Search Results
95 results found for "Chinese Buddhism".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 『仏祖統紀』における智顗と関羽―「玉泉山関公顕聖」の形成をめぐって― | Yasuo Fukuyama | 紀要 第36号 | 2021 | ![]() |
2 | 明曠刪補『天台菩薩戒疏』の戒儀について―湛然本および伝慧思本・慧沼本との比較を中心に― | Kenichi Ohtsu | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
3 | 『法華経』写本研究の重要性 | Seishi Karashima | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
4 | 西夏文法華経と西夏語の研究――ロシア・米国所蔵資料にもとづいて―― | Shintaro Arakawa | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
5 | 東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
6 | 吐蕃統治期の敦煌における法華信仰 | Zhao Xiaoxing | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
7 | 敦煌に居留した于闐(ホータン)人の法華信仰 | Zhang, Xiaogang | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
8 | 中国天台における『観音経』(『法華経』観世音菩薩普門品)の注釈について | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
9 | 莫高窟第二八五窟を『法華経』の角度から解読する | Zang Yuanlin | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
10 | 法華経の流伝──インドから東アジアへ | Nirmala Sharma | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
11 | 永遠のこだま──敦煌壁画の『法華経』図像とその現代における啓示── | Zang Yuanlin | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
12 | 鳩摩羅什の出生年について | Sylvie Hureau | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
13 | 仏教の中国化 | Bertrand Rossignol | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
14 | 漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播 | Jean-noël Robert | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
15 | 法華経と浄土 | Jérôme Ducor | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
16 | 「法華経」の初期漢訳と流布の背景 | Sylvie Hureau | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
17 | 中国語世界における経典 | Jérôme Ducor | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
18 | 莫高窟における法華経の図像表現 | Christine Kontler | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
19 | 分かつことのできない二つの名前:敦煌とポール・ペリオ | Nathalie Monnet | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
20 | 法華経寿量品の原初形態について試論:『正法華経』からの検討 | Ken'ichi Maegawa | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
21 | 天台智顗『六妙法門』における「反本」の対機的修辞法について | Shinobu Apple Arai | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
22 | 湛然『法華文句記』における「超八」概念 | Matsumori Hideyuki | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
23 | インドおよび中国における法華経 | Calderón Javier Ruiz | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
24 | 仏教における共生・調和の思想――天台智顗の法華思想を手がかりに | Matsumori Hideyuki | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
25 | The Idea of Symbiosis and Harmony in Buddhism: From the Perspective of the Lotus Sutra’s Philosophy in the Chinese Tiantai Buddhism | Matsumori Hideyuki | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
26 | 法華経にとっての三つの宝――法華経の系譜:インド・中国・日本 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
27 | 日本の宝塔曼荼羅の原形とそれを生み出した背景についての研究:中国・朝鮮における起源と写経の文化 | Halle Elizabeth O’Neal | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
28 | Continental Origins and Culture of Copying: An Examination of the Prototypes and Textualized Community of the Japanese Jeweled-Stupa Mandalas | Halle Elizabeth O’Neal | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
29 | 人間仏教の百年の回顧と再考察――太虚、印順、星雲を中心に | He Jianming | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
30 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Zhuo Xinping | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
31 | Dialogue: Humane Education, A Bridge to Peace (3) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
32 | 玄学・禅学の合流と書法芸術の自覚――禅意としての書画の現代的意義 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
33 | 中国仏教と現代社会―太虚・印順を中心として紹介 | Wei Daoru | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
34 | 中日友好と仏教学者の貢献 | Yang Zengwen | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
35 | 世界宗教研究所所長の「開会あいさつ」 | Zhuo Xinping | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
36 | Buddhism in China and Modern Society: An Introduction Centering Around the Teachings of Taixu and Yinshun | Wei Daoru | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
37 | The Contribution of Buddhist Scholars toward the Friendship of China and Japan | Yang Zengwen | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
38 | 天台宗成立以前の女性の法華経信仰 | Shinobu Apple Arai | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
39 | Some Aspects of the Ecological Ethics in Chinese Buddhism | Mariya Anashina | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
40 | 中国仏教における環境倫理 | Mariya Anashina | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
41 | 鎌倉仏教と現代――日本的在家仏教展開の起点として | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
42 | 法華経と苦行と滅罪――東アジア仏教のパースペクティブ | Shinobu Apple Arai | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
43 | 湛燃とその門下――唐代天台仏教と『法華文句』研究―― | Matsumori Hideyuki | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
44 | 法理と屈服――韓愈『仏骨を論ずる表』と儒教・仏教の対話 | Wong Yiu-kwan | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
45 | 近代中日仏教徒の対話――楊文会と南条文雄の交流 | Chen Jidong | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
46 | 現代社会における菩薩道 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
47 | 西夏語資料略解――涼州感通塔碑の発見と造塔縁起 | Osada Natsuki | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
48 | 法華経と在家信徒 | T. V. Ermakova | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
49 | 湛然『法華玄義釈籤』の引用文献 | Matsumori Hideyuki | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
50 | Antworten auf Fragen des Lebens:Krankheit – Unheil oder Herausforderung? | Barbara Krausnick | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
51 | 現代の中日仏教における世間の重視 | Wei Changhai | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
52 | 蘇軾の『尚意』書風における禅学的基礎 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
53 | 宗教対話に有益な仏教の伝統的資源 | Wei Daoru | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
54 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:Message | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
55 | 慧思『法華経安楽行義』の研究(1) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
56 | Huisi's Perspective on the Lotus Sutra as Seen Through the Meaning of the Course of Ease and Bliss in the Lotus Sutra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
57 | 非暴力と中国仏教 | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
58 | The Virtues of Asian Humanism | Nicholas F. Gier | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
59 | The Practice of Bodhisattva Never Disparaging in the Lotus Sutra and Its Reception in China and Japan | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
60 | Peace, Ecology and the Mahayana Spirit | Du Jiwen | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
61 | 観音、地蔵の大乗菩薩の精神と現代社会 | Zhang Zong | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
62 | 『法華経』における常不軽菩薩の実践と中国・日本における受容(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
63 | 中国華厳宗の性起学説について | Wei Daoru | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
64 | The Reception of Lotus Sutra Thought in China | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
65 | 中国における『法華経』の思想の受容(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
66 | 中国仏教の歴史的特色と現状(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
67 | 台湾の仏教 | Minowa Kenryo | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
68 | 東アジアの仏教世界 | Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
69 | Saddharmapundarikasutra in Chinese History and Its Significance in the 21 st Century | Yang Zengwen | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
70 | 中国の歴史における『法華経』と21世紀における意義 | Yang Zengwen | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
71 | 21世紀と『法華経』 | Jiang Zhongxin | 東洋学術研究 通巻139号(36巻2号) |
1997 | ![]() |
72 | 〈対談〉東アジア文化の種々相と仏教 | Ueda Masaaki / Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
73 | もう一つの「理学」 | Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
74 | 道教の道系と禅の法系 | Yoshikawa Tadao | 東洋学術研究 27別冊 |
1988 | ![]() |
75 | 道教と仏教―神学主義の相互影響 | Fukunaga Mitsuji | 東洋学術研究 27別冊 |
1988 | ![]() |
76 | 中国伝統文化における三教融合の問題について | Lou Yu Lie | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
77 | サッタ太子捨身飼虎図の美学的検討 | Duan Wen-jie | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
78 | 莫高窟第290窟の仏伝図 | Fan Jin-shi/ma Shi-chang | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
79 | 中国近代仏学の振興者―楊文会 | Lou Yu Lie | 東洋学術研究 通巻110号(25巻1号) |
1986 | ![]() |
80 | 敦煌莫高窟壁画中の維摩詰経変 | He Shizhe | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
81 | 敦煌莫高窟北朝期尊像の図像的考察 | Higashiyama Kengo | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
82 | 経変と変文―本生譚を中心として | Kanaoka Shoko | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
83 | 敦煌の歴史的背景 | Ikeda On | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
84 | 浄影寺慧遠『維摩経義記』の研究―注釈の一特徴と分科 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻107号(23巻2号) |
1984 | ![]() |
85 | 中国思想における超越と内在 | Mori Mikisaburo | 東洋学術研究 通巻107号(23巻2号) |
1984 | ![]() |
86 | 敦煌学の現状―中国敦煌学発展の近況 | Duan Wen-jie | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
87 | 漢訳仏典の文体論と翻訳論 | Okayama Hajime | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
88 | 六朝訳経の語法と語彙 | Morino Shigeo | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
89 | 縁起と性起―訳経から教学形成への一視点 | Yoshizu Yoshihide | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
90 | 訳経と写経 | Okabe Kazuo | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
91 | 仏教経典の漢訳に関する諸問題 | Ocho Enichi | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
92 | 敦煌と莫高窟 | Pin-ting Sze | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
93 | 吉蔵における〈妙〉の概念について―智顗との関係を含めて | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
94 | <書評>新田雅章著『天台実相論の研究』 | Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻101号(20巻2号) |
1981 | ![]() |
95 | 吉蔵と智顗―経典註疏をめぐる諸問題 | Hirai Shunei | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |