沿革
1962年 | 1月 | 27日、「東洋学術研究所」を創立(東京・新宿区) |
11月 | 機関誌「東洋学術研究」を創刊 | |
1965年 | 12月 | 3日、財団法人「東洋哲学研究所」として設立認可、発足 |
1973年 | 4月 | 東京・渋谷区に移転 |
1978年 | 10月 | シルクロード仏教遺跡(アフガニスタン、パキスタン)を視察<第一次> |
1979年 | 8月 | シルクロード仏教遺跡(パキスタン)を視察<第二次> |
1981年 | 4月 | 「東洋学術研究」通巻100号 |
1985年 | 3月 | 第1回学術大会を開催(以後、毎年開催) |
1986年 | 6月 | 東京・八王子市に移転 |
1987年 | 7月 | 『The Journal of Oriental Studies』(『東洋学術研究』英語版)No.1を発刊 |
1989年 | 5月 | ロンドン郊外のタプロー・コートに東洋哲学研究所「ヨーロッパ・センター」を開設 |
8月 | 仏教と平和に関する国際会議に参加(モンゴル) | |
1991年 | 3月 | ヨーロッパ・センターで連続講座「東洋の英知と現代社会」を開始 |
8月 | 創立30周年を祝賀する日印合同シンポジウムを開催(インド ニューデリー) | |
1992年 | 2月 | インド文化国際アカデミーと学術交流協定を締結 |
10月 | 中国社会科学院「世界宗教研究所」と学術交流協定を締結 | |
1993年 | 9月 | 南山宗教文化研究所と交流を開始 |
1994年 | 1月 | 創価学会の委託を受け、「法華経写本シリーズ」の刊行プロジェクトが発足 |
8月 | 「アショカ、ガンジー、ネルー展」記念の日印合同シンポジウムに代表が出席 | |
1995年 | 8月 | インド文化関係評議会、インド国連協会等と共催で国連創設50周年・日印合同シンポジウムを開催 |
1996年 | 5月 | 東洋哲学研究所「香港センター」を新界に開設 |
8月 | ネルー記念博物館、インド文化関係評議会等と共催で「日本とインドとアジア社会」日印シンポジウムを開催(インド ニューデリー) | |
8月 | インド・アジア協会と学術交流協定を締結 | |
9月 | 北京大学での国際宗教シンポジウムに代表が出席 | |
11月 | ロシア科学アカデミー東洋古文書研究所と学術交流協定 | |
1997年 | 5月 | 『旅順博物館所蔵 梵文法華経断簡―写真版及びローマ字版』を発刊 |
5月 | ドイツで、ヨーロッパ・センター主催の「宗教間対話シンポジウム」 | |
5月 | 東洋哲学研究所「ロシア・センター」をサンクトペテルブルクに開設 | |
6月 | カナダでの国際学術会議「世界秩序の進展」に代表が出席 | |
10月 | ドイツで、ヨーロッパ・センター主催の仏教シンポジウム | |
1998年 | 3月 | カナダ・モントリオール大学文理学部「東アジア研究所」と学術交流協定を締結 |
3月 | ヨーロッパ科学芸術アカデミー等主催のシンポジウム「大乗仏教と救済の問題」に代表が出席(ドイツ) | |
5月 | 創立者の「文明間対話」シリーズの連載を『東洋学術研究』誌上で開始 | |
11月 | 『ネパール国立公文書館所蔵 梵文法華経写本―写真版』を発刊 | |
11月 | 「法華経とシルクロード」展を開催(東京・新宿) | |
1999年 | 5月 | 中国社会科学院「世界宗教研究所」と第1回共同シンポジウム「法華経の歴史的意義と21世紀における役割」(東京) |
8月 | アメリカ心理学会総会でのシンポジウム「仏教と西欧心理学の思想」に代表が出席 | |
2000年 | 3~5月 | 「法華経とシルクロード」展を開催(オーストリア、ドイツ) |
4月 | ヨーロッパ科学芸術アカデミー等主催の「宗教間対話シンポジウム」に代表が出席(ドイツ) | |
5月 | 『カーダリク出土 梵文法華経写本断簡』を発刊 | |
2001年 | 5月 | 『ネパール国立公文書館所蔵 梵文法華経写本―ローマ字版1』を発刊 |
9月 | 中国社会科学院「世界宗教研究所」と第2回共同シンポジウム「大乗仏教と現代文明」(中国・北京) | |
9月 | ヨーロッパ科学芸術アカデミー主催の「4大宗教間対話シンポジウム」に代表が出席(オーストリア ウィーン) | |
9月 | ロシア・センターで「法華経写本と思想」シンポジウム | |
2002年 | 3月 | 『ケンブリッジ大学図書館所蔵 梵文法華経写本―写真版』を発刊 |
5月 | ヨーロッパ科学芸術アカデミー主催の「4大宗教間対話シンポジウム」に代表が出席(ドイツ ミュンヘン) | |
10月 | ドイツでの国際シンポジウム「未来の世界――分断された世界を結ぶ橋」に代表が出席 | |
2003年 | 3月 | ケンブリッジ大学で梵文法華経写本の出版記念式典 |
3月 | インド・国立ガンジー博物館と学術交流協定を締結 | |
8月 | 国立ガンジー博物館と共催で「ガンジー主義と仏教」のシンポジウム(インド ニューデリー) | |
8月 | インドで「法華経――世界の精神遺産」展 | |
10月 | ヨーロッパ科学芸術アカデミー主催の「宗教間対話シンポジウム」に代表が出席(オーストリア ウィーン) | |
11月 | 『東京大学総合図書館所蔵 梵文法華経写本―ローマ字版』を発刊 | |
2004年 | 1~9月 | 「法華経――世界の精神遺産」展を開催(スリランカ、シンガポール、タイ) |
3月 | 『ネパール国立公文書館所蔵 梵文法華経写本―ローマ字版2』を発刊 | |
8月 | 国際アジア・北アフリカ研究会議(ICANAS)へ代表を派遣(ロシア・モスクワ)/法華経写本シリーズを展示 | |
10月 | 文明間の対話のための池田フォーラムを開催(主催:ボストン21世紀センター、ソロー協会、共催:東洋哲学研究所) | |
10月 | 中国社会科学院「世界宗教研究所」と第3回共同シンポジウム「現代文明と宗教間対話」 | |
10月 | 北京大学で同大「池田大作研究会」と国際学術シンポジウム | |
2005年 | 3月 | 『ロシア科学アカデミー東洋学研究所サンクトペテルブルク支部所蔵 西夏文「妙法蓮華経」―写真版(鳩摩羅什訳対照)』を発刊 |
9月 | ラマチャンドラン博士生誕100周年記念国家委員会との日印共同シンポジウム(東京) | |
10月 | ハーバード大学「世界宗教研究センター、イェンチン研究所」と共同シンポジウム(アメリカ) | |
2006年 | 9月 | 「ワールド・パブリック・フォーラム」第4回総会に代表が出席(ギリシャ) |
10月 | ロシア科学アカデミー東洋学研究所と共同シンポジウム(ロシア サンクトペテルブルク) | |
11月 | 香港中文大学と共同シンポジウム(中国 香港) | |
11月 | 「法華経――平和・共生のメッセージ」展を開催(中国 香港) | |
2007年 | 4月 | サティヤーグラハ100周年記念 日印共同シンポジウム(東京) |
4月 | 『英国・アイルランド王立アジア協会所蔵 梵文法華経写本(No.6)―ローマ字版』を発刊 | |
4~6月 | 「法華経――平和・共生のメッセージ」展を開催(中国 マカオ) | |
9月 | ヨーロッパ科学芸術アカデミーと共同シンポジウム(ドイツ) | |
10月 | 世界詩歌協会と共同シンポジウム(インド チェンナイ) | |
10月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展をインドで開催(インド チェンナイ) | |
2008年 | 3月 | 「人類の遺産・仏教経典――池田SGI会長とロケッシュ・チャンドラ博士との交流」展をで開催(東京) |
4月 | 『パリ・アジア協会所蔵 梵文法華経写本――ローマ字版』を発刊 | |
4月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展(インド ニューデリー) | |
9月 | ロシア科学アカデミー哲学研究所と共同シンポジウム(ロシア モスクワ) | |
10月 | 米・ウェルズリー大学と共同シンポジウム(アメリカ ボストン) | |
2009年 | 4月 | 『大英図書館所蔵 梵文法華経写本(Or.2204)―写真版』を発刊 |
4月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(スペイン レリダ) | |
4月 | レリダ大学と共同シンポジウム(スペイン レリダ) | |
9月 | 研究成果を市民に広く提供する「一般公開講座」を開始(東京 八王子) | |
10月 | 中国社会科学院「世界宗教研究所」と共同シンポジウム(中国 北京) | |
2010年 | 3月 | 『ケンブリッジ大学図書館所蔵 梵文法華経写本(Add.1684)―ローマ字版』を発刊 |
7月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(ネパール カトマンズ) | |
8月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(インド コルカタ) | |
11月 | 18日、公益認定の登記を行い、公益財団法人となる | |
12月 | ブラジル哲学アカデミーと共同シンポジウム(ブラジル リオデジャネイロ) | |
12月 | ブラジル哲学アカデミーと学術交流協定を締結 | |
12月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(ブラジル リオデジャネイロ) | |
2011年 | 2月 | インド文化国際アカデミー、インディラ・ガンジー国立芸術センターと共催で研究所創立構想50周年記念シンポジウム(インド ニューデリー) |
3月 | 『大英図書館所蔵 梵文法華経写本(Or.2204) ―ローマ字版』を発刊 | |
4月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(ブラジル サンパウロ) | |
5月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(スリランカ コロンボ) | |
11月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(イギリス ロンドン) | |
11月 | ソフィア大学のスラヴ・ビザンティン研究所と共同シンポジウム(ブルガリア ソフィア) | |
2012年 | 2~3月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(スペイン マドリッド近郊) |
3月 | 『インド国立公文書館所蔵 ギルギット法華経写本―写真版』を発刊 | |
3~5月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を東京で開催(東京・八王子) | |
6月 | ヨーロッパ科学芸術アカデミーと共同シンポジウム(東京) | |
8~11月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(兵庫・神戸) | |
9月 | オックスフォード仏教学研究所と学術交流協定を締結 | |
10月 | マラヤ大学・文明間対話センターと学術交流協定を締結 | |
10月 | マラヤ大学・文明間対話センターと共同シンポジウム(マレーシア クアラルンプール) | |
2013年 | 1~3月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(台湾 台北) |
5月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(スリランカ コロンボ) | |
9月 | 南カリフォルニア大学日本宗教文化センターでシンポジウム(アメリカ ロサンゼルス) | |
9月 |
『ロシア科学アカデミー東洋古文書研究所所蔵 梵文法華経写本(SI P/5他)―写真版』を発刊 |
|
9~10月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(福岡) | |
2014年 | 2~5月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(マレーシア クアラルンプール) |
3月 | 『コルカタ・アジア協会所蔵 梵文法華経写本(No. 4079)―ローマ字版』を発刊 | |
9~10月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(アルゼンチン ブエノスアイレス) | |
10~11月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(北海道・札幌) | |
11月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(アルゼンチン サン・ミゲル・デ・トゥクマン) | |
2015年 | 1~4月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(台湾 彰化県) |
5~7月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(台湾 高雄) | |
5月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(中国 香港) | |
8~11月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(台湾 桃園県) | |
2016年 | 4月 | 「仏教経典:世界の精神遺産――写本と図像で知る法華経」展を開催(フランス パリ) |
4月 | 「仏教経典:世界の精神遺産――写本と図像で知る法華経」展記念シンポジウムを開催(フランス パリ) | |
4月 | オックスフォード仏教学研究所と共同シンポジウム「人類の未来と仏教の可能性」(イギリス オックスフォード) | |
9~12月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(韓国 ソウル) | |
11月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(ペルー リマ) | |
2017年 | 3月 | 『ネパール国立公文書館所蔵 梵文法華経写本(No.5-144)―ローマ字版』を発刊 |
5月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(タイ ノンタブリー県) | |
5月 | 世界仏教徒大学と学術交流協定を締結 | |
10~11月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(シンガポール) | |
10月 | 「仏教経典:世界の精神遺産」展を開催(フランス レンヌ) | |
2018年 | 8~10月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(韓国 釜山) |
9月 | 敦煌研究院と共同シンポジウム「敦煌と法華経」を開催(中国 敦煌) | |
9月 | 敦煌研究院と学術交流協定を締結 | |
10月 | 「仏教経典:世界の精神遺産」展を開催(フランス マルセイユ) | |
11月 | 『プリンストン大学図書館所蔵 西夏文妙法蓮華経――写真版及びテキストの研究』を発刊 | |
2019年 | 2月 | 『ギルギット・ネパール系梵文法華経写本校訂本(C3校訂本)』を発刊 |
3月 | 同志社大学良心学研究センターと共同シンポジウム「地球文明と宗教の役割――平和と幸福観をめぐって」を開催(東京) | |
9月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(インドネシア デポック) | |
9~10月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展を開催(インドネシア ジャカルタ) | |
2021年 | 2月 | ロシア科学アカデミー哲学研究所と学術交流協定を締結 |
5月 | 学術大会・シンポジウム「21世紀における信仰と理性――創立者の『スコラ哲学と現代文明』講演の視座から」(オンライン)を開催 | |
5月 | 機関誌「東洋学術研究」(60巻第1号)がリニューアル | |
11~12月 | 「法華経――平和と共生のメッセージ」展15周年記念連続公開講演会「法華経展とその世界――思想と伝播の系譜から」(オンライン) | |
2022年 | 5月 | 学術大会・シンポジウム「地球的危機の『挑戦』と宗教・文明の『応戦』――パンデミックを契機として」(オンライン)を開催 |