Search Results
93 results found for "Buddhism and the West".
No. | Title | Author | Volume Number | Year | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 仏教徒の「死者の遇し方」:そのあいまいさとアンビヴァレンス | Richard Gombrich | 東洋学術研究 通巻180号(57巻1号) |
2018 | ![]() |
2 | 中央アジア仏教文化研究者としてのオルデンブルグ | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻179号(56巻2号) |
2017 | ![]() |
3 | トインビーと宗教 | Keisuke Kawakubo | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
4 | 十九世紀から二十世紀初頭におけるロシアの中央アジア探険隊 | I. F. Popova | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
5 | 法華経と福音書の譬え話に関する考察 | Dennis Gira | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
6 | 莫高窟における法華経の図像表現 | Christine Kontler | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
7 | 分かつことのできない二つの名前:敦煌とポール・ペリオ | Nathalie Monnet | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
8 | ウジェーヌ・ビュルヌフ、仏教研究の父 | Dominique Trotignon | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
9 | 仏教経典――卓越した精神遺産 | Dominique Trotignon | 東洋学術研究 通巻178号(56巻1号) |
2017 | ![]() |
10 | マインドフルネス瞑想と社会変革――セラピーから「智慧と倫理」へ | Mark Leonard | 東洋学術研究 通巻177号(55巻2号) |
2016 | ![]() |
11 | Mindfulness Meditation and Social Change: from Therapy to Wisdom and Ethics | Mark Leonard | Journal Vol. 26 | 2016 | ![]() |
12 | A Saddharmapuṇḍarīkasūtra Manuscript from Khotan: The Gift of a Pious Khotanese Family | Oskar Von Hinüber | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
13 | Forward: 'The Sutra of the Lotus Blossom'--An Essential Key in the Study of Buddhism | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
14 | Acknowledgements | Yoichi Kawada | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
15 | Forward | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
16 | Forward | I. F. Popova | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
17 | Buddhist Values, Action for Sustainability and the Earth Charter | Joan Anderson | Journal Vol. 24 | 2014 | ![]() |
18 | Days Without End—Mortality and Immortality of Life Cycle— | Kumi Ohno | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
19 | THE RELEVANCE OF A HUMANISTIC EDUCATION TO INTERCULTURAL DIALOGUE | Francesca Maria Corrao | 紀要 30号 | 2014 | ![]() |
20 | Dynamo: Complication and Obscurity | Kumi Ohno | 紀要 29号 | 2013 | ![]() |
21 | 巻頭の辞 | I. F. Popova | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
22 | 発刊の辞 | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
23 | 謝辞 | Kawada Yoichi | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
24 | 序言『法華経』―仏教研究の要 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
25 | ホータン出土・梵文法華経写本―ホータンの篤信一家からの贈り物 | Oskar Von Hinüber | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
26 | 仏教における価値と行動―持続可能性と地球憲章をめぐって | Joan Anderson | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
27 | 法華経は西洋文化に何を寄与できるか | Torradeflot Francesc | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
28 | 春雨のように―日本文学を潤した法華経 | Carlos Rubio | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
29 | インドおよび中国における法華経 | Calderón Javier Ruiz | 東洋学術研究 通巻171号(52巻2号) |
2013 | ![]() |
30 | ショーペンハウアー法哲学の成立史――カント・フィヒテの自然法論との関係―― | Takao Ito | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
31 | The Multilayer Diversity of Soliloquy in Eugene O’Neill’s Strange Interlude | Kumi Ohno | 紀要 28号 | 2012 | ![]() |
32 | ロシアで『仏教哲学百科事典』発刊 | Mitsuru Eguchi | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
33 | 法華経:その思想と価値 | Carlos Rubio | 東洋学術研究 通巻169号(51巻2号) |
2012 | ![]() |
34 | 西洋における『法華経』の物語――学問的対象から宗教のテキストへ | Max Deeg | 東洋学術研究 通巻168号(51巻1号) |
2012 | ![]() |
35 | From Scholarly Object to Religious Text -- The Story of the Lotus-sutra in the West | Max Deeg | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
36 | The Lotus Sutra: Ideas and Values | Carlos Rubio | Journal Vol. 22 | 2012 | ![]() |
37 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Aksinia Djurova | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
38 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Manfred Osten | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
39 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Lou Marinoff | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
40 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Adolfo Pérez Esquivel | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
41 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Jim Garrison | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
42 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
43 | 東洋哲学研究所創立50周年への祝辞 | Ved. P. Nanda | 東洋学術研究 通巻167号(50巻2号) |
2011 | ![]() |
44 | ゲーテのなかの日本、日本のなかのゲーテ | Manfred Osten | 東洋学術研究 通巻164号(49巻1号) |
2010 | ![]() |
45 | El Amor en el Sutra del Loto y en la Mística de Juan de la Cruz | Francesc Torradeflot Freixes | Journal Vol. 20 | 2010 | ![]() |
46 | 「法華経」と「神秘家・十字架のヨハネ」における愛 | Francesc Torradeflot Freixes | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
47 | スペイン「法華経展」へのメッセージ | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
48 | 「精神、智慧、そして経験の力について」(池田SGI会長のブルガリア語版対談集セット「序文」) | Vassja Velinova | 東洋学術研究 通巻163号(48巻2号) |
2009 | ![]() |
49 | Making the world safe for statehood――1930年代におけるC・シュミットの国家論 | Hoshino Osamu | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
50 | 池田大作とジョン・デューイ:ひとつの宗教的対話 | Jim Garrison | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
51 | 「人間革命の信仰」(アメリカの仏教専門誌「トライシクル」での池田SGI会長へのインタビュー) | Ikeda Daisaku | 東洋学術研究 通巻162号(48巻1号) |
2009 | ![]() |
52 | Message to the Lotus Sutra Exhibition in Spain | Ikeda Daisaku | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
53 | Daisaku Ikeda and John Dewey: A Religious Dialogue | Jim Garrison | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
54 | The Lotus Sutra and Some Problems of Modern Culture | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
55 | Leo Tolstoy's View of Religion and the Philosophy of Daisaku Ikeda: From the Perspective of the Lotus Sutra | Eguchi Mitsuru | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
56 | Buddhism as an Ethics-centered Worldview | Abdusalam Guseinov | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
57 | On the Power of Mind, Wisdom and Experience | Vassja Velinova | Journal Vol. 19 | 2009 | ![]() |
58 | 法華経と現代文化の諸問題 | M. I. Vorobyova-desyatovskaya | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
59 | ブリヤート・モンゴル文化伝統にみる仏教 | Sergei Lepekhov | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
60 | 池田SGI会長と文化の開花 | Lokesh Chandra | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
61 | トルストイの宗教観と池田思想――法華経の視点から | Eguchi Mitsuru | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
62 | 「倫理を中心とした世界観」としての仏教 | Abdusalam Guseinov | 東洋学術研究 通巻161号(47巻2号) |
2008 | ![]() |
63 | 幸福の倫理と人間革命 | Eguchi Mitsuru | 東洋学術研究 通巻159号(46巻2号) |
2007 | ![]() |
64 | 「蓮華」の幾何学――人類の未来と中道 | Lou Marinoff | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
65 | サンクトペテルブルクの光彩 | Sato Yuko | 東洋学術研究 通巻158号(46巻1号) |
2007 | ![]() |
66 | グローバル化した世界と創価学会 | Karel Dobbelaere | 東洋学術研究 通巻156号(45巻1号) |
2006 | ![]() |
67 | Soka Gakkai in a Globalized World | Karel Dobbelaere | Journal Vol. 16 | 2006 | ![]() |
68 | The Virtues of Asian Humanism | Nicholas F. Gier | Journal Vol. 12 | 2002 | ![]() |
69 | 現代欧米のチベット仏教 | Tanaka Kimiaki | 東洋学術研究 通巻146号(40巻1号) |
2001 | ![]() |
70 | Lotus on the Lake:How Eastern Spirituality Contributes to the Vision of World Peace | A. Walter Dorn | Journal Vol. 11 | 2001 | ![]() |
71 | アメリカの創価学会―SGIにおける供給と需要の問題(2) | David Machacek | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
72 | アメリカの創価学会―SGIにおける供給と需要の問題(1) | Philip Hammond | 東洋学術研究 通巻145号(39巻2号) |
2000 | ![]() |
73 | 現代フランス社会における仏教受容 | Manzoku Tamae | 紀要 16号 | 2000 | ![]() |
74 | Soka Gakkai in America:Supply and Demand of SGI (2) | David W. Chappell | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
75 | Soka Gakkai in America:Supply and Demand of SGI (1) | Philip Hammond | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
76 | New Sanskrit Fragments of the Saddharmapundarikasutra in the Schoyen Collection, Norway | Matsuda Kazunobu | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
77 | The Saddharmapundarika and Sunyata Thought | Kajiyama Yuichi | Journal Vol. 10 | 2000 | ![]() |
78 | 現代西洋における創価学会運動 | Bryan Wilson | 東洋学術研究 通巻141号(37巻2号) |
1998 | ![]() |
79 | 第三の千年へ向かうロシアにおける法華経と仏教哲学の未来 | V. I. Rudoi / E. P. Ostrovskaya | 東洋学術研究 通巻140号(37巻1号) |
1998 | ![]() |
80 | 涅槃への道―現代ドイツにおける仏教の伝統と活動 | M. Baumann | 東洋学術研究 通巻138号(36巻1号) |
1997 | ![]() |
81 | フランスにおける仏教受容史―19世紀の宗教研究を中心に | Manzoku Tamae | 紀要 13号 | 1997 | ![]() |
82 | ドイツにおける仏教受容の変遷 | Frank Usarski | 東洋学術研究 通巻137号(35巻2号) |
1996 | ![]() |
83 | 創価学会―改宗と統合の過程 | Karel Dobbelaere | 東洋学術研究 通巻134号(34巻1号) |
1995 | ![]() |
84 | 「A TIME TO CHANT: The Soka Gakkai Buddhists in Britain」の書評 | Yamanaka Hiroshi | 東洋学術研究 通巻133号(33巻2号) |
1994 | ![]() |
85 | ヘッセとユングと仏教 | Günter Baumann | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
86 | 聖なるものはないか-プロテスタンティズムのエートスと仏教の精神 | Brian Bocking | 東洋学術研究 通巻131号(32巻2号) |
1993 | ![]() |
87 | 仏教の西方への道 | Bryan Wilson | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
88 | 西欧社会と仏教 | Ninian Smart | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
89 | 西欧における東洋の宗教運動について―スイスの事例 | Jean-francis Mayer | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
90 | 仏教―幸福と自由の心理学 | Serge Kolm | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
91 | 〈インタビュー〉仏教思想の普遍性 | Nakamura Hajime | 東洋学術研究 通巻117号(28巻1号) |
1989 | ![]() |
92 | ユング心理学よりみた到彼岸―創造的生命の顕露 | Miyuki Mokusen | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |
93 | 仏典の成立とギリシャ文化 | Sadakata Akira | 東洋学術研究 通巻104号(22巻1号) |
1983 | ![]() |