Search Results
118 results found for "Indian Buddhism".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 『法華経』写本研究の重要性 | Seishi Karashima | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
2 | インド国立公文書館所蔵ギルギット写本概観 | Noriyuki Kudo | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
3 | 法華経写本シリーズ17 『ギルギット・ネパール系梵文法華経写本校訂本(C3校訂本)』に至る道 | Haruaki Kotsuki | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
4 | 仏教の伝統と論書におけるヴァスバンドゥの人物像 | Ostrovskaya. P. Elena | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
5 | インド大乗仏教経典に見られる刑罰・戦争論――十善はどのように王政として展開されるのか―― | Sugiki Tsunehiko | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
6 | 法華経の流伝──インドから東アジアへ | Nirmala Sharma | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
7 | The Lotus Sutra in Tibetan Buddhist History and Culture, Part 2 | James B. Apple | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
8 | Humanity-Quest: Contemporary Appropriations of the Ekayāna Doctrine in the Lotus Sutra | Shinobu Apple Arai | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
9 | ジョヴァンニ・ヴェラルディ著『インド仏教における受難と衰亡』 | Geoffrey Banford | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
10 | ギルギット・ネパール系梵文法華経写本の一考察 | Haruaki Kotsuki | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
11 | 仏典に見る比喩の力 | Yohei Furukawa | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
12 | 法華経と浄土 | Jérôme Ducor | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
13 | 法華経:価値創造の道 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
14 | 中国語世界における経典 | Jérôme Ducor | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
15 | ウジェーヌ・ビュルヌフ、仏教研究の父 | Dominique Trotignon | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
16 | インド仏教における「経」とは | Nalini Balbir | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
17 | 仏教経典――卓越した精神遺産 | Dominique Trotignon | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
18 | The Lotus Sutra in Tibetan Buddhist History and Culture, Part 1 | James B. Apple | 紀要 32号 | 2016 | ![]() |
19 | 自由の声:初期仏教の尼僧の詩に見る友情、信頼そして解放―21世紀における仏教― | Sarah Shaw | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
20 | Voices of freedom: friendship, trust and liberation in the poems of early Buddhist nuns―Buddhism in the Twenty-first Century― | Sarah Shaw | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
21 | Candrakīrti and the Lotus Sutra | James B. Apple | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
22 | 仏教における男女平等観――ブッダの時代 | Toshie Kurihara | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
23 | 『法華経』「薬草喩品」の言語 | Noor Mohd Noor Faridah | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
24 | 「法華経写本シリーズ」紹介 | Soka Gakkai | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
25 | Lotus Sutra Manuscript Series | Soka Gakkai | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
26 | The Language of Lotus Sutra's Parable of Medicinal Herbs | Noor Mohd Noor Faridah | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
27 | Gender Equality of Buddhist Thought in the Age of Buddha | Toshie Kurihara | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
28 | (De)ethnicizing Buddhism for a Globalized World Order | Suren Rāghavan | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
29 | The Possibility of Buddhism for the Future of Humankind | Richard Gombrich | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
30 | 膨張宇宙について~「中論」観因縁品第一の八事に基づく考察 | Hiroshi Aoki | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
31 | The Single Vehicle (ekayāna) in the Avaivartikacakrasūtra and Lotus Sūtra. | James B. Apple | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
32 | 仏教は絶対平和主義か | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
33 | 仏教の(脱)民族化―グローバル化した世界秩序のために | Suren Rāghavan | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
34 | 人類の未来に対する仏教の可能性 | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
35 | イスラームと仏教 | Kamada Shigeru | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
36 | 生命にあふれた宇宙―仏教思想との一致 | Wickramasinghe Chandra | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
37 | 『法華経』は「万人のための価値」を説く | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
38 | 仏教の智慧とエコロジー的意識―実践の領野を探る | Ruben L.f. Habito | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
39 | Life in the Universe--Concordance with Buddhist Thought | Wickramasinghe Chandra | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
40 | Universal Values and the Lotus Sutra | Lokesh Chandra | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
41 | Ecosophy and Buddhist Wisdom | Matsuoka Mikio | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
42 | Buddhist Wisdom and Ecological Awareness: Exploring Horizons of Praxis | Ruben L.f. Habito | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
43 | Special Series: The Challenge of Global Transformation--Humanity and the Environment (1) | Daisaku Ikeda / Ernest Ulrich Von Weizsäcker | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
44 | パーリ註釈文献におけるSaddhāの一側面―okappanasaddhāに注目して― | Yohei Furukawa | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
45 | The Irreversible Bodhisattva (avaivartika) in the Lotus sūtra and Avaivartikacakrasūtra | James B. Apple | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
46 | エコソフィーと仏教の智慧 | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
47 | インドおよび中国における法華経 | Calderón Javier Ruiz | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
48 | The Structure and Content of the Avaivartikacakra sūtra and Its Relation to the Lotus Sūtra | James B. Apple | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
49 | 相対性理論と量子力学の時間概念の相異と『中論』からの考察――宇宙は4次元時空か3次元空間か―― | Aoki Hiroshi | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
50 | 釈尊にみる治癒体験 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
51 | 法華経にとっての三つの宝――法華経の系譜:インド・中国・日本 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
52 | 菩提樹と人間革命 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
53 | On Avaivartika and Avaivartikacakra in Mahāyāna Buddhist Literature with Special Reference to the Lotus Sūtra | James B. Apple | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
54 | Bodhi Tree and Human Revolution | Lokesh Chandra | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
55 | Indian and Buddhist Influence in Islamic Anecdotes | Francesca Maria Corrao | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
56 | Can Buddhist Thought be Construed as a Philosophia, or a Way of Life? Relating Pierre Hadot to Buddhist Discourses on Self-cultivation | James B. Apple | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
57 | 釈尊の中心思想と『法華経』の特色 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
58 | Buddhism as an Ethics-centered Worldview | Abdusalam Guseinov | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
59 | The Core of Śākyamuni Buddha's Teachings and the Distinctive Features of the Lotus Sūtra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
60 | インド瑜伽行派におけるkalpanāとvikalpaの概念について | Natalia Kanaeva | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
61 | インド正統派哲学の発展における仏教の影響――ヴァイシェーシカ学派のプラシャスタパーダを例として | Victoria Lysenko | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
62 | ブッダガヤ・大菩提寺の石刻マンダラ | James B. Apple | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
63 | 「倫理を中心とした世界観」としての仏教 | Abdusalam Guseinov | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
64 | 仏教の世界観から見る生命倫理 | Mori Shoji | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
65 | The Eastern Orthodox Theology and BuddhismーーDeification and Nirvāṇa | Tatsuya Yamazaki | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
66 | Bioethics from the View of Buddhism | Mori Shoji | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
67 | 東方キリスト教神学と仏教――神化とニルヴァーナ | Tatsuya Yamazaki | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
68 | ゴータマ・ブッダの生涯と思想 | Haya Tatsuo | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
69 | From the Symposium Cosponsored with the Institute of World Religions,Chinese Academy of Social Sciences:Inclusivism and Religious Tolerance in the Lotus Sūtra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
70 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:The 21st Century Is a Century of Women--Buddhism and Women | Kurihara Toshie | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
71 | メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
72 | Some Reflections on Buddhism and Gandhism | K. D. Gangrade | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
73 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (2) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
74 | 非暴力とインドの仏教 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
75 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (1) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
76 | 科学と仏教 | Mori Shoji | 東洋学術研究 通巻146号(40巻1号) |
2001 | ![]() |
77 | The Place of the Lotus Sutra in Indian Buddhism | Jonathan A. Silk | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
78 | インド仏教における『法華経』の位置 | Jonathan A. Silk | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
79 | 大乗仏教の基本構造―初期仏教から『法華経』へ | Heinz Bechert | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
80 | The Saddharmapundarika and Sunyata Thought | Kajiyama Yuichi | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
81 | 生老病死と仏教 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
82 | 仏教の終末論、神変、そして『法華経』 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
83 | ゴータマ・ブッダの遺産―その知性と慈愛と平安のメッセージ | Shanker Dayal Sharma | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
84 | 『法華経』の宗教性 | Tomooka Masaya | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
85 | 大乗仏教運動と『法華経』 | Kariya Sadahiko | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
86 | 大乗仏教における僧と俗 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991 | ![]() |
87 | 原始仏典に説かれた自殺について | Jinnai Yoshiharu | 紀要 6号 | 1990 | ![]() |
88 | インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
89 | 原始仏教における自由・平等・慈悲 | Ishikawa Itsuo | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
90 | アショーカ王と平和思想 | Masuhara Yoshihiko | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
91 | 後期中観思想の解明にむけて―一郷正道氏『中観荘厳論の研究』を中心に | Matsumoto Shiro | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
92 | 〈原始仏教〉について | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻110号(25巻1号) |
1986 | ![]() |
93 | 敦煌美術とガンダーラ・インドの美術―初期敦煌美術における西方影響の二、三の問題 | Miyaji Akira | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
94 | 密教経典の成立 | Tsuda Shinichi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
95 | 華厳経典の成立 | Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
96 | 般若経の成立史覚書 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
97 | 初期浄土経典の成立 | Sakurabe Hajime | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
98 | 法華経の成立―梵文写本の諸様相 | Toda Hirofumi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
99 | 大乗仏典の形成をめぐって―特に異教からの影響をテーマとして | Iwamoto Yutaka | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
100 | 大乗経典の成立 | Hirakawa Akira | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
101 | 阿含経典の成立 | Enomoto Fumio | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
102 | 原始仏教経典の成立について―韻文経典から散文経典へ | Aramaki Noritoshi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
103 | 部派の成立 | Tsukamoto Keisho | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
104 | 仏滅年代について | Yamazaki Genichi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
105 | インド論理学の体系(2)―Mαṇikαṇαの和訳と註解 | Miyamoto Keiichi/ishitobi Michiko | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
106 | 〈書評〉御牧克己著『Blo gsal grub mtha'』 | Matsumoto Shiro | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
107 | インド論理学の体系(1)―Mαṇikαṇαの和訳と註解 | Miyamoto Keiichi/ishitobi Michiko | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
108 | 仏教が排除したもう一つの「輪廻説」―父と息子の一致をめぐって | Matsunami Yoshihiro | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
109 | 阿修羅考―インドとイランの対比 | Kamimura Katsuhiko | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
110 | 仏典の成立とギリシャ文化 | Sadakata Akira | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
111 | 経の定義・成立・教理 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
112 | アーラヤ識成立の一要因 | Sasaki Yodo | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
113 | 空思想研究のための諸水平(承前) | Tachikawa Musashi | 東洋学術研究 通巻101号(20巻2号) |
1981 | ![]() |
114 | 密教研究の方向―密教思想の批判的理解を目指して | Tsuda Shinichi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
115 | 空思想研究のための諸水平 | Tachikawa Musashi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
116 | 出発点としての大乗教 | Kajiyoshi Mitsuyuki | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
117 | 縁起説論争―死に至る病 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
118 | 関係(縁)・関係性(縁起)・関係主義(縁起説)―とくに「縁」から「縁起」への二つの仮説 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |