Search Results
672 results found for "Buddhism".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | The Migration Challenges: Building Networks of Cultural Collaboration to Support Non-Violent Bottom-Up Solutions to the Conflicts Looming on the Horizon | Francesca Maria Corrao | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
2 | 明曠刪補『天台菩薩戒疏』の戒儀について―湛然本および伝慧思本・慧沼本との比較を中心に― | Kenichi Ohtsu | 紀要 第35号 | 2020 | ![]() |
3 | 『法華経』写本研究の重要性 | Seishi Karashima | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
4 | インド国立公文書館所蔵ギルギット写本概観 | Noriyuki Kudo | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
5 | 法華経写本シリーズ17 『ギルギット・ネパール系梵文法華経写本校訂本(C3校訂本)』に至る道 | Haruaki Kotsuki | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
6 | 西夏文法華経と西夏語の研究――ロシア・米国所蔵資料にもとづいて―― | Shintaro Arakawa | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
7 | 東哲叢書 仏典現代語訳シリーズ | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
8 | 仏教の伝統と論書におけるヴァスバンドゥの人物像 | Ostrovskaya. P. Elena | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
9 | 吐蕃統治期の敦煌における法華信仰 | Zhao Xiaoxing | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
10 | 敦煌に居留した于闐(ホータン)人の法華信仰 | Zhang, Xiaogang | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
11 | 中国天台における『観音経』(『法華経』観世音菩薩普門品)の注釈について | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
12 | 莫高窟第二八五窟を『法華経』の角度から解読する | Zang Yuanlin | 東洋学術研究 通巻182号(58巻1号) |
2019 | ![]() |
13 | インド大乗仏教経典に見られる刑罰・戦争論――十善はどのように王政として展開されるのか―― | Sugiki Tsunehiko | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
14 | 倫理学者が仏教から「適切に」学ぶ方法 | Ryo Chonabayashi | 東洋学術研究 通巻181号(57巻2号) |
2018 | ![]() |
15 | キリスト教と仏教の「智恵」表出の論理構造──エックハルトの「私の花は実である」(シラ書)解釈を手がかりにして── | Teruhisa Tajima | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
16 | 仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
17 | 世界に広がる法華経展 | The Institute Of Oriental Philosophy | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
18 | 仏教と生命倫理 | Yamamoto Norio | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
19 | The Lotus Sutra in Tibetan Buddhist History and Culture, Part 2 | James B. Apple | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
20 | Humanity-Quest: Contemporary Appropriations of the Ekayāna Doctrine in the Lotus Sutra | Shinobu Apple Arai | 紀要 第33号 | 2017 | ![]() |
21 | ジョヴァンニ・ヴェラルディ著『インド仏教における受難と衰亡』 | Geoffrey Banford | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
22 | ギルギット・ネパール系梵文法華経写本の一考察 | Haruaki Kotsuki | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
23 | 鳩摩羅什の出生年について | Sylvie Hureau | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
24 | 中央アジア仏教文化研究者としてのオルデンブルグ | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
25 | 法華経――内なる海のごとく深き教え―― | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
26 | 自然破壊に対する大乗仏教の視点――自然の価値評価の観点から―― | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
27 | 仏教に見る環境保全の精神と現代タイの生活 | Pataraporn Sirikanchana | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
28 | 核兵器なき未来へ――仏教の平和理念からの考察―― | Kyoko Oshima | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
29 | 仏教と平和 | Setabutr Noranit | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
30 | 仏典に見る比喩の力 | Yohei Furukawa | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
31 | 仏教の中国化 | Bertrand Rossignol | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
32 | 漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播 | Jean-noël Robert | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
33 | 法華経と浄土 | Jérôme Ducor | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
34 | 「法華経」の初期漢訳と流布の背景 | Sylvie Hureau | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
35 | 十九世紀から二十世紀初頭におけるロシアの中央アジア探険隊 | I. F. Popova | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
36 | 法華経:価値創造の道 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
37 | 法華経と福音書の譬え話に関する考察 | Dennis Gira | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
38 | 法華経に見る共生の思想 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
39 | 中国語世界における経典 | Jérôme Ducor | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
40 | 莫高窟における法華経の図像表現 | Christine Kontler | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
41 | 分かつことのできない二つの名前:敦煌とポール・ペリオ | Nathalie Monnet | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
42 | ウジェーヌ・ビュルヌフ、仏教研究の父 | Dominique Trotignon | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
43 | インド仏教における「経」とは | Nalini Balbir | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
44 | 仏教経典――卓越した精神遺産 | Dominique Trotignon | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
45 | The Lotus Sutra in Tibetan Buddhist History and Culture, Part 1 | James B. Apple | 紀要 32号 | 2016 | ![]() |
46 | 医療倫理と仏教――安楽死・尊厳死を焦点に | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
47 | 慈悲の実践――テーラワーダ仏教の瞑想の諸流派に関する一考察 | Khammai Dhammasami | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
48 | マインドフルネス瞑想と社会変革――セラピーから「智慧と倫理」へ | Mark Leonard | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
49 | 「核兵器のない世界」構築への女性の役割 | Toshie Kurihara | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
50 | 自由の声:初期仏教の尼僧の詩に見る友情、信頼そして解放―21世紀における仏教― | Sarah Shaw | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
51 | 開会あいさつ | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
52 | 日本とヨーロッパにおける宗教改革:日蓮とルター | Ulrich Dehn | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
53 | 現代における平和・連帯・希望の哲学――池田SGI会長の『法華経の知恵』に関する対話 | Carlos M. Rua | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
54 | 知恵と自己――仏教とキリスト教との対話 | Ryosuke Inagaki | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016 | ![]() |
55 | Religious Reformations in Japan and Europe: An Encounter of Nichiren and Martin Luther | Ulrich Dehn | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
56 | Medical Ethics and Buddhism―A Focus on Euthanasia and Death with Dignity | Yoichi Kawada | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
57 | The Practice of Compassion: A Brief Reflection on Some Theravada Buddhist Meditation Traditions | Khammai Dhammasami | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
58 | Mindfulness Meditation and Social Change: from Therapy to Wisdom and Ethics | Mark Leonard | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
59 | Women's Roles in a World Without Nuclear Weapons | Toshie Kurihara | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
60 | Voices of freedom: friendship, trust and liberation in the poems of early Buddhist nuns―Buddhism in the Twenty-first Century― | Sarah Shaw | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
61 | Opening Address | Richard Gombrich | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
62 | The good for the community in Islam and Buddhist perspectives, a comparative analysis | Francesca Maria Corrao | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
63 | Candrakīrti and the Lotus Sutra | James B. Apple | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
64 | 法華経寿量品の原初形態について試論:『正法華経』からの検討 | Ken'ichi Maegawa | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
65 | 日本近世の国家と仏教 | Nobuyasu Kojima | 紀要 31号 | 2015 | ![]() |
66 | 医学におけるイスラームと仏教間の対話 | Christopher Chiong-meng Boey | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
67 | 仏教における男女平等観――ブッダの時代 | Toshie Kurihara | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
68 | 『法華経』「薬草喩品」の言語 | Noor Mohd Noor Faridah | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015 | ![]() |
69 | 「法華経写本シリーズ」紹介 | Soka Gakkai | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
70 | ルターと日蓮――世界の両端の宗教改革者 | Michael Von Brück | 東洋学術研究 通巻174号(54巻1号) |
2015 | ![]() |
71 | Lotus Sutra Manuscript Series | Soka Gakkai | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
72 | Luther and Nichiren―Reformers at Two Different Ends of the World | Michael Von Brück | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
73 | Dialogue Between Islam and Buddhism in Medicine | Christopher Chiong-meng Boey | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
74 | The Language of Lotus Sutra's Parable of Medicinal Herbs | Noor Mohd Noor Faridah | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
75 | Gender Equality of Buddhist Thought in the Age of Buddha | Toshie Kurihara | Journal Vol. 25 | 2015 | ![]() |
76 | (De)ethnicizing Buddhism for a Globalized World Order | Suren Rāghavan | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
77 | The Possibility of Buddhism for the Future of Humankind | Richard Gombrich | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
78 | A Saddharmapuṇḍarīkasūtra Manuscript from Khotan: The Gift of a Pious Khotanese Family | Oskar Von Hinüber | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
79 | Forward: 'The Sutra of the Lotus Blossom'--An Essential Key in the Study of Buddhism | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
80 | Acknowledgements | Yoichi Kawada | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
81 | Forward | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
82 | Forward | I. F. Popova | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
83 | Buddhist Values, Action for Sustainability and the Earth Charter | Joan Anderson | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
84 | 膨張宇宙について~「中論」観因縁品第一の八事に基づく考察 | Hiroshi Aoki | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
85 | 天台智顗『六妙法門』における「反本」の対機的修辞法について | Shinobu Apple Arai | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
86 | THE RELEVANCE OF A HUMANISTIC EDUCATION TO INTERCULTURAL DIALOGUE | Francesca Maria Corrao | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
87 | The Single Vehicle (ekayāna) in the Avaivartikacakrasūtra and Lotus Sūtra. | James B. Apple | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
88 | 多文化主義・ポスト世俗主義と仏教的世界観 | Katsuaki Onishi | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
89 | 仏教は絶対平和主義か | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
90 | 仏教の(脱)民族化―グローバル化した世界秩序のために | Suren Rāghavan | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
91 | 人類の未来に対する仏教の可能性 | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
92 | イスラームと仏教 | Kamada Shigeru | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
93 | 会議レポート | Malaysia Soka Gakkai | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
94 | 基調講演 | Kurup, Joseph | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014 | ![]() |
95 | 生命にあふれた宇宙―仏教思想との一致 | Wickramasinghe Chandra | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
96 | 『法華経』は「万人のための価値」を説く | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
97 | 気候変動への対応―仏教者は何を貢献できるか | Stephanie Kaza | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
98 | 環境倫理―タイ仏教の視点から | Donald Swearer | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
99 | 仏教の智慧とエコロジー的意識―実践の領野を探る | Ruben L.f. Habito | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014 | ![]() |
100 | Life in the Universe--Concordance with Buddhist Thought | Wickramasinghe Chandra | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
101 | Report on Peace & Harmonious Coexistence: An Islamic-Buddhist Dialogue | Soka Gakkai Malaysia | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
102 | Peace and Harmonious Coexistence: An Islamic-Buddhist Dialogue | Kurup Joseph | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
103 | Universal Values and the Lotus Sutra | Lokesh Chandra | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
104 | Buddhist Contributions to Climate Response | Stephanie Kaza | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
105 | The Global Environment and Theory of Happiness | Yoichi Kawada | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
106 | Influence of Nature, Policy and Thoughts on Environmental Ethics in Japan: Maintenance of the Forest and the Ecosystem in the Edo period | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
107 | Environmental Ethics: Thai Buddhist Perspectives | Donald Swearer | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
108 | Ecosophy and Buddhist Wisdom | Matsuoka Mikio | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
109 | Buddhist Wisdom and Ecological Awareness: Exploring Horizons of Praxis | Ruben L.f. Habito | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
110 | Special Series: The Challenge of Global Transformation--Humanity and the Environment (1) | Daisaku Ikeda / Ernest Ulrich Von Weizsäcker | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
111 | 御書の系年研究(その8)―文永年間の諸御書について― | Wakae Kenzo | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
112 | 湛然『法華文句記』における「超八」概念 | Matsumori Hideyuki | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
113 | パーリ註釈文献におけるSaddhāの一側面―okappanasaddhāに注目して― | Yohei Furukawa | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
114 | The Irreversible Bodhisattva (avaivartika) in the Lotus sūtra and Avaivartikacakrasūtra | James B. Apple | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
115 | 巻頭の辞 | I. F. Popova | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
116 | 発刊の辞 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
117 | 謝辞 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
118 | 序言『法華経』―仏教研究の要 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
119 | ホータン出土・梵文法華経写本―ホータンの篤信一家からの贈り物 | Oskar Von Hinüber | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
120 | 仏教における価値と行動―持続可能性と地球憲章をめぐって | Joan Anderson | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
121 | エコソフィーと仏教の智慧 | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
122 | 日本の環境倫理における自然・政策・思想の影響―森林の維持と江戸時代のエコシステム | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
123 | 地球環境問題と幸福論 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
124 | 法華経は西洋文化に何を寄与できるか | Torradeflot Francesc | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
125 | 春雨のように―日本文学を潤した法華経 | Carlos Rubio | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
126 | インドおよび中国における法華経 | Calderón Javier Ruiz | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
127 | 『法華経』の中心思想 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
128 | 仏教平和論の特質――文明間対話における仏教の貢献 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
129 | 仏教の女性観――SGIの視点から | Toshie Kurihara | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
130 | 仏教における共生・調和の思想――天台智顗の法華思想を手がかりに | Matsumori Hideyuki | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
131 | 仏教からみた共生と持続可能性 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻170号(52巻1号) |
2013 | ![]() |
132 | The Lotus Sutra in Japanese literature: A spring rain | Carlos Rubio | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
133 | The Lotus Sutra and Western Culture and Spirituality | Francesc Torradeflot | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
134 | The Idea of Symbiosis and Harmony in Buddhism: From the Perspective of the Lotus Sutra’s Philosophy in the Chinese Tiantai Buddhism | Matsumori Hideyuki | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
135 | Symbiosis and Sustainability through the Lens of Buddhism | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 23 | 2013 | ![]() |
136 | 御書の系年研究(その7)――同日または近日に著された花押の比較から―― | Wakae Kenzo | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
137 | The Structure and Content of the Avaivartikacakra sūtra and Its Relation to the Lotus Sūtra | James B. Apple | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
138 | 相対性理論と量子力学の時間概念の相異と『中論』からの考察――宇宙は4次元時空か3次元空間か―― | Aoki Hiroshi | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
139 | 僧宝を考える ――吉本隆明の論考を中心として―― | Nobuyasu Kojima | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
140 | 巻頭の辞 | mushirul Hasan | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
141 | 発刊の辞 | Harada Minoru | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
142 | 序言 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
143 | ギルギットの梵文法華経――写本と信奉者たちと工匠たち | Oskar Von Hinüber | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
144 | ロシアで『仏教哲学百科事典』発刊 | Mitsuru Eguchi | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
145 | 仏教と治癒――看護の立場から | Inamitsu Reiko | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
146 | 現代医療の課題――医師・科学者・仏教徒の立場から | Akihiko Nakaizumi | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
147 | 生命倫理問題に対する仏教の視点 | Shinichi Kogure | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
148 | 釈尊にみる治癒体験 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
149 | 「法華経の価値」の開示 | Nirmala Sharma | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
150 | 法華経にとっての三つの宝――法華経の系譜:インド・中国・日本 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
151 | シンポジウム「地球文明と仏教の使命」へのメッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
152 | 法華経:その思想と価値 | Carlos Rubio | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
153 | 西洋における『法華経』の物語――学問的対象から宗教のテキストへ | Max Deeg | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
154 | 日本の宝塔曼荼羅の原形とそれを生み出した背景についての研究:中国・朝鮮における起源と写経の文化 | Halle Elizabeth O’Neal | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
155 | 『法華経』におけるサッダルマの概念と一仏乗の思想 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
156 | 現代文明と法華経 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
157 | ブルガリア「東洋と西洋の文明間対話」シンポジウムへの創立者メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
158 | Message for the Symposium in Bulgaria (Interreligious Dialogue about Christian and Buddhist Civilizations) | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
159 | From Scholarly Object to Religious Text -- The Story of the Lotus-sutra in the West | Max Deeg | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
160 | Continental Origins and Culture of Copying: An Examination of the Prototypes and Textualized Community of the Japanese Jeweled-Stupa Mandalas | Halle Elizabeth O’Neal | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
161 | Saddharma and the One Buddha Vehicle in the Lotus Sutra - | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
162 | Contemporary Civilization and the Lotus Sutra | Yoichi Kawada | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
163 | The Lotus Sutra: Ideas and Values | Carlos Rubio | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
164 | The Saddharmapundarıkasutra at Gilgit: Manuscripts, Worshippers, and Artists | Oskar Von Hinüber | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
165 | Foreword to Gilgit Lotus Sutra Manuscripts from the National Archives of India, Facsimile Edition | Lokesh Chandra | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
166 | Preface to Gilgit Lotus Sutra Manuscripts from the National Archives of India, Facsimile Edition | Harada Minoru | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
167 | Preface to Gilgit Lotus Sutra Manuscripts from the National Archives of India, Facsimile Edition | Mushirul Hasan | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
168 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(4) | Ikeda Daisaku/gu Mingyuan | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
169 | 古文書が語る南条時光のその後 | Kajikawa Takako | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
170 | 人間仏教の百年の回顧と再考察――太虚、印順、星雲を中心に | He Jianming | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
171 | 平和の探求――内なる旅と外なる旅の宇宙的本性 | Anthony J. Marsella | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
172 | ナーランダ大学の復興計画 | Gopa Sabharwal | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
173 | 世界平和と東洋哲学研究所の使命 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
174 | 菩提樹と人間革命 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
175 | インドでのシンポジウム「世界平和のためのニュー・ヒューマニズム」への「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
176 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Maeda Sengaku | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
177 | 仏教の生命観と人権思想 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻166号(50巻1号) |
2011 | ![]() |
178 | 生命と地球――環境問題へのビジョン | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻166号(50巻1号) |
2011 | ![]() |
179 | ブラジル哲学アカデミーとのシンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻166号(50巻1号) |
2011 | ![]() |
180 | 平安時代における文化と仏教の相互文脈化:法華経を中心に | Shinobu Apple Arai | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
181 | On Avaivartika and Avaivartikacakra in Mahāyāna Buddhist Literature with Special Reference to the Lotus Sūtra | James B. Apple | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
182 | Humanitarian Competition: An Intellectual History in Perspective | Satish Kumar | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
183 | 南条氏所領における相論 | Kajikawa Takako | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
184 | 宗教と国家を考える――最澄から日蓮へ | Kojima Nobuyasu | 紀要 27号 | 2011 | ![]() |
185 | The Premises and Promises of the Buddhist-Muslim Dialogue | Mohammad Selim | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
186 | In Pursuit of Peace: The Cosmic Nature of Our Inner and Outer Journey | Anthony J. Marsella | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
187 | The Buddhist Perspective of Life and the Idea of Human Rights | Kawada Yoichi | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
188 | Life and Earth: Philosophical Remedy for Environmental Problems | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
189 | Message to the Symposium with the Brazilian Academy of Philosophy | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
190 | The Revival Plan of Nalanda University | Gopa Sabharwal | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
191 | The New Humanism for World Peace | Kawada Yoichi | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
192 | Bodhi Tree and Human Revolution | Lokesh Chandra | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
193 | Message to the Symposium in India to commemorate the 50th anniversary since the conception of the Institute of Oriental Philosophy | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 21 | 2011 | ![]() |
194 | 地球環境問題に対する経済学からの三つの論点 | Yamaki Setsuo | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
195 | 仏教から見た科学技術の抱える課題 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
196 | 現代文明と欲望論――仏教幸福論の視座から | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
197 | 仏教とイスラームの対話:その前提と展望 | Mohammad Selim | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
198 | フリッチョフ・シュオンにおけるイスラームと仏教 | Nakamura Kojiro | 東洋学術研究 通巻165号(49巻2号) |
2010 | ![]() |
199 | 法華経・日蓮研究用ウェブサイト | Miyoshi Kusujiro | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
200 | 近代日蓮主義と生命論 | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
201 | 「持続可能性」と仏教――人間の生活の質と幸福度の視点から | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
202 | 『法華経』における地涌菩薩について――現実世界への関与 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
203 | 仏教に見る共生の思想――その現代的意義をさぐる | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
204 | 玄学・禅学の合流と書法芸術の自覚――禅意としての書画の現代的意義 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
205 | 中国仏教と現代社会―太虚・印順を中心として紹介 | Wei Daoru | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
206 | 中日友好と仏教学者の貢献 | Yang Zengwen | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
207 | 世界宗教研究所所長の「開会あいさつ」 | Zhuo Xinping | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
208 | 中国社会科学院「世界宗教研究所」とのシンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
209 | 日蓮文書の研究(4)――真蹟に現われる「かな」の全容 | Kobayashi Masahiro | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
210 | 御書の系年研究(その6)――花押による系年判定 | Wakae Kenzo | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
211 | Indian and Buddhist Influence in Islamic Anecdotes | Francesca Maria Corrao | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
212 | Can Buddhist Thought be Construed as a Philosophia, or a Way of Life? Relating Pierre Hadot to Buddhist Discourses on Self-cultivation | James B. Apple | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
213 | 南条氏所領の再検討 | Kajikawa Takako | 紀要 26号 | 2010 | ![]() |
214 | Xixia Language Studies and the Lotus Sutra (II) | Nishida Tatsuo | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
215 | Buddhism in China and Modern Society: An Introduction Centering Around the Teachings of Taixu and Yinshun | Wei Daoru | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
216 | The Contribution of Buddhist Scholars toward the Friendship of China and Japan | Yang Zengwen | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
217 | Modern Nichirenist Discourses on Life and Jōsei Toda's Buddhist Thought | Maegawa Kenichi | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
218 | Sustainability and Buddhism: How do we measure quality of life and degree of happiness? | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
219 | The Bodhisattvas of the Earth in the Lotus Sūtra: Involvement in the Human Society | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
220 | Buddhist Thoughts on Symbiosis--And its Contemporary Implications | Kawada Yoichi | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
221 | Message to the Symposium with the Institute of World Religions of the Chinese Academy of Social Sciences | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
222 | El Amor en el Sutra del Loto y en la Mística de Juan de la Cruz | Francesc Torradeflot Freixes | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
223 | 台密研究と日蓮仏法 | Tsutikura Hiroshi | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
224 | 日本仏教の歩み | Kobayashi Masahiro | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
225 | 文化間対話から見た仏教の正義倫理 | Michael Von Brück | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
226 | 「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛 | Francesc Torradeflot Freixes | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
227 | 「法華経」における平等思想――SGIの視点 | Kurihara Toshie | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
228 | 仏教に見る調和社会への道――法華経を基軸に | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
229 | スペイン「法華経展」へのメッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
230 | 「精神、智慧、そして経験の力について」(池田SGI会長のブルガリア語版対談集セット「序文」) | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
231 | 天台宗成立以前の女性の法華経信仰 | Shinobu Apple Arai | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
232 | 池田大作とジョン・デューイ:ひとつの宗教的対話 | Jim Garrison | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
233 | 環境問題に対する仏教の取り組み | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
234 | 仏教と女性――SGIをめぐって | Kurihara Toshie | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
235 | 釈尊の中心思想と『法華経』の特色 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
236 | 「人間革命の信仰」(アメリカの仏教専門誌「トライシクル」での池田SGI会長へのインタビュー) | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
237 | 御書の系年研究(その5)――富木氏、四条氏への消息を中心に | Wakae Kenzo | 紀要 25号 | 2009 | ![]() |
238 | 『縮刷遺文』の本文整定について | Maegawa Kenichi | 紀要 25号 | 2009 | ![]() |
239 | The Concept of Equality in the Lotus Sutra: The SGI's Viewpoint | Kurihara Toshie | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
240 | Message to the Lotus Sutra Exhibition in Spain | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
241 | An Ethics of Justice in Buddhism seen in a Cross-Cultural Context | Michael Von Brück | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
242 | Daisaku Ikeda and John Dewey: A Religious Dialogue | Jim Garrison | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
243 | The Doctrine of Houon (Repaying the Debts of Gratitude) in Japanese Buddhist Thought and its Role in Labor Ethics Formation | Lyubov Karelova | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
244 | The Lotus Sutra and Some Problems of Modern Culture | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
245 | Some Aspects of the Ecological Ethics in Chinese Buddhism | Mariya Anashina | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
246 | The SGI within the Historical Context of Buddhism-—and its Philosophical Basis-- | Kawada Yoichi | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
247 | Buddhism as an Ethics-centered Worldview | Abdusalam Guseinov | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
248 | How does Buddhism Contribute to the Environmental Problems? | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
249 | Buddhism and Women: Soka Gakkai International's Viewpoint | Kurihara Toshie | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
250 | The Core of Śākyamuni Buddha's Teachings and the Distinctive Features of the Lotus Sūtra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
251 | On the Power of Mind, Wisdom and Experience | Vassja Velinova | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
252 | 日本仏教の「報恩」の教理と労働倫理形成におけるその役割 | Lyubov Karelova | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
253 | 法華経と現代文化の諸問題 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
254 | ブリヤート・モンゴル文化伝統にみる仏教 | Sergei Lepekhov | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
255 | 中国仏教における環境倫理 | Mariya Anashina | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
256 | インド瑜伽行派におけるkalpanāとvikalpaの概念について | Natalia Kanaeva | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
257 | インド正統派哲学の発展における仏教の影響――ヴァイシェーシカ学派のプラシャスタパーダを例として | Victoria Lysenko | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
258 | 仏教史のなかのSGI――その思想的基盤 | Yoichi Kawada | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
259 | ブッダガヤ・大菩提寺の石刻マンダラ | James B. Apple | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
260 | 文化間対話における仏教 | Marietta Stepanyants | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
261 | 鎌倉仏教と現代――日本的在家仏教展開の起点として | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
262 | 「倫理を中心とした世界観」としての仏教 | Abdusalam Guseinov | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
263 | 仏教の中道論と環境問題 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
264 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展への「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
265 | 仏教の生死観―――現代文明への応答のために | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻160号(47巻1号) |
2008 | ![]() |
266 | 御書の系年研究(その4)――太田抄、曽谷抄を中心に | Wakae Kenzo | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
267 | 法華経と苦行と滅罪――東アジア仏教のパースペクティブ | Shinobu Apple Arai | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
268 | 楼蘭の文学――漢詩に詠出された「楼蘭」についての一考察 | Yamada Katuhisa | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
269 | 大石寺蔵日興写本の研究 | Kobayashi Masahiro | 紀要 24号 | 2008 | ![]() |
270 | Nichiren's Philosophy of Peace | Kobayashi Masahiro | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
271 | Modern Cosmology and Buddhism | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
272 | Contemporary Civilization and the Restoration of the Poetic Soul | Kawada Yoichi | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
273 | Message to the Symposium with the World Poetry Society Intercontinental | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
274 | The Middle-way of Buddhism and Environmental Problems | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
275 | Message for the Age of Human RightsーWhat Does the Third Millennium Require? (2) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 18 | 2008 | ![]() |
276 | 仏教徒に《殺》は許されるか――暴力に対する仏教の態度 | Jens-uwe Hartmann | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
277 | 日蓮の平和論 | Kobayashi Masahiro | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
278 | 現代宇宙論と仏教 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
279 | 現代文明と詩心の復権――詩と宗教と宇宙論 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
280 | インド・世界詩歌協会との共同シンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
281 | 仏教の世界観から見る生命倫理 | Mori Shoji | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
282 | 対論から和解へ――狂言『宗論』を通じて | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
283 | 近代中日仏教徒の対話――楊文会と南条文雄の交流 | Chen Jidong | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
284 | 『法華経』における菩薩道と現実世界の重視 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
285 | 現代社会における菩薩道 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
286 | 香港中文大学との共同シンポジウムへの「メッセージ」 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
287 | 日蓮文書の研究(3) | Kobayashi Masahiro | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
288 | 御書の系年研究(その3)――身延期における「けかち」について | Wakae Kenzo | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
289 | 日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について――『日本霊異記』の法華経滅罪説話群に焦点を当てて(2) | Shinobu Apple Arai | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
290 | ヤール湖千仏洞の調査報告 | Yamada Katuhisa | 紀要 23号 | 2007 | ![]() |
291 | Inter-religious Dialogue in Shūron, a Kyōgen Play | Maegawa Kenichi | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
292 | The Eastern Orthodox Theology and BuddhismーーDeification and Nirvāṇa | Tatsuya Yamazaki | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
293 | The Contemporary Significance of Buddhism and the Activities of Daisaku Ikeda | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
294 | The Buddhist Manuscripts in the Collection of St-Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies, Russian Academy of Sciences | I. F. Popova | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
295 | Buddhist Perspective of Recent Advances in Science and Technology | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
296 | Bioethics from the View of Buddhism | Mori Shoji | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
297 | Message for the Age of Human Rights—What Does the Third Millennium Require? (1) | Ikeda Daisaku/adolfo Pérez Esquivel | Journal Vol. 17 | 2007 | ![]() |
298 | 西夏語研究と法華経(IV)――西夏文字の基本構造と双生字論 | Nishida Tatsuo | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
299 | 西夏語資料略解――涼州感通塔碑の発見と造塔縁起 | Osada Natsuki | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
300 | ラテンアメリカにおけるプロテスタント右派の台頭 | Yotsunoya Hiroko | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
301 | 伊藤仁斎――徳川時代における儒教と仏教をめぐって | K. G. Marandjan | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
302 | 日蓮の宗教政治思想――仏教的王権論の中での位置づけ | S. H. Shomakhmadov | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
303 | 法華経と在家信徒 | T. V. Ermakova | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
304 | 東方キリスト教神学と仏教――神化とニルヴァーナ | Tatsuya Yamazaki | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
305 | 仏教の現代的意義と池田博士の行動 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
306 | 東洋学研究所(サンクトペテルブルク)による仏教文献の収集 | I. F. Popova | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006 | ![]() |
307 | 西夏語研究と法華経(III)――西夏文写本と刊本(刻本と活字本)について | Nishida Tatsuo | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006 | ![]() |
308 | 『法華経』と宗教間対話 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006 | ![]() |
309 | 日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について――『日本霊異記』の法華経滅罪説話群に焦点を当てて(1) | Shinobu Apple Arai | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
310 | 湛然『法華玄義釈籤』の引用文献 | Matsumori Hideyuki | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
311 | Antworten auf Fragen des Lebens:Krankheit – Unheil oder Herausforderung? | Barbara Krausnick | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
312 | Symbiosis with the Global Environment: Buddhist Perspective of Environmental Education | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
313 | The Lotus Sūtra and the Dialogue of Religions | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
314 | I'd Rather Have Eternal Emptiness-—Goethe and Buddhism | Manfred Osten | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
315 | The Humanist Principle—Compassion and Tolerance(2) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
316 | 日蓮に見る安穏思想 | Kobayashi Masahiro | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
317 | 御書の系年研究(その2)――表現・表記の変化からの考察 | Wakae Kenzo | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
318 | 古代仏教王国トムシュク(尉頭国)の研究 | Yamada Katuhisa | 紀要 22号 | 2006 | ![]() |
319 | 西夏語研究と法華経(II) | Nishida Tatsuo | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
320 | 御書の系年研究(その1)――弘安年間の諸事象について | Wakae Kenzo | 紀要 21号 | 2005 | ![]() |
321 | ゲーテと仏教――「それより永遠の空虚のほうが、おれは好きだ」 | Manfred Osten | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
322 | 現代の中日仏教における世間の重視 | Wei Changhai | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
323 | 仏教の平和思想とSGI | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
324 | 地球環境との共生――仏教における環境教育 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005 | ![]() |
325 | 宗教対話に有益な仏教の伝統的資源 | Wei Daoru | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
326 | ゴータマ・ブッダの生涯と思想 | Haya Tatsuo | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005 | ![]() |
327 | 「ケルン・南條本」再考 | Haruaki Kotsuki | 紀要 21号 | 2005 | ![]() |
328 | 日本近世寺法研究序説 | Kojima Nobuyasu | 紀要 21号 | 2005 | ![]() |
329 | 楼蘭王国の歴史と墓室の調査報告 | Yamada Katuhisa | 紀要 21号 | 2005 | ![]() |
330 | 日蓮における平和の思想と実践 | Matsuoka Mikio | 紀要 21号 | 2005 | ![]() |
331 | Xixia Language Studies and the Lotus Sutra (I) | Nishida Tatsuo | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
332 | Publication of the Xixia Version of the Lotus Sutra from the Collection of the St. Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of the Russian Academy of Sciences:Editor's Preface | Nishida Tatsuo | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
333 | Publication of the Xixia Version of the Lotus Sutra from the Collection of the St. Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of the Russian Academy of Sciences:Preface | Evgenij I. Kychanov | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
334 | Publication of the Xixia Version of the Lotus Sutra from the Collection of the St. Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of the Russian Academy of Sciences:Greetings | Akiya Einosuke | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
335 | Publication of the Xixia Version of the Lotus Sutra from the Collection of the St. Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of the Russian Academy of Sciences:Foreword | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
336 | From the 37th International Congress of Asian and North African Studies(ICANAS) 2004:World Peace and the Lotus Sutra | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
337 | From the Symposium Cosponsored with the Institute of World Religions,Chinese Academy of Social Sciences:Inclusivism and Religious Tolerance in the Lotus Sūtra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
338 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:Deforestation and Civilization: A Buddhist Perspective | Shuichi Yamamoto/victor S. Kuwahara | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
339 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:The 21st Century Is a Century of Women--Buddhism and Women | Kurihara Toshie | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
340 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:The Buddhist Concept of the Human Being: From the Viewpoint of the Philosophy of the Soka Gakkai | Matsuoka Mikio | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
341 | A Vision of 21st Century Oriental Thought: From the Symposium Cosponsored by the Daisaku Ikeda Research Society of Beijing University:Message | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
342 | Dialogue: The Humanist Principle--Compassion and Tolerance (1) | Ikeda Daisaku/felix Unger | Journal Vol. 15 | 2005 | ![]() |
343 | 『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵『西夏文「妙法蓮華経」写真版』発刊の辞 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2004 | ![]() |
344 | 『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵『西夏文「妙法蓮華経」写真版』あいさつ | Akiya Einosuke | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2004 | ![]() |
345 | 『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵『西夏文「妙法蓮華経」写真版』発刊によせて | Evgenij I. Kychanov | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2004 | ![]() |
346 | 『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵『西夏文「妙法蓮華経」写真版』まえがき | Nishida Tatsuo | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2004 | ![]() |
347 | 西夏語研究と法華経(1) | Nishida Tatsuo | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2004 | ![]() |
348 | 慧思『法華経安楽行義』の研究(1) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
349 | 現代の憲法理論から見た法華経の思想の意義 | Shiotsu Toru | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
350 | 現代の憲法理論から見た法華経の思想の意義 | Shiotsu Toru | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
351 | 法華経と尊厳死・安楽死問題 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
352 | 法華経の包括主義と宗教的寛容 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
353 | 地球文明を目指して:森林破壊と仏教の文明論 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
354 | 21世紀は女性の時代―仏教と女性 | Kurihara Toshie | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
355 | 仏教の人間観―創価思想の視点から | Matsuoka Mikio | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
356 | 21世紀「東洋思想の原点」 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004 | ![]() |
357 | 日蓮文書の研究(2) | Kobayashi Masahiro | 紀要 20号 | 2004 | ![]() |
358 | 現代の大石寺門流における唯授一人相承の信仰上の意義 | Matsuoka Mikio | 紀要 20号 | 2004 | ![]() |
359 | Huisi's Perspective on the Lotus Sutra as Seen Through the Meaning of the Course of Ease and Bliss in the Lotus Sutra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
360 | On the Xixia Version of the Lotus Sutra | Nishida Tatsuo | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
361 | The Modern Significance of the Lotus Sutra | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
362 | Greetings:From the Opening Ceremony of the Lotus Sutra Manuscripts Exhibition | Lokesh Chandra | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
363 | Message:From the Opening Ceremony of the Lotus Sutra Manuscripts Exhibition | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
364 | Some Reflections on Buddhism and Gandhism | K. D. Gangrade | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
365 | Mahatma Gandhi and Buddhism | Y. P. Anand | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
366 | Gandhism and Buddhism:A Modern Perspective | Kawada Yoichi | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
367 | Contemporary Thought on Gandhism and Buddhism | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
368 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (2) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 14 | 2004 | ![]() |
369 | あいさつ | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
370 | メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
371 | 女性と仏教 | Ninomiya Yumi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
372 | 大乗仏教の人権思想 | Shiotsu Toru | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
373 | マハトマ・ガンジーと仏教 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
374 | 仏教とガンジー主義についての省察 | K. D. Gangrade | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
375 | 非暴力と日本仏教 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
376 | 非暴力がもたらすもの | O. P. Kejriwal | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
377 | 非暴力と中国仏教 | Maegawa Kenichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
378 | マハトマ・ガンジーと仏教 | Y. P. Anand | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
379 | 非暴力とインドの仏教 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
380 | サイバー時代におけるガンジー主義と仏教 | N. Radhakrishnan | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
381 | あいさつ | Ved. P. Nanda | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
382 | あいさつ | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
383 | メッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003 | ![]() |
384 | 仏教の平和的コスモロジーと池田大作の思想 | Amalendu Guha | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
385 | 法華経の現代的意義(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
386 | 東洋思想と現代 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻150号(42巻1号) |
2003 | ![]() |
387 | 亀茲国アアイ(阿艾)石窟の壁画についての一考察 | Yamada Katuhisa | 紀要 19号 | 2003 | ![]() |
388 | 日蓮仏教と宗教多元主義 | Matsuoka Mikio | 紀要 19号 | 2003 | ![]() |
389 | 『日蓮大聖人御伝記』を読む | Kobayashi Masahiro | 紀要 19号 | 2003 | ![]() |
390 | The Contribution of Buddhism and Christianity to Peace in the World | Karl M. Woschitz | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
391 | Buddhist Cosmic Philosophy and Daisaku Ikeda's Concept of Peace Cosmology | Amalendu Guha | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
392 | Message for the 21st Century as Depicted in the Lotus Sutra:Publication Ceremony of the Sanskrit Lotus Sutra Manuscripts from Cambridge University Library (Add. 1682 and Add. 1683), Facsimile Edition | Kawada Yoichi | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
393 | Message:Publication Ceremony of the Sanskrit Lotus Sutra Manuscripts from Cambridge University Library (Add. 1682 and Add. 1683), Facsimile Edition | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
394 | A History of Women in Japanese Buddhism:Nichiren's Perspectives on the Enlightenment of Women | Kurihara Toshie | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
395 | The Spirit of India--Buddhism and Hinduism (1) | Ikeda Daisaku/ved P. Nanda | Journal Vol. 13 | 2003 | ![]() |
396 | 西夏語訳法華経について | Nishida Tatsuo | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
397 | 日蓮大聖人の教義についての一考察 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
398 | 世界の宗教史における法華経 | M. E. Ermakov | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
399 | 世界平和に対する仏教とキリスト教の貢献 | Karl M. Woschitz | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
400 | アジアのヒューマニズムにおける徳の問題 | Nicholas F. Gier | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
401 | 法華経と日蓮 | Sueki Fumihiko | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002 | ![]() |
402 | 日蓮文書の研究(1) | Kobayashi Masahiro | 紀要 18号 | 2002 | ![]() |
403 | The Virtues of Asian Humanism | Nicholas F. Gier | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
404 | Introduction:Publication of the Sanskrit Lotus Sutra Manuscripts from Cambridge University Library (Add. 1682 and Add. 1683), Facsimile Edition | R. C. Jamieson | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
405 | Acknowledgements:Publication of the Sanskrit Lotus Sutra Manuscripts from Cambridge University Library (Add. 1682 and Add. 1683), Facsimile Edition | Akiya Einosuke | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
406 | Foreword:Publication of the Sanskrit Lotus Sutra Manuscripts from Cambridge University Library (Add. 1682 and Add. 1683), Facsimile Edition | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
407 | Environmental Ethics in Mahayana Buddhism:The Significance of Keeping Precepts (sila-paramita) and Wisdom (prajna-paramita) | Shuichi Yamamoto | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
408 | The Place of the Soka Gakkai in Buddhist History in Japan | Miyata Koichi | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
409 | The Practice of Bodhisattva Never Disparaging in the Lotus Sutra and Its Reception in China and Japan | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
410 | Peace, Ecology and the Mahayana Spirit | Du Jiwen | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
411 | The Viewpoints of Buddhism toward Life Sciences | Kogure Shinichi | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
412 | Science and Buddhism | Mori Shoji | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
413 | Dialogues on Eastern Wisdom (2) | Ji Xianlin/jiang Zhongxin/ikeda Daisaku | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
414 | 『ケンブリッジ大学図書館所蔵梵文法華経写本写真版』発刊の辞 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻148号(41巻1号) |
2001 | ![]() |
415 | 『ケンブリッジ大学図書館所蔵梵文法華経写本写真版』あいさつ | Akiya Einosuke | 東洋学術研究 通巻148号(41巻1号) |
2001 | ![]() |
416 | 『ケンブリッジ大学図書館所蔵梵文法華経写本写真版』序言 | R. C. Jamieson | 東洋学術研究 通巻148号(41巻1号) |
2001 | ![]() |
417 | 仏教史における女性の問題―日蓮の女人成仏論を中心に | Kurihara Toshie | 東洋学術研究 通巻148号(41巻1号) |
2001 | ![]() |
418 | 大乗仏教における環境倫理―持戒と智慧の意義 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
419 | 仏教の「中道」思想と多元文化 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
420 | 創価学会の日本仏教史における位置 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
421 | 観音、地蔵の大乗菩薩の精神と現代社会 | Zhang Zong | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
422 | 『法華経』における常不軽菩薩の実践と中国・日本における受容(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
423 | 中国華厳宗の性起学説について | Wei Daoru | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
424 | 平和、生態系と大乗の精神 | Du Jiwen | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
425 | あいさつ | Ji Xianlin | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001 | ![]() |
426 | 現代欧米のチベット仏教 | Tanaka Kimiaki | 東洋学術研究 通巻146号(40巻1号) |
2001 | ![]() |
427 | 生命科学に対する仏教の視点 | Kogure Shinichi | 東洋学術研究 通巻146号(40巻1号) |
2001 | ![]() |
428 | 科学技術に対する仏教の視点 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻146号(40巻1号) |
2001 | ![]() |
429 | 科学と仏教 | Mori Shoji | 東洋学術研究 通巻146号(40巻1号) |
2001 | ![]() |
430 | Mahayana Buddhism and Environmental Ethics:From the Perspective of the Consciousness-Only Doctrine | Shuichi Yamamoto | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
431 | Lotus on the Lake:How Eastern Spirituality Contributes to the Vision of World Peace | A. Walter Dorn | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
432 | Mahayana Buddhism and Human Rights:Focusing on Methods of Interpretation | Shiotsu Toru | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
433 | The Acceptance and Impact of the Lotus Sutra in Japan | Miyata Koichi | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
434 | The Reception of Lotus Sutra Thought in China | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
435 | The Place of the Lotus Sutra in Indian Buddhism | Jonathan A. Silk | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
436 | Dialogues on Eastern Wisdom (1) | Ji Xianlin/jiang Zhongxin/ikeda Daisaku | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
437 | The Reception of the Lotus Sutra in Japan | Kanno Hiroshi | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
438 | インド仏教における『法華経』の位置 | Jonathan A. Silk | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
439 | 仏教と生命倫理 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
440 | 大乗仏教と環境倫理―唯識思想を中心として | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
441 | 大乗仏教と人権―解釈の方法を中心として | Shiotsu Toru | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
442 | 現代社会における法華経精神の展開―池田大作SGI会長と『法華経』 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
443 | 日本における『法華経』の受容とその影響 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
444 | 中国における『法華経』の思想の受容(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
445 | 「まだみぬ世界の友」 | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
446 | 大乗仏教の基本構造―初期仏教から『法華経』へ | Heinz Bechert | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
447 | 中国仏教の歴史的特色と現状(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
448 | 台湾の仏教 | Minowa Kenryo | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
449 | 韓国仏教の特色と現状 | Kim Yong Hwan | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
450 | 日本の仏教―新しい視座を求めて | Sueki Fumihiko | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
451 | 東アジアの仏教世界 | Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000 | ![]() |
452 | 現代フランス社会における仏教受容 | Manzoku Tamae | 紀要 16号 | 2000 | ![]() |
453 | Nichiren Thought in Modern Japan:Two Perspectives | Sato Hiroo | Journal Vol. 10 Special |
2000 | ![]() |
454 | Soka Gakkai in America:Supply and Demand of SGI (2) | David W. Chappell | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
455 | Soka Gakkai in America:Supply and Demand of SGI (1) | Philip Hammond | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
456 | The State and the Buddhist Sangha: Xixia State (982-1227) | Evgenij I. Kychanov | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
457 | Boddhisattvas in the Lotus and Other Sutras | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
458 | New Sanskrit Fragments of the Saddharmapundarikasutra in the Schoyen Collection, Norway | Matsuda Kazunobu | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
459 | The Saddharmapundarika and Sunyata Thought | Kajiyama Yuichi | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
460 | The Lotus Sutra and Tsunesaburo Makiguchi and Josei Toda | Miyata Koichi | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
461 | The Lotus Sutra and SGl President Daisaku Ikeda | He Jingsong | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
462 | Saddharmapundarikasutra in Chinese History and Its Significance in the 21 st Century | Yang Zengwen | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
463 | On the Opening of the China-Japan Joint Symposium:From the Symposium Cosponsored with the Institute of World Religions, Chinese Academy of Social Sciences. | Morita Yasuo | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
464 | 法華経と空思想 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
465 | 牧口常三郎、戸田城聖と『法華経』 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
466 | 池田大作SGI会長と『法華経』 | He Jingsong | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
467 | 日本における『法華経』の思想と文化(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
468 | 中国の歴史における『法華経』と21世紀における意義 | Yang Zengwen | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999 | ![]() |
469 | 梵文法華経のテキストに関する若干の問題 | Jiang Zhongxin | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
470 | 『ネパール国立公文書館所蔵梵文法華経写本』〈写真版〉出版に寄せて―ネパール国立公文書館」の使命と役割 | Sanimaiya Rana | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
471 | 『ネパール国立公文書館所蔵梵文法華経写本』〈写真版〉出版に寄せて―発刊の経緯について | Akiya Einosuke | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
472 | 『ネパール国立公文書館所蔵梵文法華経写本』〈写真版〉出版に寄せて―発刊の現代的意義 | Purna Bahadur Khadka | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
473 | 『ネパール国立公文書館所蔵梵文法華経写本』〈写真版〉出版に寄せて―現代に蘇る『法華経』の精神 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
474 | 21世紀と『法華経』の光彩 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
475 | 『法華経』と西夏王国 | Evgenij I. Kychanov | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
476 | 『法華経』にみる菩薩の精神 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
477 | ノルウェーのスコイエン・コレクションと梵文法華経断簡の発見 | Matsuda Kazunobu | 東洋学術研究 通巻142号(38巻1号) |
1999 | ![]() |
478 | 初期日蓮教団の門下群像(2) | Kobayashi Masahiro | 紀要 15号 | 1999 | ![]() |
479 | 現代西洋における創価学会運動 | Bryan Wilson | 東洋学術研究 通巻141号(37巻2号) |
1998 | ![]() |
480 | 仏教思想と人権論の接点―人間の尊厳の解釈をめぐって | Shiotsu Toru | 東洋学術研究 通巻141号(37巻2号) |
1998 | ![]() |
481 | SGIの思想と行動―人間的宗教へのチャレンジ | Ishigami Yutaka | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
482 | 第三の千年へ向かうロシアにおける法華経と仏教哲学の未来 | V. I. Rudoi / E. P. Ostrovskaya | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
483 | 人類的課題と仏教 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
484 | 生老病死と仏教 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
485 | 初期日蓮教団の門下群像(1) | Kobayashi Masahiro | 紀要 14号 | 1998 | ![]() |
486 | 安楽死・尊厳死と仏教(中) | Kawada Yoichi | 紀要 14号 | 1998 | ![]() |
487 | 21世紀と『法華経』 | Jiang Zhongxin | 東洋学術研究 通巻139号(36巻2号) |
1997 | ![]() |
488 | 環境思想への仏教の寄与 | Shuichi Yamamoto | 東洋学術研究 通巻139号(36巻2号) |
1997 | ![]() |
489 | 涅槃への道―現代ドイツにおける仏教の伝統と活動 | M. Baumann | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
490 | 『旅順博物館所蔵梵文法華経断簡』発刊の経緯について | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
491 | 『旅順博物館所蔵梵文法華経断簡』21世紀と『法華経』の精神 | Ji Xianlin | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
492 | 『旅順博物館所蔵梵文法華経断簡』『法華経』写本研究の現代的意義 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
493 | 『法華経』の現代的意義 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
494 | 仏教の終末論、神変、そして『法華経』 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
495 | 日蓮事跡初見年表 | Kobayashi Masahiro | 紀要 13号 | 1997 | ![]() |
496 | フランスにおける仏教受容史―19世紀の宗教研究を中心に | Manzoku Tamae | 紀要 13号 | 1997 | ![]() |
497 | 大石寺門流の本尊書写権に関する史的考察 | Matsuoka Mikio | 紀要 13号 | 1997 | ![]() |
498 | 安楽死・尊厳死と仏教(上) | Kawada Yoichi | 紀要 13号 | 1997 | ![]() |
499 | 21世紀における菩薩の公共的役割 | David W. Chappell | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
500 | ゴータマ・ブッダの遺産―その知性と慈愛と平安のメッセージ | Shanker Dayal Sharma | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
501 | ドイツにおける仏教受容の変遷 | Frank Usarski | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
502 | ガンジーと大乗仏教―非暴力と慈悲のヒューマニズム | Nicholas F. Gier | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
503 | 脳死問題に関する仏教の観点(下) | Kawada Yoichi | 紀要 12号 | 1996 | ![]() |
504 | セイロン―上座部仏教の平和的浸透 | George A. Sioris | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
505 | 『法華経』の宗教性 | Tomooka Masaya | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
506 | 創価学会の思想と『法華経』 | Endo Takanori | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
507 | 『法華経』の構成とその思想的特色 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
508 | 大乗仏教運動と『法華経』 | Kariya Sadahiko | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
509 | 『法華経』と現代―池田SG1会長の思想 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
510 | 現代文明と『法華経』の思想的意義 | Burton Watson | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
511 | 『法華経』のグローバルな意義 | David W. Chappell | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995 | ![]() |
512 | 脳死問題に関する仏教の観点(上) | Kawada Yoichi | 紀要 11号 | 1995 | ![]() |
513 | 大乗仏教的「生命体験」に基づく思惟と行為―京都学派の哲学を例に | Johannes Laube | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
514 | 計算知能に関する東洋的見方 | Abhijit S. Pandya | 東洋学術研究 通巻132号(33巻1号) |
1994 | ![]() |
515 | 人権-仏教からの視座 | Kawada Yoichi | 紀要 10号 | 1994 | ![]() |
516 | ヘッセとユングと仏教 | Günter Baumann | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
517 | 聖なるものはないか-プロテスタンティズムのエートスと仏教の精神 | Brian Bocking | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
518 | 法主絶対論の形成とその批判 | Kobayashi Masahiro | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
519 | 牧口常三郎の宗教観-日蓮仏法の現代的受容 | Miyata Koichi | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
520 | 『法華経』管見 | Sueki Fumihiko | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
521 | 地球環境時代と仏教(下) | Kawada Yoichi | 紀要 9号 | 1993 | ![]() |
522 | 日本における仏教の制度化―過程・問題・意味するもの | Ian Reader | 東洋学術研究 通巻129号(31巻2号) |
1992 | ![]() |
523 | 大乗仏教の精神と現代社会 | Michael Pye | 東洋学術研究 通巻129号(31巻2号) |
1992 | ![]() |
524 | 地球環境時代と仏教(中) | Kawada Yoichi | 紀要 8号 | 1992 | ![]() |
525 | 聖徳太子と最澄・親鸞・日蓮における太子観 | Kojima Nobuyasu | 紀要 8号 | 1992 | ![]() |
526 | 『法華経』方便品の「諸法実相」の原義について (『一念三千とは何か』所収、第三文明社、1992年) | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991 | ![]() |
527 | 大乗仏教における僧と俗 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991 | ![]() |
528 | 中世日本仏教における信徒の意義 | Sato Hiroo | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991 | ![]() |
529 | 地球的諸問題の解決―仏教の視点 | Sulak Sivaraksa | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
530 | 東欧市民革命と人権・宗教 | Hirata Kiyoaki | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
531 | 仏教思想からみた人権 | Mineshima Hideo | 東洋学術研究 通巻125号(30巻1号) |
1991 | ![]() |
532 | 「寛政法難」と大石寺 | Kobayashi Masahiro | 紀要 7号 | 1991 | ![]() |
533 | 伝教大師最澄の僧俗観と国家-『顕戒論』を中心として | Kojima Nobuyasu | 紀要 7号 | 1991 | ![]() |
534 | 仏教の平和思想(1)-「縁起」の視座から | Kawada Yoichi | 紀要 7号 | 1991 | ![]() |
535 | 「無常」「無我」の日本的受容 | Mori Shoji | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
536 | 日本における仏教受容について | Tanaka Gen | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
537 | 三国時代の仏像について | Kim Won-yong | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
538 | 日本と朝鮮の仏教伝来 | Inoue Hideo | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
539 | 〈対談〉東アジア文化の種々相と仏教 | Ueda Masaaki / Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990 | ![]() |
540 | 仏教―調和と平和を求めて(3/完) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
541 | 生命変革と仏教 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
542 | 西と東における文化概念の原型-カルチャーの原義と縁起思想にみる自然への配慮 | Yasunaga Toshinobu | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990 | ![]() |
543 | 仏教―調和と平和を求めて(2) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻122号(29巻2号) |
1990 | ![]() |
544 | 仏教―調和と平和を求めて(1) | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻121号(29巻1号) |
1990 | ![]() |
545 | 生命倫理問題への仏教理念の導入-死をめぐる問題を中心として | Kogure Shinichi | 紀要 6号 | 1990 | ![]() |
546 | 地球環境時代と仏教(上) | Kawada Yoichi | 紀要 6号 | 1990 | ![]() |
547 | 江戸期富士流法難の背景 | Kobayashi Masahiro | 紀要 6号 | 1990 | ![]() |
548 | 原始仏典に説かれた自殺について | Jinnai Yoshiharu | 紀要 6号 | 1990 | ![]() |
549 | 〈対談〉仏教思想の生命観―脳死・臓器移植等を見つめて | Kajiyama Yuichi / Yakabi Koji | 東洋学術研究 通巻120号(28巻4号) |
1989 | ![]() |
550 | 心的原子論と唯識説―仏教のニューエイジ性をめぐって | Takemura Makio | 東洋学術研究 通巻118号(28巻2号) |
1989 | ![]() |
551 | ユングと共時性 | Akiyama Satoko | 東洋学術研究 通巻118号(28巻2号) |
1989 | ![]() |
552 | 脳から魂への架橋-精神医学の立場から | Oda Susumu | 東洋学術研究 通巻118号(28巻2号) |
1989 | ![]() |
553 | 意識と物質の相互作用をめぐる文化的諸側面―一方向性から双方向性への脱皮 | Ishikawa Mitsuo | 東洋学術研究 通巻118号(28巻2号) |
1989 | ![]() |
554 | 心身医学と仏教 | Ikemi Yujiro | 東洋学術研究 通巻118号(28巻2号) |
1989 | ![]() |
555 | インド仏教史の時代区分とブッダ観の展開 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
556 | 仏教の西方への道 | Bryan Wilson | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
557 | 西欧社会と仏教 | Ninian Smart | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
558 | 西欧における東洋の宗教運動について―スイスの事例 | Jean-francis Mayer | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
559 | 仏教―幸福と自由の心理学 | Serge Kolm | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
560 | 〈インタビュー〉仏教思想の普遍性 | Nakamura Hajime | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
561 | 仏法から見た植物状態-“識”の問題を中心として | Kogure Shinichi | 紀要 5号 | 1989 | ![]() |
562 | 仏教とバイオエシックス(Ⅳ)-近似死体験の意味するもの② | Kawada Yoichi | 紀要 5号 | 1989 | ![]() |
563 | 道教の道系と禅の法系 | Yoshikawa Tadao | 東洋学術研究 27別冊 |
1988 | ![]() |
564 | 道教と仏教―神学主義の相互影響 | Fukunaga Mitsuji | 東洋学術研究 27別冊 |
1988 | ![]() |
565 | “大いなる光輝の都”の文学 | Yamada Katuhisa | 東洋学術研究 通巻116号(27巻3号) |
1988 | ![]() |
566 | 〈書評〉内なる世界―インドと日本 | Yamaori Tetsuo | 東洋学術研究 通巻115号(27巻2号) |
1988 | ![]() |
567 | イスラム教と仏教―寛容・慈悲・ヒューマニズム | Aga Khan | 東洋学術研究 通巻115号(27巻2号) |
1988 | ![]() |
568 | 〈インタビュー〉全人格的思惟における生と死 | Tamaki Koshiro | 東洋学術研究 通巻115号(27巻2号) |
1988 | ![]() |
569 | 仏教より見た生と死 | Hirakawa Akira | 東洋学術研究 通巻115号(27巻2号) |
1988 | ![]() |
570 | 中国伝統文化における三教融合の問題について | Lou Yu Lie | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
571 | 平和創造に果たす仏教の役割 | Johan Galtung | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
572 | 三途の河―西と東 | Kato Kyuzo | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
573 | 原始仏教における自由・平等・慈悲 | Ishikawa Itsuo | 東洋学術研究 通巻114号(27巻1号) |
1988 | ![]() |
574 | 仏教とバイオエシックス(Ⅲ)-近似死体験の意味するもの | Kawada Yoichi | 紀要 4号 | 1988 | ![]() |
575 | サッタ太子捨身飼虎図の美学的検討 | Duan Wen-jie | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
576 | 「和」の反仏教性と仏教の反戦性 | Hakamaya Noriaki | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
577 | アショーカ王と平和思想 | Masuhara Yoshihiko | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
578 | 菩薩の平和思想 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
579 | 業と平和思想 | Okabe Kazuo | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
580 | 智慧の平和思想 | Mineshima Hideo | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
581 | 縁の平和思想 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
582 | 仏教の平和思想 | Nakamura Hajime | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987 | ![]() |
583 | 日本仏教を支えるもの―祖師信仰 | Hoshino Eiki | 東洋学術研究 通巻112号(26巻1号) |
1987 | ![]() |
584 | 仏教とバイオエシックス(Ⅱ)-生誕をめぐって | Kawada Yoichi | 紀要 3号 | 1987 | ![]() |
585 | 後期中観思想の解明にむけて―一郷正道氏『中観荘厳論の研究』を中心に | Matsumoto Shiro | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
586 | 莫高窟第290窟の仏伝図 | Fan Jin-shi/ma Shi-chang | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
587 | 中央アジア仏教美術とキジール石窟 | Nagahiro Toshio | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986 | ![]() |
588 | 中国近代仏学の振興者―楊文会 | Lou Yu Lie | 東洋学術研究 通巻110号(25巻1号) |
1986 | ![]() |
589 | 〈原始仏教〉について | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻110号(25巻1号) |
1986 | ![]() |
590 | 既成仏教々団の構造と民衆仏教 | Hoshino Eiki | 東洋学術研究 通巻110号(25巻1号) |
1986 | ![]() |
591 | 仏教とバイオエシックス-現代医療との接点にて | Kawada Yoichi | 紀要 2号 | 1986 | ![]() |
592 | 〈対談〉聖徳太子と日本仏教 | Nakamura Hajime / Umehara Takeshi | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
593 | 哲学と仏教形而上学―田辺元と道元 | Ukita Yuichi | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
594 | 日本の近代哲学における仏教形而上学の受容とその展開―「無」の哲学史 | Tanaka Kyubun | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
595 | 宗教学と日本仏教研究 | Hayashi Makoto | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
596 | 仏教学における日本仏教研究 | Sueki Fumihiko | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
597 | 日本美術史と日本仏教研究 | Yamagishi Koki | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
598 | 仏教文学研究の諸問題―研究の動向と課題を中心に | Ishibashi Gishu | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
599 | 六浦上行寺東やぐら群遺跡―中世寺院研究史上の重要遺跡 | Hosokawa Ryoichi | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
600 | 国史学における仏教研究の動向と課題―総論・古代 | Sone Masato | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
601 | 日本仏教の新たな研究方法―思想的研究と学際的研究 | Tamura Yoshiro | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985 | ![]() |
602 | アンコール=ワットについて | Iwamoto Yutaka | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
603 | 敦煌莫高窟壁画中の維摩詰経変 | He Shizhe | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
604 | 敦煌莫高窟北朝期尊像の図像的考察 | Higashiyama Kengo | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
605 | 敦煌美術とガンダーラ・インドの美術―初期敦煌美術における西方影響の二、三の問題 | Miyaji Akira | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
606 | 経変と変文―本生譚を中心として | Kanaoka Shoko | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
607 | 敦煌の歴史的背景 | Ikeda On | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985 | ![]() |
608 | 北京・民族文化宮図書館所蔵梵文法華経貝葉写本 | Toda Hirofumi | 東洋学術研究 通巻107号(23巻2号) |
1984 | ![]() |
609 | 浄影寺慧遠『維摩経義記』の研究―注釈の一特徴と分科 | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻107号(23巻2号) |
1984 | ![]() |
610 | 新羅の学僧道(遁)倫の『瑜伽師地論記』の研究 | Y. Hakuyi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
611 | 敦煌学の現状―中国敦煌学発展の近況 | Duan Wen-jie | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
612 | 密教経典の成立 | Tsuda Shinichi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
613 | 華厳経典の成立 | Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
614 | 般若経の成立史覚書 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
615 | 初期浄土経典の成立 | Sakurabe Hajime | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
616 | 法華経の成立―梵文写本の諸様相 | Toda Hirofumi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
617 | 大乗仏典の形成をめぐって―特に異教からの影響をテーマとして | Iwamoto Yutaka | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
618 | 大乗経典の成立 | Hirakawa Akira | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
619 | 阿含経典の成立 | Enomoto Fumio | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
620 | 中央アジアの梵語仏典 | Yuyama Akira | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
621 | 原始仏教経典の成立について―韻文経典から散文経典へ | Aramaki Noritoshi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
622 | 部派の成立 | Tsukamoto Keisho | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
623 | 仏滅年代について | Yamazaki Genichi | 東洋学術研究 通巻106号(23巻1号) |
1984 | ![]() |
624 | インド論理学の体系(2)―Mαṇikαṇαの和訳と註解 | Miyamoto Keiichi/ishitobi Michiko | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
625 | チベット大蔵経 | Harada Satoru | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
626 | 漢訳仏典の文体論と翻訳論 | Okayama Hajime | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
627 | 六朝訳経の語法と語彙 | Morino Shigeo | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
628 | 縁起と性起―訳経から教学形成への一視点 | Yoshizu Yoshihide | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
629 | 訳経と写経 | Okabe Kazuo | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
630 | 仏教経典の漢訳に関する諸問題 | Ocho Enichi | 東洋学術研究 通巻105号(22巻2号) |
1983 | ![]() |
631 | 〈書評〉御牧克己著『Blo gsal grub mtha'』 | Matsumoto Shiro | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
632 | インド論理学の体系(1)―Mαṇikαṇαの和訳と註解 | Miyamoto Keiichi/ishitobi Michiko | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
633 | 敦煌と莫高窟 | Pin-ting Sze | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
634 | ユング心理学よりみた到彼岸―創造的生命の顕露 | Miyuki Mokusen | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
635 | 仏教が排除したもう一つの「輪廻説」―父と息子の一致をめぐって | Matsunami Yoshihiro | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
636 | 阿修羅考―インドとイランの対比 | Kamimura Katsuhiko | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
637 | 経典とその文学性―法句経と法華経 | Abe Jion | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
638 | 仏典の成立とギリシャ文化 | Sadakata Akira | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
639 | 経の定義・成立・教理 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
640 | チベットにおける論理学研究の問題―学問寺の基礎教育課程 | Onoda Shunzo | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
641 | チベットにおける宗義文献(学説綱要書)の問題 | Mimaki Katsumi | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
642 | チベットの中観思想―特に「離辺中観」説を中心にして | Matsumoto Shiro | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
643 | チベットにおける唯識思想研究の問題 | Hakamaya Noriaki | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
644 | チベットにおけるアビダルマ仏教の特色 | Ikeda Rentaro | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
645 | チベット密教の一断面―ツォンカパ造『真言道次第論』を中心に | R. Giebel | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
646 | カギュー派の典籍と教義―トゥカン『一切宗義』カギュー派の章概説 | Tachikawa Musashi | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
647 | ニンマ派の教法―『サムテンミクドゥン』に見えるゾクチェン教義を中心として | Hiramatsu Toshio | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
648 | カダム派の典籍と教義 | Yamaguchi Zuiho | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
649 | 古代チベットにおける禅思想の流れ | Kimura Ryutoku | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
650 | サムイェーの宗論をめぐる諸問題 | Okimoto Katsumi | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
651 | 吐蕃王国訳経史 | Harada Satoru | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
652 | 敦煌資料と初期チベット仏教研究 | Ueyama Daishun | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
653 | チベット仏教史略説 | Yamaguchi Zuiho | 東洋学術研究 通巻103号(21巻2号) |
1982 | ![]() |
654 | 日蓮の釈尊観 | Ozaki Makoto | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
655 | アーラヤ識成立の一要因 | Sasaki Yodo | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
656 | 吉蔵における〈妙〉の概念について―智顗との関係を含めて | Kanno Hiroshi | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
657 | ボロブドールの仏教 | Iwamoto Yutaka | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
658 | 日本思想史における仏教研究のあり方をめぐって | Yoasa Yasuo | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
659 | 日本思想史と戒律仏教 | Hirakawa Akira | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982 | ![]() |
660 | 密教的実践における象徴をめぐる試論―月輪観を中心に | R. Giebel | 東洋学術研究 通巻101号(20巻2号) |
1981 | ![]() |
661 | <書評>新田雅章著『天台実相論の研究』 | Kimura Kiyotaka | 東洋学術研究 通巻101号(20巻2号) |
1981 | ![]() |
662 | 空思想研究のための諸水平(承前) | Tachikawa Musashi | 東洋学術研究 通巻101号(20巻2号) |
1981 | ![]() |
663 | 平川彰著 仏教講座『八宗綱要』 | Ishigami Zeno | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
664 | チベットの仏教学について | Matsumoto Shiro | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
665 | 密教研究の方向―密教思想の批判的理解を目指して | Tsuda Shinichi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
666 | 吉蔵と智顗―経典註疏をめぐる諸問題 | Hirai Shunei | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
667 | 空思想研究のための諸水平 | Tachikawa Musashi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
668 | 出発点としての大乗教 | Kajiyoshi Mitsuyuki | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
669 | 縁起説論争―死に至る病 | Kajiyama Yuichi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
670 | 関係(縁)・関係性(縁起)・関係主義(縁起説)―とくに「縁」から「縁起」への二つの仮説 | Saigusa Mitsuyoshi | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
671 | 仏教の思想史的研究―試論 | Tamura Yoshiro | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |
672 | 仏教学と宗学 | Hirakawa Akira | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981 | ![]() |