | Satish Kumar | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
73 | Dialogue with Nature and Interreligious Encounter: Toward a Comparative Theology of the Sense of Wonder | Connie Lasher | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
74 | Bodhi Tree and Human Revolution | Lokesh Chandra | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
75 | Compassion for Humankind is the Way to Peace | Chinmaya R. Gharekhan | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
76 | Message to the Symposium in India to commemorate the 50th anniversary since the conception of the Institute of Oriental Philosophy | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
77 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (3) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
78 | 地球環境問題に対する経済学からの三つの論点 | Yamaki Setsuo | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
79 | 現代文明と欲望論――仏教幸福論の視座から | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
80 | 法華経・日蓮研究用ウェブサイト | Miyoshi Kusujiro | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
81 | ゲーテのなかの日本、日本のなかのゲーテ | Manfred Osten | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
82 | 近代日蓮主義と生命論 | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
83 | 『法華経』における地涌菩薩について――現実世界への関与 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
84 | 仏教に見る共生の思想――その現代的意義をさぐる | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
85 | Modern Nichirenist Discourses on Life and Jōsei Toda's Buddhist Thought | Maegawa Kenichi | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
86 | The Bodhisattvas of the Earth in the Lotus Sūtra: Involvement in the Human Society | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
87 | Buddhist Thoughts on Symbiosis--And its Contemporary Implications | Kawada Yoichi | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
88 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (2) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
89 | 奄美・N集落の都市移住者の個人生活史――宗教との関わりについて | Tajima Tadaatsu | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
90 | 仏教に見る調和社会への道――法華経を基軸に | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
91 | 「精神、智慧、そして経験の力について」(池田SGI会長のブルガリア語版対談集セット「序文」) | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
92 | 池田大作とジョン・デューイ:ひとつの宗教的対話 | Jim Garrison | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
93 | 仏教と女性――SGIをめぐって | Kurihara Toshie | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
94 | 「人間革命の信仰」(アメリカの仏教専門誌「トライシクル」での池田SGI会長へのインタビュー) | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
95 | Daisaku Ikeda and John Dewey: A Religious Dialogue | Jim Garrison | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
96 | The SGI within the Historical Context of Buddhism-—and its Philosophical Basis-- | Kawada Yoichi | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
97 | Leo Tolstoy's View of Religion and the Philosophy of Daisaku Ikeda: From the Perspective of the Lotus Sutra | Eguchi Mitsuru | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
98 | Buddhism and Women: Soka Gakkai International's Viewpoint | Kurihara Toshie | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
99 | On the Power of Mind, Wisdom and Experience | Vassja Velinova | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
100 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (1) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
101 | 仏教史のなかのSGI――その思想的基盤 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
102 | 池田SGI会長と文化の開花 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
103 | トルストイの宗教観と池田思想――法華経の視点から | Eguchi Mitsuru | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
104 | 「ボストン21世紀センター」論文集に寄せた池田SGI会長の序文集 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
105 | ガンジーにおける「サティヤーグラハ」と池田大作における「人間革命」 | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
106 | 人生地理学と私 | Yasuda Yoshinori | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
107 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展への「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
108 | 仏教の生死観―――現代文明への応答のために | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
109 | ヨーロッパ科学芸術アカデミーとの共同シンポジウムでの「あいさつ」 | Felix Unger | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
110 | The Image of the Mother in the Poetry of SGI President Ikeda | Ninomiya Yumi | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
111 | Contemporary Civilization and the Restoration of the Poetic Soul | Kawada Yoichi | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
112 | Message to the Symposium with the World Poetry Society Intercontinental | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
113 | A Geography of Human Life and My Life | Yasuda Yoshinori | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
114 | Message for the Age of Human RightsーWhat Does the Third Millennium Require? (2) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
115 | 幸福の倫理と人間革命 | Eguchi Mitsuru | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
116 | 池田SGI会長の詩における母親像 | Ninomiya Yumi | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
117 | 現代文明と詩心の復権――詩と宗教と宇宙論 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
118 | インド・世界詩歌協会との共同シンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
119 | 現代社会における菩薩道 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
120 | 香港中文大学との共同シンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
121 | 宗教的行為の重層関係――現世利益とその宗教的合理化を巡って | Katsuaki Onishi | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
122 | Message to the Symposium with The Chinese University of Hong Kong | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
123 | The Contemporary Significance of Buddhism and the Activities of Daisaku Ikeda | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
124 | A Vision of Peace in the Lotus Sutra | Kawada Yoichi | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
125 | Message to the Symposium with the Institute of Oriental Studies of the Russian Academy of Sciences | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
126 | Message for the Age of Human Rights—What Does the Third Millennium Require? (1) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
127 | 仏教の現代的意義と池田博士の行動 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
128 | 法華経に見る平和思想 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
129 | ロシア科学アカデミー東洋学研究所との共同シンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
130 | 人間・地球・宇宙――大乗仏教の視点から | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006 | ![]() |
131 | グローバル化した世界と創価学会 | Karel Dobbelaere | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006 | ![]() |
132 | Reconciling Identity and Citizenship:A Case for Moral Cosmopolitanism in a Divided World | Satish Kumar | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
133 | Greetings from the India-Japan Joint Symposium | N. Radhakrishnan | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
134 | On the Significance of the India-Japan Joint Symposium | Kawada Yoichi | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
135 | Humanity, Earth and the Universe: A Viewpoint of Mahayana Buddhism | Kawada Yoichi | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
136 | Soka Gakkai in a Globalized World | Karel Dobbelaere | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
137 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(2) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
138 | 池田大作の政治観およびその実践 | Wang Xinsheng | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
139 | 現代の中日仏教における世間の重視 | Wei Changhai | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
140 | あいさつ | Peng Jiasheng | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
141 | 仏教の平和思想とSGI | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
142 | あいさつ | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
143 | 日印共同シンポジウムの意義について | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
144 | トインビー・池田対談の意義 | Winston E. Langley | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
145 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:The 21st Century Is a Century of Women--Buddhism and Women | Kurihara Toshie | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
146 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:The Buddhist Concept of the Human Being: From the Viewpoint of the Philosophy of the Soka Gakkai | Matsuoka Mikio | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
147 | 創価学会インタナショナルの宗教間対話 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
148 | 仏教の人間観―創価思想の視点から | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
149 | 21世紀「東洋思想の原点」 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
150 | メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
151 | 『人生地理学』の日本地理思想史上における意義 | Takeuchi Keiichi | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
152 | 『人生地理学』の先見性 | Murao Koichi | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
153 | 環境共生と『人生地理学』―植物の機能性と人とのかかわり | Oshigane Kengo | 東洋学術研究 通巻152号(43巻1号) |
2004 | ![]() |
154 | The Significance of Makiguchi Tsunesaburo's Jinsei chirigaku (Geography of Human Life) in the Intellectual History of Geography in Japan:Commemorating the Centenary of Its Publication | Takeuchi Keiichi | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
155 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (2) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
156 | 21世紀の中日関係のあり方 | Zhou Jihua | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
157 | 女性と仏教 | Ninomiya Yumi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
158 | マハトマ・ガンジーと仏教 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
159 | 特別講演 | I. K. Gujral | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
160 | メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
161 | 仏教の平和的コスモロジーと池田大作の思想 | Amalendu Guha | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
162 | 民主主義・教育・価値創造 | Larry A. Hickman | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
163 | 清末中国人留日学生と『人生地理学』―「浙江潮」を通して | Takahashi Tsuyoshi | 紀要 19号 | 2003 | ![]() |
164 | Two Views of Tsunesaburo Makiguchi's Attitude toward Japanese Militarism and Education | Dayle M. Bethel | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
165 | Buddhist Cosmic Philosophy and Daisaku Ikeda's Concept of Peace Cosmology | Amalendu Guha | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
166 | Democracy, Education, and Value Creation | Larry A. Hickman | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
167 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (1) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
168 | 日蓮大聖人の教義についての一考察 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
169 | アジアのヒューマニズムにおける徳の問題 | Nicholas F. Gier | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
170 | 牧口常三郎の戦争観とその実践的展開―宗教的・教育的反戦アプローチをめぐって | Matsuoka Mikio | 紀要 18号 | 2002 | ![]() |
171 | The Place of the Soka Gakkai in Buddhist History in Japan | Miyata Koichi | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
172 | Peace, Ecology and the Mahayana Spirit | Du Jiwen | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
173 | Dialogues on Eastern Wisdom (2) | Ji Xianlin/jiang Zhongxin/ikeda Daisaku | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
174 | 仏教の「中道」思想と多元文化 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
175 | 創価学会の日本仏教史における位置 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
176 | あいさつ | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
177 | あいさつ | Zhuo Xinping | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
178 | Lotus on the Lake:How Eastern Spirituality Contributes to the Vision of World Peace | A. Walter Dorn | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
179 | Dialogues on Eastern Wisdom (1) | Ji Xianlin/jiang Zhongxin/ikeda Daisaku | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
180 | アメリカの創価学会―SGIにおける供給と需要の問題(2) | David Machacek | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
181 | アメリカの創価学会―SGIにおける供給と需要の問題(1) | Philip Hammond | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
182 | 現代社会における法華経精神の展開―池田大作SGI会長と『法華経』 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
183 | 日本における『法華経』の受容とその影響 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
184 | 牧口常三郎と郷土会―内郷村農村調査の参加者とその成果 | Shiohara Masayuki | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
185 | J・F・ヘルバルトの類化論と初期牧口思想の形成 | Ito Takao | 紀要 16号 | 2000 | ![]() |
186 | Makiguchi Project in Action--Enhancing Education for Peace | Dilma De Melo Silva | Journal Vol. 10 Special |
2000 | ![]() |
187 | Value-Creating Pedagogy and Japanese Education in the Modern Era | Kumagai Kazunori | Journal Vol. 10 Special |
2000 | ![]() |
188 | Tsunesaburo Makiguchi's Theory of the State | Miyata Koichi | Journal Vol. 10 Special |
2000 | ![]() |
189 | Introduction:Ideas and Influence of Tsunesaburo Makiguchi | Miyata Koichi | Journal Vol. 10 Special |
2000 | ![]() |
190 | Soka Gakkai in America:Supply and Demand of SGI (2) | David W. Chappell | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
191 | Soka Gakkai in America:Supply and Demand of SGI (1) | Philip Hammond | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
192 | The Lotus Sutra and Tsunesaburo Makiguchi and Josei Toda | Miyata Koichi | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
193 | The Lotus Sutra and SGl President Daisaku Ikeda | He Jingsong | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
194 | 宗教組織と政治参加 | Yoshioka Tomoya | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
195 | 牧口常三郎、戸田城聖と『法華経』 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
196 | 池田大作SGI会長と『法華経』 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
197 | 現代西洋における創価学会運動 | Bryan Wilson | 東洋学術研究 通巻141号(37巻2号) |
1998 | ![]() |
198 | SGIの思想と行動―人間的宗教へのチャレンジ | Ishigami Yutaka | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
199 | 『旅順博物館所蔵梵文法華経断簡』発刊の経緯について | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
200 | 『法華経』の現代的意義 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
201 | キリスト教と創価学会の対話―南山宗教文化研究所編『カトリックと創価学会』の書評 | Take Kuniyasu | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
202 | 創価学会の真の国際化に向けて | Howard Hunter | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
203 | 創価学会の思想と『法華経』 | Endo Takanori | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
204 | 『法華経』と現代―池田SG1会長の思想 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
205 | 創価学会―改宗と統合の過程 | Karel Dobbelaere | 東洋学術研究 通巻134号(34巻1号) |
1995 | ![]() |
206 | 宗教団体の政治活動―政教分離原則の意味 | Kirigaya Akira | 東洋学術研究 通巻134号(34巻1号) |
1995 | ![]() |
207 | 「A TIME TO CHANT: The Soka Gakkai Buddhists in Britain」の書評 | Yamanaka Hiroshi | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
208 | 創価教育学と教育の未来 | Murai Minoru | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
209 | 牧口常三郎と価値創造―人間教育をめざして | Satish Kumar | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
210 | ベトナム国民と牧口教育学―『創価教育学体系』のベトナム語版の発刊に寄せて | Nguyen Ngoc Giao | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
211 | 宗教の価値科学的研究の可能性とその意義―牧口常三郎の試みを手掛かりにして | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
212 | 『人生地理学』と環境問題ー『人間生態学』の視点から | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
213 | 直観原理に基づく地理教育の系譜と牧口常三郎 | Nakagawa Koichi | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
214 | 聖なるものはないか-プロテスタンティズムのエートスと仏教の精神 | Brian Bocking | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
215 | 〈インタビュー〉現代社会における葬送儀礼 | Komoto Mitsugu | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
216 | 法主絶対論の形成とその批判 | Kobayashi Masahiro | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
217 | 牧口常三郎の宗教観-日蓮仏法の現代的受容 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
218 | 牧口教育思想と生活知―近代宗教運動論の視点から | Shimazono Susumu | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
219 | 〈対談〉続・宗教における伝統と現代性 | Ikado Fujio/tamaru Noriyoshi | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
220 | 「共生」に対する人生地理学の視座 | Murao Koichi | 東洋学術研究 通巻130号(32巻1号) |
1993 | ![]() |
221 | カトリックにおける伝統と革新―信徒運動と社会的活動の意義 | Jan Swyngedouw | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991 | ![]() |
222 | 〈対談〉宗教における伝統と現代性 | Ikado Fujio/tamaru Noriyoshi | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991 | ![]() |
223 | 地球的諸問題の解決―仏教の視点 | Sulak Sivaraksa | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
224 | キリスト教における伝統と革新―教団の社会学序説 | Take Kuniyasu | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
225 | 経済と環境と宗教―経済学の新しい視点を求めて | Yamaki Setsuo | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
226 | 新しい平和の構図を考える―SGIの目指すもの | Hirano Tomosaburo | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
227 | 生命変革と仏教 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
228 | 「地人相関」より見た環境問題―仏法および『人生地理学』との出会い | Murao Koichi | 東洋学術研究 通巻121号(29巻1号) |
1990 | ![]() |
229 | グローバル化と日本宗教の海外進出―ハワイ・北米における事例を手がかりに | Inoue Nobutaka | 東洋学術研究 通巻116号(27巻3号) |
1988 | ![]() |
230 | グローバル化か宗教的土着主義か―創価学会の国際的活動 | Anson Shupe | 東洋学術研究 通巻116号(27巻3号) |
1988 | ![]() |
231 | 牧口価値論と法華経 | Goto Ryuichi | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
232 | 後期牧口価値論の世界―「法」と主体の自己更新 | Oguma Jiro | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
233 | 牧口価値論と生の哲学 | Kumagai Kazunori | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
234 | 牧口真理論の研究 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
235 | 左右田哲学と牧口価値論 | Seki Junya | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
236 | 創価教育学の基本原理としての価値論 | Takeuchi Yoshitomo | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |