検索結果
「日本仏教」に関する論文が 133 件ありました。
No. | タイトル | 筆者 | 雑誌名 | 発行年 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 宗廟八幡と宇佐使 | 田村正孝 | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017年 | ![]() |
2 | 大地の思想と現代世界 | 氣多雅子 | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017年 | ![]() |
3 | 持続可能な未来と宗教 | 加藤尚武 | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017年 | ![]() |
4 | 漢文文化圏における『法華経』の翻訳と伝播 | ジャン=ノエル・ロベール | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017年 | ![]() |
5 | 法華経と浄土 | ジェローム・デュコール | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017年 | ![]() |
6 | 法華経:価値創造の道 | ロケッシュ・チャンドラ | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017年 | ![]() |
7 | 知恵と自己――仏教とキリスト教との対話 | 稲垣良典 | 東洋学術研究 通巻176号(55巻1号) |
2016年 | ![]() |
8 | 日本近世の国家と仏教 | 小島信泰 | 紀要 31号 | 2015年 | ![]() |
9 | 天台智顗『六妙法門』における「反本」の対機的修辞法について | アップル荒井しのぶ | 紀要 30号 | 2014年 | ![]() |
10 | THE RELEVANCE OF A HUMANISTIC EDUCATION TO INTERCULTURAL DIALOGUE | フランチェスカ・マリア・コッラオ | 紀要 30号 | 2014年 | ![]() |
11 | 仏教は絶対平和主義か | 松岡幹夫 | 東洋学術研究 通巻173号(53巻2号) |
2014年 | ![]() |
12 | 仏教の智慧とエコロジー的意識―実践の領野を探る | アビト・ルベン | 東洋学術研究 通巻172号(53巻1号) |
2014年 | ![]() |
13 | Influence of Nature, Policy and Thoughts on Environmental Ethics in Japan: Maintenance of the Forest and the Ecosystem in the Edo period | 山本修一/ビクター・S・桑原 | Journal Vol. 24 | 2014年 | ![]() |
14 | Ecosophy and Buddhist Wisdom | 松岡幹夫 | Journal Vol. 24 | 2014年 | ![]() |
15 | Buddhist Wisdom and Ecological Awareness: Exploring Horizons of Praxis | アビト・ルベン | Journal Vol. 24 | 2014年 | ![]() |
16 | 御書の系年研究(その8)―文永年間の諸御書について― | 若江賢三 | 紀要 29号 | 2013年 | ![]() |
17 | エコソフィーと仏教の智慧 | 松岡幹夫 | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013年 | ![]() |
18 | 日本の環境倫理における自然・政策・思想の影響―森林の維持と江戸時代のエコシステム | 山本修一 | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013年 | ![]() |
19 | 春雨のように―日本文学を潤した法華経 | カルロス・ルビオ | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013年 | ![]() |
20 | The Lotus Sutra in Japanese literature: A spring rain | カルロス・ルビオ | Journal Vol. 23 | 2013年 | ![]() |
21 | Humane Education, A Bridge to Peace (5) | 池田大作/顧明遠 | Journal Vol. 23 | 2013年 | ![]() |
22 | 御書の系年研究(その7)――同日または近日に著された花押の比較から―― | 若江賢三 | 紀要 28号 | 2012年 | ![]() |
23 | 僧宝を考える ――吉本隆明の論考を中心として―― | 小島信泰 | 紀要 28号 | 2012年 | ![]() |
24 | 法華経にとっての三つの宝――法華経の系譜:インド・中国・日本 | ロケッシュ・チャンドラ | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012年 | ![]() |
25 | 日本の宝塔曼荼羅の原形とそれを生み出した背景についての研究:中国・朝鮮における起源と写経の文化 | ハリー・オニール | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012年 | ![]() |
26 | Continental Origins and Culture of Copying: An Examination of the Prototypes and Textualized Community of the Japanese Jeweled-Stupa Mandalas | ハリー・オニール | Journal Vol. 22 | 2012年 | ![]() |
27 | 古文書が語る南条時光のその後 | 梶川貴子 | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011年 | ![]() |
28 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | 末木文美士 | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011年 | ![]() |
29 | 平安時代における文化と仏教の相互文脈化:法華経を中心に | アップル荒井しのぶ | 紀要 27号 | 2011年 | ![]() |
30 | 南条氏所領における相論 | 梶川貴子 | 紀要 27号 | 2011年 | ![]() |
31 | 宗教と国家を考える――最澄から日蓮へ | 小島信泰 | 紀要 27号 | 2011年 | ![]() |
32 | 近代日蓮主義と生命論 | 前川健一 | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010年 | ![]() |
33 | 日蓮文書の研究(4)――真蹟に現われる「かな」の全容 | 小林正博 | 紀要 26号 | 2010年 | ![]() |
34 | 御書の系年研究(その6)――花押による系年判定 | 若江賢三 | 紀要 26号 | 2010年 | ![]() |
35 | The Relation between Sacredness and Secularity from the Religious and Legal Viewpoints--Focusing on the Buddhist Temples in the Edo Period and the Anglican Church in the Tudor Age | 小島信泰 | 紀要 26号 | 2010年 | ![]() |
36 | 南条氏所領の再検討 | 梶川貴子 | 紀要 26号 | 2010年 | ![]() |
37 | Modern Nichirenist Discourses on Life and Jōsei Toda's Buddhist Thought | 前川健一 | Journal Vol. 20 | 2010年 | ![]() |
38 | 台密研究と日蓮仏法 | 土倉宏 | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009年 | ![]() |
39 | 日本仏教の歩み | 小林正博 | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009年 | ![]() |
40 | 御書の系年研究(その5)――富木氏、四条氏への消息を中心に | 若江賢三 | 紀要 25号 | 2009年 | ![]() |
41 | 『縮刷遺文』の本文整定について | 前川健一 | 紀要 25号 | 2009年 | ![]() |
42 | The Doctrine of Houon (Repaying the Debts of Gratitude) in Japanese Buddhist Thought and its Role in Labor Ethics Formation | リュボーフ・カレーロワ | Journal Vol. 19 | 2009年 | ![]() |
43 | 日本仏教の「報恩」の教理と労働倫理形成におけるその役割 | リュボーフ・カレーロワ | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008年 | ![]() |
44 | 鎌倉仏教と現代――日本的在家仏教展開の起点として | 前川健一 | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008年 | ![]() |
45 | 御書の系年研究(その4)――太田抄、曽谷抄を中心に | 若江賢三 | 紀要 24号 | 2008年 | ![]() |
46 | 法華経と苦行と滅罪――東アジア仏教のパースペクティブ | アップル荒井しのぶ | 紀要 24号 | 2008年 | ![]() |
47 | 大石寺蔵日興写本の研究 | 小林正博 | 紀要 24号 | 2008年 | ![]() |
48 | Nichiren's Philosophy of Peace | 小林正博 | Journal Vol. 18 | 2008年 | ![]() |
49 | 対論から和解へ――狂言『宗論』を通じて | 前川健一 | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007年 | ![]() |
50 | 近代中日仏教徒の対話――楊文会と南条文雄の交流 | 陳継東 | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007年 | ![]() |
51 | 日蓮文書の研究(3) | 小林正博 | 紀要 23号 | 2007年 | ![]() |
52 | 御書の系年研究(その3)――身延期における「けかち」について | 若江賢三 | 紀要 23号 | 2007年 | ![]() |
53 | 日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について――『日本霊異記』の法華経滅罪説話群に焦点を当てて(2) | アップル荒井しのぶ | 紀要 23号 | 2007年 | ![]() |
54 | Inter-religious Dialogue in Shūron, a Kyōgen Play | 前川健一 | Journal Vol. 17 | 2007年 | ![]() |
55 | 伊藤仁斎――徳川時代における儒教と仏教をめぐって | K・G・マランジャン | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006年 | ![]() |
56 | 法華経と在家信徒 | T・V.・エルマコワ | 東洋学術研究 通巻157号(45巻2号) |
2006年 | ![]() |
57 | 借金の始末――江戸時代の法の階層構造―― | 小島信泰 | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006年 | ![]() |
58 | 日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について――『日本霊異記』の法華経滅罪説話群に焦点を当てて(1) | アップル荒井しのぶ | 紀要 22号 | 2006年 | ![]() |
59 | 日蓮に見る安穏思想 | 小林正博 | 紀要 22号 | 2006年 | ![]() |
60 | 御書の系年研究(その2)――表現・表記の変化からの考察 | 若江賢三 | 紀要 22号 | 2006年 | ![]() |
61 | 御書の系年研究(その1)――弘安年間の諸事象について | 若江賢三 | 紀要 21号 | 2005年 | ![]() |
62 | 現代の中日仏教における世間の重視 | 魏常海 | 東洋学術研究 通巻155号(44巻2号) |
2005年 | ![]() |
63 | 日本近世寺法研究序説 | 小島信泰 | 紀要 21号 | 2005年 | ![]() |
64 | 日蓮における平和の思想と実践 | 松岡幹夫 | 紀要 21号 | 2005年 | ![]() |
65 | 日本における諸宗教の対立と融和 | 前川健一 | 東洋学術研究 通巻153号(43巻2号) |
2004年 | ![]() |
66 | 日蓮文書の研究(2) | 小林正博 | 紀要 20号 | 2004年 | ![]() |
67 | 現代の大石寺門流における唯授一人相承の信仰上の意義 | 松岡幹夫 | 紀要 20号 | 2004年 | ![]() |
68 | 非暴力と日本仏教 | 宮田幸一 | 東洋学術研究 通巻151号(42巻2号) |
2003年 | ![]() |
69 | 日蓮仏教と宗教多元主義 | 松岡幹夫 | 紀要 19号 | 2003年 | ![]() |
70 | 『日蓮大聖人御伝記』を読む | 小林正博 | 紀要 19号 | 2003年 | ![]() |
71 | 日蓮大聖人の教義についての一考察 | M・I・ヴォロビヨヴァ=デシャトフスカヤ | 東洋学術研究 通巻149号(41巻2号) |
2002年 | ![]() |
72 | 日蓮文書の研究(1) | 小林正博 | 紀要 18号 | 2002年 | ![]() |
73 | The Place of the Soka Gakkai in Buddhist History in Japan | 宮田幸一 | Journal Vol. 12 | 2002年 | ![]() |
74 | The Practice of Bodhisattva Never Disparaging in the Lotus Sutra and Its Reception in China and Japan | 菅野博史 | Journal Vol. 12 | 2002年 | ![]() |
75 | 創価学会の日本仏教史における位置 | 宮田幸一 | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001年 | ![]() |
76 | 『法華経』における常不軽菩薩の実践と中国・日本における受容(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | 菅野博史 | 東洋学術研究 通巻147号(40巻2号) |
2001年 | ![]() |
77 | The Acceptance and Impact of the Lotus Sutra in Japan | 宮田幸一 | Journal Vol. 11 | 2001年 | ![]() |
78 | The Reception of the Lotus Sutra in Japan | 菅野博史 | Journal Vol. 10 | 2000年 | ![]() |
79 | 日本における『法華経』の受容とその影響 | 宮田幸一 | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000年 | ![]() |
80 | 明治初期の政教関係 | 米原謙 | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000年 | ![]() |
81 | 日本の仏教―新しい視座を求めて | 末木文美士 | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000年 | ![]() |
82 | 東アジアの仏教世界 | 木村清孝 | 東洋学術研究 通巻144号(39巻1号) |
2000年 | ![]() |
83 | Nichiren Thought in Modern Japan:Two Perspectives | 佐藤弘夫 | Journal Vol. 10 Special |
2000年 | ![]() |
84 | 日本における『法華経』の思想と文化(『法華経思想史から学ぶ仏教』所収、大蔵出版、2003年) | 菅野博史 | 東洋学術研究 通巻143号(38巻2号) |
1999年 | ![]() |
85 | 初期日蓮教団の門下群像(2) | 小林正博 | 紀要 15号 | 1999年 | ![]() |
86 | 初期日蓮教団の門下群像(1) | 小林正博 | 紀要 14号 | 1998年 | ![]() |
87 | 日蓮事跡初見年表 | 小林正博 | 紀要 13号 | 1997年 | ![]() |
88 | 大石寺門流の本尊書写権に関する史的考察 | 松岡幹夫 | 紀要 13号 | 1997年 | ![]() |
89 | 大乗仏教的「生命体験」に基づく思惟と行為―京都学派の哲学を例に | ヨハネス・ラウベ | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994年 | ![]() |
90 | 〈インタビュー〉現代社会における葬送儀礼 | 孝本貢/聞き手・栗原淑江 | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993年 | ![]() |
91 | 法主絶対論の形成とその批判 | 小林正博 | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993年 | ![]() |
92 | 牧口常三郎の宗教観-日蓮仏法の現代的受容 | 宮田幸一 | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993年 | ![]() |
93 | 〈対談〉続・宗教における伝統と現代性 | 井門富二夫/田丸徳善 | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993年 | ![]() |
94 | 日本における仏教の制度化―過程・問題・意味するもの | イアン・リーダー | 東洋学術研究 通巻129号(31巻2号) |
1992年 | ![]() |
95 | 大乗仏教の精神と現代社会 | マイケル・パイ | 東洋学術研究 通巻129号(31巻2号) |
1992年 | ![]() |
96 | 聖徳太子と最澄・親鸞・日蓮における太子観 | 小島信泰 | 紀要 8号 | 1992年 | ![]() |
97 | 大乗仏教における僧と俗 | 梶山雄一 | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991年 | ![]() |
98 | 中世日本仏教における信徒の意義 | 佐藤弘夫 | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991年 | ![]() |
99 | 〈対談〉宗教における伝統と現代性 | 井門富二夫/田丸徳善 | 東洋学術研究 通巻126号(30巻2号) |
1991年 | ![]() |
100 | 「寛政法難」と大石寺 | 小林正博 | 紀要 7号 | 1991年 | ![]() |
101 | 伝教大師最澄の僧俗観と国家-『顕戒論』を中心として | 小島信泰 | 紀要 7号 | 1991年 | ![]() |
102 | 神仏習合の諸様相 | 佐藤眞人 | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990年 | ![]() |
103 | 「無常」「無我」の日本的受容 | 森章司 | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990年 | ![]() |
104 | 日本における仏教受容について | 田中元 | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990年 | ![]() |
105 | 日本と朝鮮の仏教伝来 | 井上秀雄 | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990年 | ![]() |
106 | コスモスとしての東アジア―日本からみた | 千田稔 | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990年 | ![]() |
107 | 〈対談〉東アジア文化の種々相と仏教 | 上田正昭/木村清孝 | 東洋学術研究 通巻124号(29巻4号) |
1990年 | ![]() |
108 | 西と東における文化概念の原型-カルチャーの原義と縁起思想にみる自然への配慮 | 安永寿延 | 東洋学術研究 通巻123号(29巻3号) |
1990年 | ![]() |
109 | 日本における国家と宗教の一側面―最近の判例を契機として | 桐ヶ谷章 | 東洋学術研究 通巻122号(29巻2号) |
1990年 | ![]() |
110 | 江戸期富士流法難の背景 | 小林正博 | 紀要 6号 | 1990年 | ![]() |
111 | サッタ太子捨身飼虎図の美学的検討 | 段文傑 | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987年 | ![]() |
112 | 「和」の反仏教性と仏教の反戦性 | 袴谷憲昭 | 東洋学術研究 通巻113号(26巻2号) |
1987年 | ![]() |
113 | 日本仏教を支えるもの―祖師信仰 | 星野英紀 | 東洋学術研究 通巻112号(26巻1号) |
1987年 | ![]() |
114 | 既成仏教々団の構造と民衆仏教 | 星野英紀 | 東洋学術研究 通巻110号(25巻1号) |
1986年 | ![]() |
115 | 先祖祭祀と日本の世俗化 | 森岡清美 | 東洋学術研究 通巻110号(25巻1号) |
1986年 | ![]() |
116 | 〈対談〉聖徳太子と日本仏教 | 中村元/梅原猛 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
117 | 哲学と仏教形而上学―田辺元と道元 | 浮田雄一 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
118 | 日本の近代哲学における仏教形而上学の受容とその展開―「無」の哲学史 | 田中久文 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
119 | 宗教学と日本仏教研究 | 林淳 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
120 | 仏教学における日本仏教研究 | 末木文美士 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
121 | 日本美術史と日本仏教研究 | 山岸公基 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
122 | 仏教文学研究の諸問題―研究の動向と課題を中心に | 石橋義秀 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
123 | 六浦上行寺東やぐら群遺跡―中世寺院研究史上の重要遺跡 | 細川涼一 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
124 | 国史学における仏教研究の動向と課題―総論・古代 | 曽根正人 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
125 | 日本仏教の新たな研究方法―思想的研究と学際的研究 | 田村芳朗 | 東洋学術研究 通巻109号(24巻2号) |
1985年 | ![]() |
126 | 『源氏物語』における出家 | 西田禎元 | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983年 | ![]() |
127 | 日蓮の釈尊観 | 尾崎誠 | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982年 | ![]() |
128 | 『万葉集』における無常観の形成 | 末木文美士 | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982年 | ![]() |
129 | 近世の非僧非俗―芭蕉の旅 | 山折哲雄 | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982年 | ![]() |
130 | 日本思想史における仏教研究のあり方をめぐって | 湯浅泰雄 | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982年 | ![]() |
131 | 日本思想史と戒律仏教 | 平川彰 | 東洋学術研究 通巻102号(21巻1号) |
1982年 | ![]() |
132 | 平川彰著 仏教講座『八宗綱要』 | 石上善應 | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981年 | ![]() |
133 | 密教研究の方向―密教思想の批判的理解を目指して | 津田眞一 | 東洋学術研究 通巻100号(20巻1号) |
1981年 | ![]() |