検索結果
「芸術と宗教」に関する論文が 73 件ありました。
No. | タイトル | 筆者 | 雑誌名 | 発行年 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 法華経の流伝──インドから東アジアへ | ニルマラ・シャルマ | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018年 | ![]() |
2 | 永遠のこだま──敦煌壁画の『法華経』図像とその現代における啓示── | 張元林 | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018年 | ![]() |
3 | 莫高窟における法華経の図像表現 | クリスチーヌ・コントレール | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017年 | ![]() |
4 | 分かつことのできない二つの名前:敦煌とポール・ペリオ | ナタリー・モネ | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017年 | ![]() |
5 | 仏教経典――卓越した精神遺産 | ドミニック・トロティニョン | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017年 | ![]() |
6 | 自由の声:初期仏教の尼僧の詩に見る友情、信頼そして解放―21世紀における仏教― | サラ・ショー | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016年 | ![]() |
7 | キリスト教の女性観――その虚像と実像 | 岡野治子 | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016年 | ![]() |
8 | Voices of freedom: friendship, trust and liberation in the poems of early Buddhist nuns―Buddhism in the Twenty-first Century― | サラ・ショー | Journal Vol. 26 | 2016年 | ![]() |
9 | 『法華経』「薬草喩品」の言語 | ファリダ・ノール・モフド・ノール | 東洋学術研究 通巻175号(54巻2号) |
2015年 | ![]() |
10 | 狂言の絵画資料の収集─その7─京都市立芸術大学 芸術資料館所蔵の望月家能楽資料から─ | 藤岡道子 | 紀要 30号 | 2014年 | ![]() |
11 | 宋代における西アジア商人――「蕃客」について | 百田篤弘 | 紀要 30号 | 2014年 | ![]() |
12 | 文学作品を読むこと―二項対立の超克を試みて | 寒河江光徳 | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014年 | ![]() |
13 | 狂言の絵画資料の収集―その6 ―「古能狂言之図」の一群を解読する― | 藤岡道子 | 紀要 29号 | 2013年 | ![]() |
14 | 春雨のように―日本文学を潤した法華経 | カルロス・ルビオ | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013年 | ![]() |
15 | The Lotus Sutra in Japanese literature: A spring rain | カルロス・ルビオ | Journal Vol. 23 | 2013年 | ![]() |
16 | 狂言の絵画資料の収集 その五――狂言古図の有力な一群について―― | 藤岡道子 | 紀要 28号 | 2012年 | ![]() |
17 | 日本の宝塔曼荼羅の原形とそれを生み出した背景についての研究:中国・朝鮮における起源と写経の文化 | ハリー・オニール | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012年 | ![]() |
18 | 擬ディオニュシオスとパラマスにおける神学的主題の図像学的解釈とエックハルトによるその主題の受容 | エミール・イワノフ | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012年 | ![]() |
19 | 「9~10世紀ブルガリアの君主『ボリス公とシメオン帝』のイコノグラフィー」再論 | アクシニア・ジュロヴァ | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012年 | ![]() |
20 | Iconographic Interpretations of Theological Themes in Pseudo-Dionysius the Areopagite and in St. Gregory Palamas and the Reception of these Themes by Meister Eckhart | エミール・イワノフ | Journal Vol. 22 | 2012年 | ![]() |
21 | Once Again about the Iconography of Bulgarian Rulers Prince Boris (Knyaz Boris) and King Simeon (Tsar Simeon) -- 9th - 10th Century - | アクシニア・ジュロヴァ | Journal Vol. 22 | 2012年 | ![]() |
22 | Continental Origins and Culture of Copying: An Examination of the Prototypes and Textualized Community of the Japanese Jeweled-Stupa Mandalas | ハリー・オニール | Journal Vol. 22 | 2012年 | ![]() |
23 | The Saddharmapundarıkasutra at Gilgit: Manuscripts, Worshippers, and Artists | オスカル・フォン・ヒニューバー | Journal Vol. 22 | 2012年 | ![]() |
24 | 平安時代における文化と仏教の相互文脈化:法華経を中心に | アップル荒井しのぶ | 紀要 27号 | 2011年 | ![]() |
25 | Expressionism and the Psychoanalysis of Freud and Jung in Anna Christie | 大野久美 | 紀要 27号 | 2011年 | ![]() |
26 | 狂言の絵画資料の収集 その四――大型美術本所収 在外狂言絵の探索 | 藤岡道子 | 紀要 27号 | 2011年 | ![]() |
27 | 東南アジアにおける西アジア商人の活動について(十~十一世紀を中心に) | 百田篤弘 | 紀要 27号 | 2011年 | ![]() |
28 | 玄学・禅学の合流と書法芸術の自覚――禅意としての書画の現代的意義 | 何勁松 | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010年 | ![]() |
29 | 『日陰者に照る月』論 その2――社会的階層構造に見る対立と融合 | 大野久美 | 紀要 26号 | 2010年 | ![]() |
30 | 狂言の絵画資料の収集 その三――徳川家光自筆狂言絵および池田綱政自筆能絵について | 藤岡道子 | 紀要 26号 | 2010年 | ![]() |
31 | Indian and Buddhist Influence in Islamic Anecdotes | フランチェスカ・マリア・コッラオ | 紀要 26号 | 2010年 | ![]() |
32 | 義浄『南海寄帰内法伝』に見える陶磁製「浄瓶」について | 百田篤弘 | 紀要 26号 | 2010年 | ![]() |
33 | 狂言の絵画資料の収集 その二――「洛中洛外図」に描かれた能・狂言 | 藤岡道子 | 紀要 25号 | 2009年 | ![]() |
34 | 『日陰者に照る月』論 その1――社会的階層構造に見る対立と融合 | 大野久美 | 紀要 25号 | 2009年 | ![]() |
35 | 中国における西アジア商人――「蕃客」「舶主」をめぐって | 百田篤弘 | 紀要 25号 | 2009年 | ![]() |
36 | 芸能の絵画資料の収集――狂言を絵画から読む | 藤岡道子 | 紀要 24号 | 2008年 | ![]() |
37 | The Image of the Mother in the Poetry of SGI President Ikeda | 二宮由美 | Journal Vol. 18 | 2008年 | ![]() |
38 | Tagore's Poetry: Ballad of Humanism | バラティ・ムカジー | Journal Vol. 18 | 2008年 | ![]() |
39 | Poet: Messenger of Peace | A・パドマナーバン | Journal Vol. 18 | 2008年 | ![]() |
40 | Contemporary Civilization and the Restoration of the Poetic Soul | 川田洋一 | Journal Vol. 18 | 2008年 | ![]() |
41 | Peace Through Poetry | クリシュナ・スリニバス | Journal Vol. 18 | 2008年 | ![]() |
42 | Message to the Symposium with the World Poetry Society Intercontinental | 池田大作 | Journal Vol. 18 | 2008年 | ![]() |
43 | 池田SGI会長の詩における母親像 | 二宮由美 | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007年 | ![]() |
44 | タゴールの詩――ヒューマニズムのバラード | バラティ・ムカジー | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007年 | ![]() |
45 | 詩人――平和を告げ知らせるもの | A・パドマナーバン | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007年 | ![]() |
46 | 現代文明と詩心の復権――詩と宗教と宇宙論 | 川田洋一 | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007年 | ![]() |
47 | 詩を通じて平和を | クリシュナ・スリニバス | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007年 | ![]() |
48 | インド・世界詩歌協会との共同シンポジウムへの「メッセージ」 | 池田大作 | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007年 | ![]() |
49 | 宮沢賢治にみる仏教的共生倫理 | 松岡幹夫 | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006年 | ![]() |
50 | I'd Rather Have Eternal Emptiness-—Goethe and Buddhism | マンフレート・オステン | Journal Vol. 16 | 2006年 | ![]() |
51 | ゲーテと仏教――「それより永遠の空虚のほうが、おれは好きだ」 | マンフレート・オステン | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005年 | ![]() |
52 | 加速する時間あるいは人間の自己破壊―21世紀におけるゲーテの現実性 | マンフレート・オステン | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005年 | ![]() |
53 | 蘇軾の『尚意』書風における禅学的基礎 | 何勁松 | 東洋学術研究 通巻154号(44巻1号) |
2005年 | ![]() |
54 | 第三の千年を迎える東方キリスト教文学―若干の研究総括と展望 | E・N・メッシェルスカヤ | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998年 | ![]() |
55 | 現代文明と『法華経』の思想的意義 | バートン・ワトソン | 東洋学術研究 通巻135号(34巻2号) |
1995年 | ![]() |
56 | ヘッセとユングと仏教 | ギュンター・バウマン | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993年 | ![]() |
57 | 茶湯の思想・断章-生活文化にみる日常性と非日常性 | 村井康彦 | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990年 | ![]() |
58 | 白居易の道家道教思想 | 蜂屋邦夫 | 東洋学術研究 27別冊 |
1988年 | ![]() |
59 | サッタ太子捨身飼虎図の美学的検討 | 段文傑 | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987年 | ![]() |
60 | 莫高窟第290窟の仏伝図 | 樊錦詩/馬世長 | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986年 | ![]() |
61 | 中央アジア仏教美術とキジール石窟 | 長廣敏雄 | 東洋学術研究 通巻111号(25巻2号) |
1986年 | ![]() |
62 | 日本美術史と日本仏教研究 | 山岸公基 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
63 | 仏教文学研究の諸問題―研究の動向と課題を中心に | 石橋義秀 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
64 | 敦煌莫高窟壁画中の維摩詰経変 | 賀世哲 | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985年 | ![]() |
65 | 敦煌莫高窟北朝期尊像の図像的考察 | 東山健吾 | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985年 | ![]() |
66 | 敦煌美術とガンダーラ・インドの美術―初期敦煌美術における西方影響の二、三の問題 | 宮治昭 | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985年 | ![]() |
67 | 経変と変文―本生譚を中心として | 金岡照光 | 東洋学術研究 通巻108号(24巻1号) |
1985年 | ![]() |
68 | 敦煌と莫高窟 | 施萍亭 | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983年 | ![]() |
69 | 『源氏物語』における出家 | 西田禎元 | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983年 | ![]() |
70 | 経典とその文学性―法句経と法華経 | 阿部慈園 | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983年 | ![]() |
71 | 『万葉集』における無常観の形成 | 末木文美士 | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982年 | ![]() |
72 | 近世の非僧非俗―芭蕉の旅 | 山折哲雄 | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982年 | ![]() |
73 | 密教的実践における象徴をめぐる試論―月輪観を中心に | ロルフ・ギーブル | 東洋学術研究 通巻101号(20巻2号) |
1981年 | ![]() |